表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/9

ひらがなしかない小説(2/8)

「漢字はもともと日本にはありませんでした。日本には『言語』はあっても『文字』はなかったからです」

「あっ。そっ。そ〜〜でしたねぇ!」


 紫陽は『もちろんわかってましたとも』みたいに取り繕った。『漢字』ってあまりに毎日使うから『最初から日本語』という感覚しかないのである。


 紫陽にとって『漢字』は生まれてから一度も『外国語』だったことはない。日本人なら誰でもそうだろう。


 オトはノートに何やら書き付けた。


======================

春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香来山

======================


「万葉集。持統天皇(じとうてんのう)です」


「あ!わかります。『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すちょう 天の香具山』ですね」


「それは『百人一首』の方です。万葉集では『はるすぎて なつきたるらし しろたえの ころもほしたり あまのかぐやま』と読むんですよ」


「へえ〜」


=======================

春過ぎて 夏来るらし 白(たへ)の 衣乾したり 天の香具山

=======================


「カブラギさん。万葉集って今の表記とずいぶん違いますね?」


だって『万葉仮名』だもの〜〜〜〜っ。知ってますぅ。これでも私大学じゃ『首席』だったんですぅ。


「この当時日本には『文字』がなかったからです。中国語から『音』だけ借りて元々あった日本語(和語)に漢字を当てはめたわけですね」


「元の中国語を『真名まな』。音だけ借りた『万葉仮名』を『仮名かな』と言いました」


「あ!だから『仮』という字がつくんですね」


「そうです。このことはね。当時の和語の発音を知るうえでとても重要でした。古音中国語は研究の結果、発音がわかっているんです」


「なるほど。万葉仮名を古代の中国語に当てはめれば、逆に日本語の発音もわかる……ということなんですね」

「そうなります」


「ですがあくまでもこれは『借りた』『音』です。やがて漢字が徐々に崩れて……」

「日本の音だけを表す『平仮名ひらがな』になった!」

「正解です」


 ◇


「漢字はあくまでも『中国語』。日本語を書くときは『ひらがな』を使っていました。具体的には公文書を書くときは『中国語』……つまり全て漢字で書き、小説や随筆、手紙はひらがな……『日本語』で書いていたわけです」


「いやあ……でもあの『源氏物語』が全部ひらがなだったなんて信じられないナア……。なんていっても文字数が……」


 4000ページ以上の膨大な物語を前に四苦八苦した日々を思い出した。


「紫式部自身が書いた『源氏物語原本』は残っていません。しかし僕は総ひらがなだったと確信しています」

「なぜですか?」

「紫式部が『一という字すら書けない』よう偽装してたからです」

「あ!」


 ◇


 紫式部。西暦970年から978年の間に生まれたと推定される女性小説家である。

『源氏物語』の作者とされる。職業は『女房』。一条天皇いちじょうてんのうの妃、中宮彰子ちゅうぐうしょうしのお世話係であった。


 大変賢い少女で漢文を読みこなしたが、父はそれを嘆いた。


「残念だ。お前が男に生まれてこなかったのが私の運の悪さだよ」


 当時は女性に漢文を読む才能は求められてなかった。


 実際女性社会では悪目立ちし、紫式部は処世術のために『一という字すら読めない』ようにふるまう。


「今でいうと『英語をスラスラ話す東大女子』みたいなものですかねえ」

「他の女性からすると彼女の才能に嫉妬したから……とも言えるでしょうね」

「だから彰子に聴かせるために書いた『源氏物語』は()()()()()()()()()()()

「なるほど」


「多少の漢字は入っていたかもしれませんが……。ところがね。この『ひらがな書き』を問題視した人がいました」

「へえ! 誰ですか?」

藤原定家ふじわらていかです」


「えっ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ