表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/97

大陸八暴閥

「は? ヴァルヴァリオンに行くのは延期してくれだぁ? ……なんで」


「分家派当主の私としては、最後に一つだけ、やっておきたい事があるのです」


 煙草を蒸かしながら、灰皿に灰を落とす澄男(すみお)は、唐突に転移してきた弥平(みつひら)の請願を聞くや否や、不満に満ち満ちた感情を露にした。


「やっておきたい事って……今更ここで何するってんだ」


「結論から申しますと、上威区(かみのいく)澄男(すみお)様当主就任の祝宴会を開催したいと愚考しております」


 澄男(すみお)の表情が、一瞬にして鬼の形相に変わる。だが作り笑いの笑顔を絶やさない。


「当然ただの祝宴ではありません。情報探査の一環でございます」


「……まあいいや。聞くだけ聞いてやる」


 煙草の煙で、居間の空気は大きく淀んだ。


 澄男(すみお)の傍に座り、煙草を片手に眉をひそめる彼に対して、突拍子もない結論に至った過程を真摯に説明していく。


 あくのだいまおうの助言により、ヴァルヴァリオンへの遠征は決定したが、遠征を行う前に、絶対に明らかにしておきたい事があった。それは反流川(るせん)分子の洗い出しである。


 武市(もののふし)において、流川(るせん)に対し不満を持つ暴閥(ぼうばつ)は沢山いるが、ほとんどは結託したところで、警戒するまでもない暴閥(ぼうばつ)ばかりである。


 それは、流川(るせん)が絶大な力を全世界に示しているからであり、誰もが知っている事実だからだ。


 大半が魔術しか使えない者達しかいない中で、上位互換の技術である魔法を使いこなし、圧倒的な科学技術を有している大暴閥(ぼうばつ)。格が全然違う。


 だが、世界とは広い。常勝無敗の流川(るせん)家に匹敵する勢力と立ち位置を持つ大暴閥(ぼうばつ)は、少数ながら存在する。


澄男(すみお)様や御玲(みれい)は御存知ですよね。大陸八暴閥(ぼうばつ)


流川(るせん)花筏(はないかだ)笹舟(ささぶね)水守(すもり)白鳥(しらとり)擬巖(ぎがん)覇劉(はりゅう)裏鏡(りきょう)の八家ですね」


「ダメだ。興味なくて記憶に残ってねぇ……花筏(はないかだ)は聞いたことある気がしないでもねぇが」


「その八家の現当主も、既に世代交代しているらしいのですが、御玲(みれい)。全員の暴名(ぼうみょう)を復唱してください」


 はい、と御玲(みれい)は凜とした返事をする。


 ―――大陸八暴閥(ぼうばつ)


 ヒューマノリア大陸に現存する全暴閥(ぼうばつ)の中でも、一大国家並みの勢力を誇り、現世の礎を築いた八つの暴閥(ぼうばつ)の総称である。


 原則、大陸八暴閥(ぼうばつ)に名を連ねる当主は暴閥(ぼうばつ)界隈もとい武市(もののふし)などでは本名ではなく、暴名(ぼうみょう)という二つ名で呼ばれる。


 敵対分子の襲撃を極力避ける為に身分を隠すというのが暴名(ぼうみょう)の真の存在意義だが、巷では、その強さを称える畏敬の念で用いる事もしばしばある。


「大陸八暴閥(ぼうばつ)は更に``五大``と``四強``に分かれています。まず、``五大``から」


 御玲(みれい)は、一人一人、暴名(ぼうみょう)を口にしていく。


 ``五大``とは、暴閥(ぼうばつ)界の中で、二番目に強い威勢を誇る当主の総称である。


 基本的には``四強``に譲るが、場合によっては下克上し、暴閥(ぼうばつ)界の頂点を取れる可能性を秘めているという意味合いで、その名が冠されている。


―――白鳥(しらとり)家当主``淵猟(えんりょう)``


「この方は、私の従兄妹です」


「え。分家にも側近いたの。てかお前、いとこいたのか……」


「いますよ。まあ、あまり表沙汰になりませんがね。陰の実力者って感じです」


白鳥(しらとり)家は分家派の側近を司り、諜報活動、情報探査、政治工作などを分家派と提携して行っていると聞いたことはあります」


「その通りです。ちなみに私が永住護衛を勤めている間は、分家派当主代理も務めています。中々皆さんに顔向けする余裕がありませんが、非常に良い子ですよ」


「へー……」


―――擬巖(ぎがん)家当主``裁辣(さいらつ)``


「誰だー……」


中威区(なかのいく)の実権を握っている暴閥(ぼうばつ)ですね。総力はそこそこですが、最近はめきめきと頭角を現わしつつあります」


「そうなのか……全然ノーマークだわ……」


―――覇劉(はりゅう)家当主``極龍(ごくりゅう)``


「無駄に格好良いなオイ」


「武術に長けた暴閥(ぼうばつ)の代表格です。体内に全く霊力を宿していない者達が集まり開闢したと言われている、由緒ある暴閥(ぼうばつ)ですね」


「霊力宿してない? それってつまり、魔法とか魔術とか使えないってこと?」


「はい。殴る蹴るの物理的な打撃攻撃を主とし、力と技を長年研鑽し続けています。一対一の戦いなら、流川(るせん)にも後れをとらないと言われています」


「霊力ないのに俺らとタメ張るとかバケモンじゃねぇか……」


「ただ先祖代々山篭りしているので、人数は極めて少なく、集団戦が不得手みたいですね。あくまで一対一の対人戦特化の武力集団のようです」


「なるほど……」


―――笹舟(ささぶね)家当主``拳骨(げんこつ)``


「この方はとても有名です。暴閥(ぼうばつ)界を支える重鎮の一人に数えられるくらいに」


「え。そうなの」


花筏(はないかだ)の側近として仕え、武芸を極めたとされる偉人。武力統一大戦時代、前線で花筏(はないかだ)を支援し、私達の親とも互角に渡り合ったと言われています」


「あのババアとか!?」


「それは分かりませんが、前線での戦歴を持ちながら、今もご存命ですからねぇ」


「バケモンかっての……」


弥平(みつひら)さま、一つ疑問が。何故当主なのでしょう。大戦時代を考慮するなら、``当主``ではなく``総帥``では」


「大戦終結後、人数が減り、今では彼一人だそうです。家をつなげるため、今も当主をやっているそうですよ」


「最後に水守(すもり)家当主``凍刹(とうせつ)``。私が名を連ねます。そして、``五大``の格上とされるのが、``四強``」


 御玲(みれい)が再び一人一人、暴名(ぼうみょう)を復唱していく。


 ``四強``は暴閥(ぼうばつ)界の頂点に最も近いと目されるルーキー達の総称。世代が変わり、現代の人類社会を牛耳る存在として期待されている者達である。


―――流川(るせん)本家派当主``禍焔(かえん)``


―――流川(るせん)分家派当主``攬災(らんさい)``


禍焔(かえん)澄男(すみお)様、攬災(らんさい)が私なのは、各々把握していますね。さて、ここからが本題。次のお二人こそ、我々にとって重要な存在になります」


―――花筏(はないかだ)家当主``終夜(しゅうや)``


「あ。花筏(はないかだ)は聞いたことあんぞ。母さんが言ってたわ。北方の巫女どもに喧嘩売るならマジ気をつけろって」


「喧嘩なんて絶対売らないで下さいよ。花筏(はないかだ)を敵に回すと、流石の流川(るせん)もかなりの深手を負うことになりかねませんから」


「そんなにか……」


「``南の流川(るせん)、北の花筏(はないかだ)``という呼称があるくらいには。正式名称``花筏(はないかだ)巫女衆``。無系魔法を駆使した巧みな集団戦術を得意とし、独神なる御神体を崇拝している暴閥(ぼうばつ)流川(るせん)以外で唯一、魔法を扱える暴閥(ぼうばつ)でも有名な武力集団ですね」


「集団戦術かぁ……確かに敵に回すと面倒くさい相手だな」


「それだけじゃありませんよ。彼らは皆同じ顔、同じ体型、同じ服装をしていて、関係者以外では個人の判別が不可能と言われています」


「は……? 待って。なんとなく察したけど、超怖ぇぞそれ……」


「両親曰く、全員同じ姿の巫女がどこからともなく襲ってきて全力で殴り殺しにくる感じだそうで。幼少の頃より、``花筏(はないかだ)の巫女だけは敵に回すな``は分家派の家訓となっております」


「あの常時アドレナリン分泌しまくってるバーサーカーだったババアが気をつけてたあたり、相当だぞ……あんま関わらない方がいいかな……しかし、そんな有名なのに、当主の暴名(ぼうみょう)は初耳だな……なんでだ」


「先代の当主がお亡くなりになって後、先代の愛娘が就いたそうなのですが、これまた大変な放浪癖がある方らしく……当主としての責務を、ほとんど果たしていらっしゃらないそうなのですよね」


「まさかのサボり常習犯……大変そうだな他の巫女」


 弥平(みつひら)は苦笑いを浮かべた。


 御玲(みれい)が最後の一人を言おうとするが、弥平(みつひら)は右手を挙げ、大きく遮る。澄男(すみお)御玲(みれい)は訝しげに彼を見つめた。


「``四強``の最後の一人ですが、この方こそ、今回私達が祝宴会を開く理由の根本となる当主です。すみません、御玲(みれい)。では最後の方の暴名(ぼうみょう)を」


―――裏鏡(りきょう)家当主``皙仙(せきせん)``


「コイツが……? さっきの花筏(はないかだ)の方が重要な気がすっけど……」


「それがそうでもないのです。この裏鏡(りきょう)家という暴閥(ぼうばつ)、大戦終結後に突然頭角を現わしたのですが、大戦が終結して三十年が経った現在……この暴閥(ぼうばつ)について、何も分かっていないのですよ」


「お前らでもか?」


「はい。組織構造、当主の真名、経緯、歴史背景、領地。その全てが謎に包まれています。分かっているのは、当主と思われる存在の容姿と、どうやって頭角を現わしたかの経緯のみです」


「私も存在だけは聞いた事があります。あまりに素性が不明なので、一種の都市伝説になっていますよね。異界から来たとかなんとか、そんな噂も流れているくらい」


「どこに家があるのかも分からんとか、ガチの都市伝説というかもうホラーじゃん……で、容姿はどんななんだ?」


「鏡面加工されているかのような銀髪と、ブラックホールのような瞳が特徴。顔は中性的ですが、性別は男。というのが公式ですかね」


「そんだけ!? ……いや、でも結構特徴的か。鏡面張りの銀髪とか絶対二人も三人もいないし……つか普通に気持ち悪いな……絶対眼が痛くなるヤツじゃん」


「ははは……頭角を現わした経緯は、数年前に隣国が骨頂品の一斉盗難被害に遭ったのが始まりで、武市(もののふし)の方でも、当主や武芸に長けた戦闘民が次々に襲撃を受ける事件が起こりました。それをきっかけに、``八番目の暴閥(ぼうばつ)``の出現が囁かれ始めたわけです」


「それが裏鏡(りきょう)家か。ソイツは裏鏡(りきょう)って名乗ったのか」


「それは分かりません。噂では、鏡の裏の世界のような異界から突然やってきて、気がついたら狩られていた、という手口から……だった気がします」


「胡散臭いな。鏡の裏の世界って、ンなもんあるわけないのに」


「でも一部では、ターゲットと全く同じ容姿に化けた何者かに襲われた人もいるそうですよ。まるで、姿見で映した自分の鏡像のようだったとか」


「いや……魔法で化けてただけじゃ……変身の魔法とかあるんだろ? 知らんけど」


「まあ、ありますね。でもほんとに神出鬼没らしくて、気がついたら背後にいる、気がついたら意識を失っていた。やり返そうにも、どこにいるのか分からない。そんな噂が蔓延して、異界に住まう化物というイメージが定着しているわけです」


「つまり、鏡の裏の世界とかいう絶対存在しない世界から来たんだ!! とでも言わないと説明できないぐらいヤベェ奴ってことか」


 全員挙げ終えたところで、澄男(すみお)は話題が次に移ると予想したが、弥平(みつひら)は何故か表情を翳らせる。


「ちなみに、私も被害に遭っているのですよね。その``皙仙(せきせん)``に」


 二人は目を丸くした。


 四強の一角が四強を襲う。それは流川(るせん)に対する宣戦布告とも解釈できる行為。何故それが浮き彫りになっていないのか、という疑問が浮き出たが、それはきっと弥平(みつひら)の性格故のことだろう。


 弥平(みつひら)は``皙仙(せきせん)``に出会った経緯をつまびらかにしていく。


 今から一年前、親から言い渡された巫市(かんなぎし)での実地訓練を終えた日の出来事。円満に終わる予定だった潜入訓練が、最終日に限って滅茶苦茶にされ、命からがら逃げ遂せたこと。


 襲った人物は背後が壁であるのにも関わらず、壁をすり抜けて王手をかけ、なおかつ``皙仙(せきせん)``と名乗ったこと。


「そして、彼はこう言いました。``俺は未曾有の強者を求めている。お前をその強者と目し、もう一度だけ述べてやろう。攬災(らんさい)、俺と戦え``と」


「喧嘩屋かよ……傍迷惑なのはおいとくとして、マジでソイツそう言ったのか」


「首元を狙われていたので姿はみていませんが、声音、戦術、能力。その全てがあまりに印象的でしたので、今でもよく覚えております」


「で、結果は?」


「戦う理由がない上、情報も足りないので戦略的撤退を選択しました。あまりにしつこいので、分家邸を動かし、ようやく撒けた感じですね」


「ふーん……で、結論、お前はその``皙仙(せきせん)``って奴をどうしたいんだ?」


「``皙仙(せきせん)``は強者を求めている。強者を求め、世界を徘徊している。つまり、我々が追っている敵組織の情報を有しているやも、と私は踏んだわけです」


 なるほど、と二人は頷く。


 敵組織の情報を得る為の指針は、あくのだいまおうから先月聞き出した。だが確かに、確固たる情報が得られたわけではない。


 情報を得る為にヴァルヴァリオンという地に赴け、と言われただけである。そしてそれが、本当にあるのかどうかも分からない。


 普通に考えるなら、実在するかどうか分からない地に赴く前に一段落入れるべきである。もし存在しなかった場合のリスクを考慮するならば。


澄男(すみお)さまの当主就任式を開催なされば、八暴閥(ぼうばつ)を呼び寄せる正当な理由になりますし、強者が一斉に会する訳ですから、``皙仙(せきせん)``を誘き寄せる罠には最適ですね」


「全員来るかどうかは分かりませんが、敵対分子の精査、``皙仙(せきせん)``の誘導、大陸八暴閥(ぼうばつ)から情報の収集。これらを一括で行えるので、一石三鳥の作戦です」


 御玲(みれい)の発言を、弥平(みつひら)が補足する。


 流川(るせん)家と同等の力を持つ大陸八暴閥(ぼうばつ)から、敵対分子の精査。なおかつ、彼らを潤沢な情報収集源として利用する。ヴァルヴァリオン等の御伽噺じみた情報に従う前に、それよりも妥当な線を調べてからでも遅くはないことを弥平(みつひら)は提案していたのだ。


 つまり、灯台で遠くを照らすのではなく、灯台の光が当たらない、入り口付近を順当に掘り起こすことが、今回の作戦の主眼。灯台下暗しということわざがあるように、遠くばかり見ていると真下にある掘り出し物を見逃してしまう恐れがある。


 実際、大陸八暴閥(ぼうばつ)から情報を得られた場合、あくのだいまおうの証言より確証性も、信ぴょう性も高い情報が期待できる。実行しない理由がない。


「文句なしの完璧な作戦じゃねぇか……! で、いつやる?」


「準備が完了次第、御通達致します」


 そうか、と首を縦に降ってくれる。


 会場の確保と設営は当然分家派が全て行うべきだ。人員も分家側の人間の方が動かせやすく、人数も満足している。なにより本家に手間をかけるわけにはいかない。


 エスパーダ戦以降、澄男(すみお)は本家邸裏手の道場で常に修行しているようであるし、御玲(みれい)も広大な本家派の敷地を、ただ一人で管理している。


 彼らに設営とかを任せるのは、酷というものだろう。


「数日程、時間をいただければ早急に準備致しますが……」


 澄男(すみお)の顔色を伺うようにして、屈み込む。彼の仕草を、不思議な面差しで見つめた。


「実質、澄男(すみお)様を囮に用いるような真似を致す事になるのですが……問題はありませんか。不快でしたらとりやめを……」


 と、言いかけたところで澄男(すみお)は手で台詞を遮る。


「問題ない。ただの祝宴なら殴ってたが、作戦の一環なら危険は承知の上だからな」


 言いかけの台詞から自分が言わんとする意志を察したのか、煙草を灰皿に押し付け、強く述べた。


 少し頬を緩めると、話は以上です、と締めくくり、御玲(みれい)達は部屋を後にしようとする。


 御玲(みれい)が台所の方へ行ったのを確認すると、脳内で澄男(すみお)を意識する。澄男(すみお)に霊力を送るイメージで。


『お待ちを。内密に御話したい事がございます。自然な形で私の部屋に来て下さいませんか』


『……俺以外に聞かれたらマズイ話か』


『今、私室には魔法的な傍聴対策を幾重にも施しております』


 自然と廊下に出て行くフリをしつつ、分かった、と述べ、トイレの方へ歩いていく。普通に私室に入ると、しばらくして澄男(すみお)が部屋に入ってきた。部屋のドアを静かに閉める。


「で。話って」


「分家邸の調査で新たに発見した情報がありまして。これは澄男(すみお)様の御耳にも入れておくべき事かなと」


 前振りで一息置き、澄男(すみお)に今朝母親から通達された事を話す。


 三月末に襲来してきた者達の装備が元は流川(るせん)家の私物であった事。その分析結果から、流川(るせん)家に内通者がいる、という事―――。


「……糞が……!」


 先程までの納得したという表情から一変。苦虫を噛み締め、眉間に強く皺が寄る。澄男(すみお)の機嫌を伺いつつ、分析結果の詳細を伝える。


 調査の結果、彼らの使っていた甲型霊学迷彩は、流川るせん家に使用されたモデルの中で、最も古いバージョンである事が判明した。


 甲型霊学迷彩の発明は、先代流川(るせん)家の次男であり、澄男(すみお)達から見て叔父の、本家派の元技工士流川久々(るせんひさひさ)によってもたらされた恩恵である。


 今から三十年以上前、竜暦一八〇〇年代の終盤。


 当時流川(るせん)本家領で研究開発を行っていた久々(ひさひさ)は、武力統一大戦に勝ち抜くため、探知系魔術を素通りできる装備を開発し、実戦導入を推し進めた。


 当時、霊学迷彩の弱点は探知系魔術であるのが通説であったため、甲型霊学迷彩の登場は他の暴閥(ぼうばつ)勢力に対して阿鼻叫喚の絵図を描かせた。しかしそれでも久々(ひさひさ)はアップグレードを重ね、大戦時代が終幕しても甲型霊学迷彩の透過性能向上に努めていた。


 そして、武力統一大戦時代から三十年が経った現代。


 流川(るせん)分家邸が使用している甲型霊学迷彩の規格は、久々(ひさひさ)がアップグレードを繰り返した末の最終形を用いている。


 対して、敵組織の組員が装備していた甲型霊学迷彩は比較的初期型に近い代物であった。


 経年劣化が顕著に現れており、現存量産されている最新型と比べ、視認度は高いものになっている。


「分家側に最新型以外の霊学迷彩は現存しておりません。戦時、古い型の霊学迷彩は澄会(すみえ)様に随時譲渡されていったためです」


「つまり、古くなった奴は全部こっちにあったって事か」


「厳密には澄会(すみえ)様の直属部隊``水守(すもり)守備隊``が常用していたという記録が残っています」


 澄男(すみお)は深く溜息を吐く。


 水守(すもり)守備隊とは、武力統一大戦時代に流川(るせん)本家派の影として、先祖代々流川(るせん)本家派当主を守ってきた直属精鋭部隊である。特筆する点は部隊全員が水守(すもり)家関係者で構成され、代々水守(すもり)家の当主が部隊の将を務めるという取り決めがあったことだ。


 先代当主流川澄会(るせんすみえ)の代も同じく、先代水守(すもり)家当主水守璃厳(すもりりげん)が将を務めていた。


 大戦が終幕して後、長きに渡る戦いの責務を終えたため部隊は廃止されたが、彼らが常用していた甲型霊学迷彩は、流川(るせん)本家派が保管・管理していることになっている。


「でも、実際そうじゃなかったと」


「可能性自体は極めて高いですね。澄男(すみお)様も、この家で霊学迷彩は見たことがないのでしょう?」


「ないな。あの脳味噌全て筋肉のババアが、そんな姑息なモン使うと思えねぇし、正直普通にゴミ箱に捨ててそうなイメージある」


「旧型とはいえ、れっきとした軍用装備なので、流石にそれはないと思われますが……澄会(すみえ)様ならば不要と断じ、他の流川(るせん)本家派関係者もしくは水守(すもり)家に譲渡した線は大いに考えられます」


「あー……だから御玲(みれい)にバレねぇようにここに来いって言ったのか」


 流川澄会(るせんすみえ)の関係者で候補に挙がるのが、まず流川(るせん)分家派と分家派側近の白鳥(しらとり)家、本家派側近の水守(すもり)家の三種類。分家派と側近白鳥(しらとり)家は、譲渡する側であるので除外するとして、残るは水守(すもり)家のみとなる。


 尤も澄会(すみえ)と距離が近しい存在といえば水守(すもり)家であり、霊学迷彩を与えていたとするなら、水守(すもり)家である可能性が非常に高い。


 つまり内通者の元手は水守(すもり)家であり、もしそうなら水守(すもり)家が流川(るせん)家に敵対していることを意味している。


 武市(もののふし)において、味方だと思っていた暴閥(ぼうばつ)が、気がつくと敵に寝返っていた、なんてことはままあることだ。それは流川(るせん)家や水守(すもり)家のような大暴閥(ぼうばつ)といえど、例外ではない。


「となると……アイツも怪しくなってくるな」


 澄男(すみお)の顔が一層険しくなる。弥平(みつひら)は神経を逆撫でしないよう、慎重な声音で問いかけた。


水守(すもり)守備隊の関係者……でございますか」


「ああ。俺の親父……流川佳霖(るせんかりん)だ」


 弥平(みつひら)の表情が一層暗くなる返答であった。


 流川佳霖(るせんかりん)流川(るせん)家出身の者で、彼の名を知らない者はいない。


 大戦時代、水守(すもり)家の推薦で流川(るせん)家に編入してきた、いわばあくのだいまおう達と同じ余所者(カタギ)璃厳(りげん)に実力を見初められ、大戦時代は彼の副官を務めていた。


 戦後は澄会(すみえ)と結婚し、二児の父となった存在として流川(るせん)家内では名が知れた存在である。その二児とは、澄男(すみお)久三男(くみお)の事であり、彼らの実父なのだから。


澄男(すみお)様の父上様は戦後、何をしていらっしゃった方なのです?」


「さあ? 親父は半年に一回あるかないかぐらいしかこっちに居なかったからな。母さんが死んだときも音沙汰なかったし、どこで何してんだか」


「ほとんど本家邸にはいらっしゃらなかったわけですか……」


「そうだよ、何か悪いか」


 黒い眼光で睨みつけてくる澄男(すみお)にい、いえ滅相もありません、と忙しなく首を横に振る。


「正直俺や久三男(くみお)が小さい頃から、自分の事は何一つ話してくれねぇ奴だった。聞いてもはぐらかされるし、ぶっちゃけあんまり好きじゃなかったな」


「そんなに……水守(すもり)家にいらっしゃるとか……?」


「しらねぇよ。そもそも御玲(みれい)の実家自体どこにあんだよ」


 なるほど、と話が進む度に空気が淀んでいくのを感じ、話を打ち切る。


 澄男(すみお)が父親の事をほとんど知らないのは予想外であった。


 確かに母君である澄会(すみえ)が死んだというのに、父親の姿が全くなかったことにはかなりの不思議な感覚ではある。本家派の人間程となると忙しくて姿が現わせないだけかと、そう思っていた。


「ここまでの話を総括しますと、内通者の目星は水守(すもり)家と、守備隊関係者だった……」


「いや別にいいよ気ぃ使わなくても。どうでもいいしそんな奴……」


「……佳霖(かりん)様になります。ここで、私が考えている仮説があるのですが」


「どんな」


擬巖(ぎがん)家が敵組織である、という仮説です」


 澄男(すみお)は唐突に怪訝な顔を浮かべた。


 この仮説は、当初、凪上(なぎうえ)家に潜入しようと画策したときに構成した仮説だ。仮説を支える前提が、根も葉もない噂という信憑性に欠ける弱点のある―――。


「こういう想像はできませんか。内通者は彼ら、擬巖(ぎがん)家が我々に敵意を抱いている。水守(すもり)家が擬巖(ぎがん)家に内通しているとしたら?」


十寺(じてら)擬巖(ぎがん)の関係者でも筋は通るし、ありえる線ではあるワケか。でも擬巖(ぎがん)が敵意を抱いてるかどうかの根拠ってあんの?」


 お前のことだろうから絶対なんかあって言ってんだろうけど、と顔を覗いてくる。作り笑い地味た表情で、爽快に唇をつりあげた。


「それを確かめるのも、この祝宴会作戦の隠された目的の一つですよ」


 揚々と指を立てて締め括る。


 分家邸調べで流川(るせん)家関係者や親族の中に内通者がいるのは、もはや自明。しかし次なる問題は、内通先はどこか、である。


 ヴァルヴァリオン等の伝説を敢えて度外視して身近に考えるならば、敵意をもっていると目される擬巖(ぎがん)家が候補に挙がる。


 流川(るせん)家は八暴閥(ぼうばつ)の中でもトップの強大な一勢力。相手取るには少なくとも八暴閥(ぼうばつ)の中のうちの一つでなければ、まず勝ち目がない。


 敵は沢山いるであろう、しかし流川(るせん)家との相対的な強さを考えれば、八暴閥(ぼうばつ)以外の暴閥(ぼうばつ)は選択肢に入らない。もし八暴閥(ぼうばつ)の中に敵組織がいるなら、密偵を送り込んでくるはずであるし、逆に堂々と敵の首魁がいる可能性だって考えられる。


 コソコソするから怪しまれる。ならば逆に堂々としていれば、他人の警戒心が煽られることはほとんどない。


 今宵の祝宴会は、白鳥(しらとり)家を除く全ての暴閥(ぼうばつ)が敵だ。


 まずは裏鏡(りきょう)家当主の``皙仙(せきせん)``の発見だが、御玲(みれい)には内密に暴閥(ぼうばつ)関係者のあらいだし。他暴閥(ぼうばつ)から情報収集を並行して行うというビッグスケジュールである。


「マジで灯台下暗しな部分に無理矢理光を当てて掘り起こす作戦だな……御玲(みれい)も疑わなきゃならねぇなんて……はぁ……」


「心配は無用です。仮に水守(すもり)家が裏切っていたとしても、分家派と白鳥(しらとり)家は常に貴方の味方ですから」


 胸に手を当て力強く表明するものの、澄男(すみお)の表情は暗いまま首を横に振りつつ、項垂れながら溜息を吐くだけであった。


 自分以外は全て裏切者の可能性があるという話をしているのだ。流石に大きな不信感を持たれるのはまずいが、流川(るせん)に仇為す敵を炙り出し殲滅するためにも、彼に寄り添い続ける必要がある。


 いくら個々が有能とはいえ、必要最低限度の信頼がなければ、ただの烏合の衆に他ならない。


 澄男(すみお)が信用していない人間の話をあえて聞いているのも、信用できる、心の底を気兼ねなく打ち明けられる人間を彼なりに探しているのだろう。


 本来ならば母親や父親が相手になってくれるはずだ。自分だって、悩んだときや行き詰ったときは、両親に相談して解決してきた。


 しかし、彼の側にはもう、誰もいない。


 母親と友人は死に、父親は行方不明。唯一の家族である弟とも絶縁状態。彼は今、いつ終わるかもしれない真の孤独に苛まれている。だからこそ、流川(るせん)本家派に必要なのは信頼関係だ。


 三人とも、あまりに互いの信頼関係がなさすぎる。三月十六日に起こった出来事を鑑みれば致し方ない状況ではあるが、いつまでも平行線になっていては、物事は好転しない。


 三人が全く一歩を踏み出そうとしない今踏み出すべきが誰か、語るべくもないだろう。


澄男(すみお)様。では設営準備にとりかかりますので、しばらく留守に致します。修行の程が実ることを切に願っております」


「ああ……うん」


「……もし私に時間の空きがあれば、修行の相手を」


「いや。いい……お前はお前のやるべきをやれ……」


 畏まりましたと述べつつ静かに一礼。澄男(すみお)は返事をする事なく、部屋を後にした。


 気付けば、時間は午前十一時になろうとしていた。そろそろ彼が修行しに行く時間である。


 前髪を掻き揚げつつ、憔悴した澄男(すみお)を案じながらも、懐から技能球(スキルボール)を取り出し、分家邸の私室を頭に思い浮かべる。今の状況で次にできることを、思索しながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ