表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/9

『かい』と書くしかない(7/8)

「室町時代『母』は『ハハ』という発音ではなかった……」


「ええ」


「『はひふへほ』は『ハヒフヘホ』ではなかった?」


「そうです」


「『ha hi fu he ho』という()()()()()()()()()()()()から、『ハイ(hai)』と、聞こえても『はい』と書けなかった……」


 そういうことか。茫然とする。


「『かい』と書くしかなかった……」


 ◇


「正解です。カブラギさん。あなたなかなか優秀な生徒だ。『ハヒフヘホ』という発音自体がなかった。だから『かきくけこ』で代用したのです。中国で『はひふへほ』に当たる単語が日本で軒並み『かきくけこ』になるのはそのためです」


 日本の音読みで「コンコツキンクンカイ」は中国中古音だと『ハ行』になる。


 そして『万葉仮名』には一つも『ハ行の音』として「昏・忽・欣・訓・海・火」の字が採用されていない。中国中古音ではすでに『ha hi fu he ho』と発音していたにも関わらず、万葉集では()()()()()()()()()()()()


『ハヒフヘホ』という発音が存在しないなら、『ハヒフヘホ』と聞こえる漢字は使うことができない。


「そうなると気になりますね?『はひふへほ』は本当はなんと、発音したのか?」


 ◇


 きっ気になる〜。

 紫陽は頭の後ろで両手を組んだ。ややそり気味の姿勢になった。考えてはみたけどお手上げであった。


「これがね。意外なところからわかるんですよ。正解はポルトガル人が教えてくれます」

「はい?」


 ポルトガル??? 何で急に『ポルトガル』が出てきた?


「戦国時代のキリシタン宣教師。ルイス・フロイスです」


 ◇


 ルイス・フロイス! なるほど! そう来るか!


 1532年生まれ。ポルトガルのカトリック宣教師。

 イエズス会士として戦国時代日本にやってきた。織田信長や豊臣秀吉に謁見。

 宣教のために日本語を学び、『日本史』を記した。


「ルイス・フロイスは『豊臣秀吉』のことをこう書いていました」


========================

Faxiba Chicugendono

========================


「昔の人は何度も名前が変わりますからね。豊臣秀吉はこのころ『羽柴秀吉』だった。つまり漢字で書くとこうです」


========================

羽柴筑前殿

========================


「ハシバチクゼンドノ……」


 茫然とする。


「ファシバ チクジェンドノ……」


 突然『答え』が頭に降ってきた。


「昔の日本に『ハヒフヘホ』という発音はなかった。『羽柴秀吉』は『ファシバフィデヨシ……』」

「そうなります」


 紫陽は勢いよく立ち上がった。


「コオロギさん。なぞなぞの意味がわかりましたよ!!」


 ◇


 紫陽は体積を発見したアルキメデスの気分だった。裸のまま浴槽から立ち上がり『エウレーカ! エウレーカ!』と叫びたいくらいだった。そのまま街へ走り出たかった。見つけたぞ! 見つけたぞ!!


「はひふへほは室町時代『ファ フィ フ フェ フォ』だったんだ。『ハハ』なら合わない唇が『ファファ』なら2度合わさります!」


 オトはニッコリした。紫陽の前で大きく3回手を叩いた「ご名答!」


 嬉しい!! 推理小説の謎を解いたみたい!


 オトは身を屈めると、紫陽の方に近づき声をひそめた。


「ところがカブラギさん。これさらに800年ほど遡った奈良時代の人なら違うことを言うんですよ」


「……え?」


「しかも答えは『唇』であっているのです」


『ハ』でもなく『ファ』でもなく唇が2度合う?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ