表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/97

18. 恐れ知らずな青ウサギ

ホームルームの時間になっても、担任教師が現れないことをいいことに、

そこかしこで昨夜の動画を眺めながら、会話が白熱していた。


浮夜絵師(うきよえし)の活躍はいまでは日常茶飯事(にちじょうさはんじ)だが、

今回とりわけ大きな話題になっているのには、理由がふたつある。


ひとつは、やはり動画の存在だ。


最新技術を駆使した特別な隠密行動戦闘服(ステルス・ギア)が標準装備なほど、

浮夜絵師は公安警察の極秘任務が多い。

そのため、彼らの映像が出回ることは普通ない。


おまけにリモートワークが社会に浸透し、通勤移動が最小限に抑えられているこのご時世、夜に好き好んで外を出歩く酔狂(すいきょう)な人間も少ない。

主な活動時間が夜間である浮夜絵師を目撃することは、さらに(まれ)だ。


だからこそ、今回のように彼らの一部始終がネット上に放置されているのは、

とても珍しいことだった。


いまの日本は、急激に治安が悪化している。


六年前に世界を揺るがした感染症のパンデミックに乗じて、

誰もがその存在を認めざるを得ないほど落画鬼(らくがき)が増えたからだ。


特に最近では、女性を狙った連続通り魔殺人事件に落画鬼が関与している可能性が高く、捜査は難航。

連日、暗いニュースが飛び交っている。


そんななか拡散された青ウサギの動画は、

ウィキやネットニュースでしか知り得なかった浮夜絵師の存在を、人々に再認識させた。


確かに()()()()()のだと――希望を与えたのである。


もうひとつの理由は、

長らく不在だった“()()()()の浮夜絵師”が再び現れたことだ。


しかも、それが()()()()()()()()()()存在だったからこそ、大きな衝撃を与えていた。


ウィキによると、浮夜絵師の隠密行動戦闘服(ステルス・ギア)は、

日本最古の漫画『鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)』の動物をモチーフにしていて、デザインの種類も豊富だ。

さらに、装備(ギア)の発光色には浮夜絵師それぞれの魂の色(ソウルカラー)が反映される。

見た目が他の浮夜絵師と被らなければ、モチーフは自由に選べるらしい。


現在、前任の死によって、青色の人間がウサギ装備を選んでもなんら問題はない。


だが、かつての青ウサギは、ただの浮夜絵師ではない。

“伝説”そのものだった。


『史上最も影響力のある浮夜絵師』と称され、

その名はいまなお語り継がれる。


その装備に込められた期待と重圧は、計り知れない。


畏敬(いけい)の念から、どれほど優れた浮夜絵師であろうと、

ウサギ装備に袖を通すどころか、手に取ることすらできなかった。


だからこそ、

この()()()()()な青ウサギの登場に、

誰もが日本一売れているマンガ雑誌の新連載を読むかのように沸き立っているのも無理はない。


「実は、青ウサギの浮夜絵師が死んでなかった説」


「そりゃないっしょ。伝説の青ウサギが現役だったのって、

浮夜絵師が都市伝説だった頃よりもっと前。俺らの生まれる前だろ」


ふと、生存説を唱える男子生徒に、もうひとりがスマホを見せながら反論する。


「この動画、画質悪くてはっきり見えねーけど、青ウサギ、ガキっぽくね?

俺らと歳変わんなそ」


「そうだよなー。死んでなかった説なら、もっと歳いってるよなー……」


「新人だったとしても、ソロで活動するってどんだけよ」


自分たちと同い年かもしれない浮夜絵師が、大都会で命を張っている。

想像するだけで、気が遠くなる思いだった。


そんな男子生徒たちの会話に、女子が飛び入り参加する。


「浮夜絵師って基本、三人一組で行動するんでしょ?

ウィキにそう書いてあった。神絵師(かみえし)は例外らしいけど」


“神絵師”とは、浮夜絵師界においてトップに君臨するほどの事件検挙率を誇る、

凄腕の浮夜絵師を指す。


時に天候をも操るほどの絵心を持ち、圧倒的な画力で悪を挫くその姿。

人々から賞賛され、尊敬を集める彼らは、まさに神話の神そのものと称される存在だ。

比類なき実力を持つがゆえに、単独で行動することが多い。


「あー、それって“三原色(さんげんしょく)”って呼ばれてるチームだろ。俺も前にググったことあるわ」


何度も再生数を稼ぎながら、青ウサギの浮夜絵師を食い入るように見つめ、

分析や考察を重ねるクラスメイトたち。


しかし、基本的に情報源はインターネット。

彼らの知見の狭さでは、動画から得られる情報は多くなく、会話は堂々巡りになっている。


それでも、やめられない。


誰かと常にこの話題を共有していないと、情緒が維持できないからだ。

それほどまでに、この映像は青少年たちにとって刺激が強かった。




緑光は窓際の自分の席で、クラスの会話に聞き耳を立てていた。

そして、まざりたい気持ちをぐっと堪えている。


誰とでも気軽に話せるタイプではないのも理由のひとつだが、

それ以上に――


目の前のタブレット端末に表示された進路希望調査票。

その、一文字も書かれていない入力欄が、彼を解放する気がないからだ。


高校受験を控え、二週間あったはずの提出期限の半分を過ぎてもなお、それは真っ白。


魂の色(ソウルカラー)が可視化された現代において、進路希望で悩む人間などまずいない。

()()()()()()から、()()()()()()のだから。

将来に迷うことなく、誰もが適した道を進める。まさに理想的な社会だ。


しかし緑光は、己の進むべき道を正確に理解しているにもかかわらず――

その答えを入力しようとすると、なぜか手が止まってしまうのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ