表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/97

先代達の夜宴

 弥平(みつひら)是空(ぜくう)すらも寝静まった頃。


 分家邸を一階にある一際大きい居間で、机に置かれた酒をおちょこに注いで嗜む白髪混じりの壮年―――流川凰戟(るせんおうげき)と、縁側で常闇の空に浮かぶ満月を眺めながら、酒瓶を煽る黒髪短髪、筋肉で図体が破壊的に盛り上がっている女性―――流川澄会(るせんすみえ)は、若衆が眠りにつき静かになった分家邸の一室で、まるで我が物と言わんばかりに寝そべり、酒臭さ漂う息を豪快に吐きちらしていた。


「お前……やっぱり」


 テーブルで一人、おちょこを片手に酒を嗜みながら訝しげな声音で呟くと、こちらを見返すことなく天井を眺めながら、聞き返してくる。


 そこはかとなく漂う哀愁。溜息をつきながら、続く言葉を言い放った。


佳霖(かりん)の野郎が尾を引いてんじゃねぇか?」


 一瞬、澄会(すみえ)を中心に取り巻く空気がざわつく。彼女の霊圧に反応し、空気が震えたのだ。武力統一大戦の覇者の一人である凰戟(おうげき)は、それを決して見逃さない。


 今は酒に酔っているし、澄会(すみえ)は酒乱の気がある。怒り上戸で絡まれても力づくで黙らせられる自信はあるが、寝ている連中を叩き起こしてしまう可能性がある。


 口に出した手前、どうやって穏便に済ませるべきか考えてから言うべきだったとわずかながら後悔していると、澄会(すみえ)の霊圧が下がり、空気の震えが止んだ。


兄様(あにさま)も人が悪いぜェ……気にしねェようにしてたってのによォ」


 勢い良く起き上がり、また酒瓶を煽る澄会(すみえ)


 彼女らしからぬ大人しさと覇気のない声音。満月から放たれる光によって描かれる背中の陰影が、大きく澱んでいるように見えた。


「仕方ねェさァ。この世は弱肉強食ゥ。奴だってそれは痛いほど分かってただろうしィ、俺らを裏切る前提で動いてた時点で覚悟はできてたはずさァ。だからこそ奴は死にィ、澄男(すみお)が生き残ったァ」


「……」


「俺は弱肉強食の摂理にガタガタ文句つける気はねェ。弱い奴は殺られるゥ……たとえ親と子の殺し合いでもそれは変わらねェ。変わらねェけどよォ……」


「……」


「間に合うってんなら俺ァ……! 奴と分かり合いたかったぜェ……! 心の底からよォ……!」


 縁側の床に数滴、雫がこぼれ落ちた。その雫は月光を目一杯含み、床に落ちて弾ける瞬間、宝石の欠片のように輝きながら霧散した。


 返す言葉はない。何を言っても無粋にしかならず、ただただ聞く耳を立てることしかできない。静かにお猪口に含まれた酒を煽る。


 澄会(すみえ)の言うとおり、この世界、特に暴閥(ぼうばつ)の戦いとは、まさしく弱肉強食。戦いで勝った奴は更なる繁栄をその手にし、負けた奴は滅びるか勝者へ服従かのいずれかのみ。


 大戦時代、佳霖(かりん)は本家派当主の護衛として優秀な戦士だった。確かに当時から残虐な面が見え隠れこそしていたが、それでも澄会(すみえ)への助力は惜しまない勤勉な存在であった。


 今となっては、それら全てが流川(るせん)家に取り入るための演技にすぎなかったわけだが、己の野望のため、それだけの演技を誰にも心中を悟らせず、疑いの余地すら残さずやってのけたのは、まさに執念の賜物だ。


 誰も信頼などせず、持つのは己の野望のみ。普通の人間や少し有能な戦士程度では心が折れてしまうはず。裏切りに関しては今でも腹に据えかねるものだが、敵ながらあっぱれと称賛を贈りたいほどである。


 そして、それだけの戦士を誰よりも愛していたのはただ一人、流川澄会(るせんすみえ)だ。


 どんな理由や野望があったにせよ、佳霖(かりん)流川(るせん)を裏切り、戦う道を選んだ。澄会(すみえ)だけではない、己の血を分けた実の息子たちに憎まれようとも、それら全てを織り込んだ上で戦いに身を投じたのだ。


 もしもただの野心深い大悪党であれば、なんとしても生き延び再起を図ったはずだろうし、それができない佳霖(かりん)ではなかったはずだ。


 だが彼は澄男(すみお)と戦い、そして死んだ。それすなわち佳霖(かりん)が自ら命を賭して、野望を賭して、一人の勇猛果敢な戦士として戦いを挑み、その命を散らしたということ。


 何の野望を抱いていたのかは知る由もない。だが最後の最後まで己の野望を貫き、野望とともに散った、まさに戦闘民族に相応しい気高い最期である。


 流川(るせん)の血縁者ではなかった余所者であれど、彼の心根は流川(るせん)と同じ。その生き様は戦闘民族のそれであった。


 裏切りを許しはしないが、彼の死を無下にすることもまた許されるものではない。少なくとも、澄会(すみえ)は―――。


佳霖(かりん)の奴ァ寡黙な奴だったろォ……? あんま自分語りをしねェ男だったがァ……一度だけぽそりと本音らしい言葉を放ったことがあんだよォ……」


「そういやそうだったな。俺はお前がどうしてもって言うから信じてたんだが……どんなこと言ってやがったんだ?」


 涙ぐみながらも豪快に酒を飲む澄会(すみえ)は、満月を眺めたまま、こちらを向こうとしない。


 漢は決して弱味を見せない。それを地で行くのが澄会(すみえ)である。鼻声混じりの声音で、続く言葉を紡いでいく。


「私は凡愚だ。可能なら、天才に生まれたかった……ってなァ」


「野郎は優秀だったがな……」


「今思えば、佳霖(かりん)の奴が満足したところを俺は見たことがなかったァ。奴に殺されて生き返ったときィ、ようやくそれに気づいたんだよォ。奴が本音を漏らしたあのときにィ、俺が気づいていればァ……アイツァ……」


 一度決めたことは決して後悔しない。常に前を向き、後ろは振り返らない。大戦時代、その信条を魂に刻み、地獄のような鍛錬を続け、北方の怪物―――先代花筏(はないかだ)家当主``巫女``花筏無花(はないかだむばな)と互角に渡り合った覇者、流川澄会(るせんすみえ)の懺悔。


 内心驚いていた。初めて見たのだ。何事があろうと決して退かなかった彼女が、思わず後ろを振り返ってしまう、その瞬間に。


「たくよぉ」


 お猪口に酒を注ぎ、揚々とそれを煽る。気だるそうに言いながら、よっこらっしょとオッサン臭く、あぐらをかいていた足を組み替える。


「俺は本当、馬鹿な妹を持ったもんだぜ」


 流川澄会(るせんすみえ)は人を疑わない。腹芸なんてできた試しはなく、話し合いも拳で語り合う以外にできないタチである。


 一度信じると決めたら、誰が何と言おうとそれを曲げず、最後の最後まで信じ抜く。たとえ敵でも明日味方になれば、それは一生の友だと裏表なく言い切る豪胆さを併せ持つ、勇猛な戦士だ。


 凰戟(おうげき)には決してできない。感情が走るよりも圧倒的に速く頭が先に回る彼は、究極的に己の血縁者以外信じない。花筏(はないかだ)との和平協定も澄会(すみえ)無花(むばな)たちと百パーセント心の友になりたいがために結ぼうとしていたが、凰戟(おうげき)は戦争を適切なタイミングで終わらせたいという打算があってこそであった。


 花筏(はないかだ)流川(るせん)が争い始めれば、戦いは終わらない。どちらかが滅びるまで永久に続くのだ。花筏(はないかだ)側もそれを理解していた。だからこそ結べたのだが、本家派当主が澄会(すみえ)だったからこそ、今もなお摩擦なく花筏(はないかだ)と関係が続いたと言えるだろう。


 花筏(はないかだ)の巫女も、澄会(すみえ)の裏表のなさに惹かれていた部分があったのだ。


 しかしながら佳霖(かりん)はどうだったのか、その結果が今だ。澄会(すみえ)の人柄をもってして、佳霖(かりん)の心を完全に氷解させることは叶わなかった。


 佳霖(かりん)は最初から己の野望のためだけに流川(るせん)に来たのだから無理もない。だが澄会(すみえ)からすれば、そんなことはただの言い訳でしかないだろう。


 戦いこそ生き様、恋愛など知らなかったはずの澄会(すみえ)が、一人の男にそれだけの想いを抱くのだから、女とは不思議な生物である。


 流川澄会(るせんすみえ)は英雄であり、覇者である。佳霖(かりん)という唯一の想い人が戦場で没しようとも、決して後退はしない。弱肉強食という武市(もののふし)、ひいてはこの世界において絶対にして究極の摂理に準じ、いずれ佳霖(かりん)の死を割り切るだろう。多少、時間はかかるかもしれないが。


「まだまだ修行が足りねぇな。人はいずれ死ぬし、なにより俺らは戦闘民族だ。死なんて常に隣り合わせよ。べそかくなんざ、戦場に倒れた気高い戦士への侮辱だぞ」


 今は亡き想い人に涙を流す妹に投げかける言葉ではないことは、分かっている。だが佳霖(かりん)のことを本当に思うのならば、泣き言や懺悔は奴への侮辱に値する。


 暴閥(ぼうばつ)は、誰しもが戦場で戦う目的や信念を背負い、そのために己の命を賭して戦う。その有り様は千差万別だろうが、最後は勝つか負けるかで全てが決まるのだ。


 佳霖(かりん)流川(るせん)を裏切った。だがそれ以前に己の野望のため、自分以外の存在を敵に回してでも成したいことがあった。


 負けてもなお、己の命を賭して戦い散った戦士と、その戦士が抱えていた戦う理由への意志を思うならば、泣き言を多く語ってはならない。それが生き残った同士として、せめてもの葬送なのだ。


「手厳しいなァ……兄様(あにさま)だって、迅風(じんぷう)(あね)さんが死んだら分かるぜェ? きっとよォ」


「バーカ、お前とは鍛え方がちげぇのよ。ここのな」


 心臓の部分を左手の親指で指し示し、意地悪に笑ってみせる。澄会(すみえ)は悔しそうに舌打ちし、さっき開けたばかりの酒瓶を一瞬で空にする。


 懐にしまってあった葉巻を取り出すと、指パッチンで火を点け、煙を勢いよく吐いた。いつもは空気を澱ませ、部屋にニオイを沈着させるはずの煙が、満月に照らされて爛々と輝く雲のように映る。


 だがそのとき、澄会(すみえ)が飛び上がるように立ち上がり、両腕を天高く上げて叫んだ。


「見てろよ佳霖(かりん)!! テメェと俺が手塩にかけて育てたガキどもが築くゥ、新時代ってヤツをよォ!! ったくゥ、馬鹿な奴だぜェ……!! 新時代を見ずに逝っちまうなんてよォ……!! 勿体ねェ……なァ……!!」


 泣き言は戦場に没した戦士への侮辱。指摘したその矢先にこの始末である。


 雫というよりもはやスーパーボール並みの水玉ですらあるそれが、地面で小さく飛沫をあげて弾け、庭の土を良い加減で湿らせていく。土の中に埋もれているであろう新たな生命の種子に、僅かながらの恵みとして貢献するかのように。


 うおおおおおおおお!! と狼の遠吠えのような雄叫びを、酒瓶片手に満月に向かって叫び散らす澄会(すみえ)は、今にも分家領の周囲を朝までランニングする勢いすら感じられた。


 本来なら泣くんじゃねぇと容赦なく啖呵をきるところだが、獣のように想いを叫ぶ澄会(すみえ)に水を差すというのは、流石に無粋に思えてならなかった。


 これは通過儀礼だ。死してなお佳霖(かりん)が世界のどこかにいると信じ、己の息子たちを思うその気持ちを、これが最後だと言わんばかりに全身全霊で届けている。


 相手は裏切り者だ。それも自分ら家族を手酷く裏切った。己の野望のため、その全てを費やした執念深さと野望への想いの強さは流川(るせん)家を欺くに足りるほどであり、そこは素直に評価に値するとしても、同族を裏切ったことは許されざる大罪であることに変わりはない。


 だがそれでも味方として、一人の同士として、一人の戦友として、一人の恋人として、澄会(すみえ)は伝えているのだ。己の魂に刻んだ、息子への想いを。そして自分の佳霖(かりん)に対しての想いを。


 裏切り者の烙印を押され、息子によって誅殺された流川佳霖(るせんかりん)の墓標が、流川(るせん)家の庭に建てられることはない。しかしそれでもなお、目の前の女傑は刻むだろう。墓石すらなき者の墓標に、その全ての想いを―――。


兄様(あにさま)ァ!!」


 縁側から盛大に前転して私室に転がり込んできた澄会(すみえ)は、テーブルを境に向かい合うように着地する。どこからかまた新しい酒瓶を取り出しては、勢いよく蓋を投げ捨て、煽る。


 もはや飲み過ぎの域に達しているが、この程度で酔う彼女ではない。どうやら今夜は、寝させてはくれないらしい。


「今夜は飲むぞォ!! 付き合え兄様(あにさま)ァ!! 朝まで飲み明かしだァ!! 語り明かそうぜェ!! 俺たちのガキどもが築く新時代ってヤツが、どんなものになるのかをよォ!!」


 やれやれ。肩を竦めながら、しまおうとしたお猪口を再びテーブルに戻して酒を注ぐ。


 こうなると妹は止まらない。つい最近までは我慢させていたし、今夜だけは付き合ってもいいだろう。本家派、分家派関係なく、一人の兄と、その妹として―――。


 その夜。一人の英雄と、その兄の談義は夜が明けるまで続いた。酔いが回り、傍迷惑にも部屋で寝こけてしまう、そのときまで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ