表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/97

12. (物理)だけど

青ウサギの少年は、(せっかくビルを傷つけない動き(ムーブ)してたのにな)とでも言いたげに、軽く肩をすぼめる。

どうやら、本人も想定外。はじめて使った技だったのだろう。


この光景を見たら、『西遊記(さいゆうき)』の如意棒(にょいぼう)は実在したといっても、誰も否定できないはず。


「“ペンは剣よりも強し”とは、言ったもんだな」


そう、少年のGペンが――巨大化したのである。


自慢の毒牙ごと(はりつけ)にされ、のたうち回る蛇。

そのままぶら下がり、状況を把握できず借りてきた猫のような落画鬼(らくがき)


少年は目の端でそれらを捉えつつ、片手で巨大化したペン軸に宙吊りになっていた。

そんな危うい体勢のまま、飄々(ひょうひょう)と言い放つ。


(物理)(かっこぶつり)だけど」


本来の意味とは違うが、承知のうえだ。


とはいえ、もともと絵を具現化する力に、自在に形を変える最新鋭テクノロジーが加わった“文房具(ペン)”。

――とは名ばかりで、実態は兵器に匹敵する代物だ。


感心せずにはいられない。もちろん、皮肉たっぷりに。


遅れて、やっと思い出したかのように怒り狂う落画鬼。

牙を粉砕され、尾も封じられ――残されたのは、虎の獰猛(どうもう)さを宿す冗談みたいに硬い爪。

それを惜しげもなく振りかざし、一直線に飛びかかる。


少年は微動だにしない――むしろ、誘うように見えた。


渾身(こんしん)の一撃が鼻先をかすめ、鋭い風が髪を散らす。

それでも、少年はまるで無風のなかにいるかのように動じない。

爪先が紙一重で届かないことも、少年は最初から計算済みだった。


誰の目にも、その姿は揺るぎない絶対者だった。

煽っていると捉えられてもおかしくない無防備さ。

落画鬼の爪がかすめるほどの間合いを保つ肝の座りよう――死の意識に無頓着(むとんちゃく)な子どもの無邪気さか、それとも自身の強さに対する過信か。

身の安全など一切考えない、危険な闘い方だった。


落画鬼は攻撃が届かないとわかっていてもなお、馬鹿のひとつ覚えのように飛びかかる。

まるでブランコで遊ぶデカブツ。必死な顔つきが、なおさら滑稽(こっけい)だ。


「絶対殺すって感じだな」


この落画鬼には、

浮夜絵師(うきよえし)を見つけ次第、必ず殺せ』と、

書き手(ライター)の執念が描き込まれているのだろう。


その狂気を目の当たりにし、これまで無表情だった少年が初めて鼻を鳴らした。


「猿に鳥、蛇に虎……。思いつくもんぜんぶ盛れば、俺に勝てるとでも?」


少年に煽られたように、四方八方から烏羽(からすば)が襲いかかる。

しかし、街の底から逆さまに降り注ぐ、伯林青色(べれんすいろ)の雨がその軌道を奪った。

片翼を失い、地上に伏していた戦乙女が、残された羽根を散らし、落画鬼の烏羽を払い落としたのだ。


「センスがない」


淡々と告げられる言葉は、もはや落画鬼ではなく、その生みの親に向けられる。

闘いはまだ終わっていないというのに、少年のこの化け物(アート)への興味はすでに尽きていた。


片手で身体をゆらし、暇を持て余す様は、鉄棒で遊ぶ年相応の子どものようで――

そもそも、世界を滅亡させるかもしれない代物ですら、ただの遊び道具のように扱われているのだ。


そんな少年の色のない瞳に、烏羽の羽柄(うへい)が映る。

細く尖った先が、眼球を貫かんと迫る――

刹那、少年は腕を軸に後方へと身体を逸らす。

羽柄が寸前の空間を裂いて突き抜けた。


風を引く軌跡を残しながら、少年はペン軸の上に着地する。

まるで平地にでもいるかのように、足元を気にする素振りすらない。

片手には、赤錆色(あかさびいろ)鏑矢(かぶらや)。そして、壊れた弓。


少年は、途切れた動作を改める。

外れた弦の先と短くなった上弭(うわはず)を片手で握りしめ、片足で下弭(しもはず)を押さえ込む。

失われた形を補うように、弦を強引に引き絞った。


ピン、と弦が鳴る。


その音に、身動きのとれない落画鬼は、さっきまでの殺意を忘れたかのように、

烏羽を一枚残らず身に集め、防御に徹する。


七層にも及ぶ、これまでで最も分厚い鎧が、少年の前に立ちはだかる。


だが、少年が無表情のまま、山鳥(やまどり)の美しい尾を()いだ鏑矢を向けると、

落画鬼のもがきなど、いっそ哀れに映るだけだった。


「だからrkgk(らくがき)止まりなんだよ」


感情のない声色は、落画鬼を生み出した犯罪者(ライター)を容赦なく批難する。


弦は引き絞られた――


耳をつんざく澄んだ弦音が、闇を裂く。

そして、浮夜絵(うきよえ)が苦戦したものよりさらに分厚い、漆黒色(しっこくいろ)の雲を一気に貫いた。


「お前の敗因は、コンセプトがブレ(よくばり)過ぎたことだ」


落画鬼の断末魔(だんまつま)は、ちょうど近くを通った最終電車の走行音に虚しくかき消される。

社畜女のスマホが垂れ流す、シャウト混じりのアウトロと共に――




――浮夜絵師。

思い描いたものを具現化する、特異な絵師たちの総称。

夜空に浮かばせるように描く“浮夜絵”を使役し、人の力では到底及ばぬ落画鬼討伐を可能にする唯一の存在。


彼らは、いつしか“英雄”と呼ばれるようになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ