表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆行懐古録Ⅱ 魔女の棲む丘  作者: 黒川杞閖
序章「いつかの物語」
1/7

緑色の意思

サトリ …故郷を失った旅人

ナタリア …魔女を名乗る老婆

ミア …西の魔術師の弟子

西の魔術師 …偉大なる魔法使い

 もうすぐ戦争が始まります。

 あなたはどうか、どこにも行かないで。

 いつかの日曜日。晴天。この土地特有のやや強い西風は、今日も景気よく砂埃を巻き上げ続けている。俺は村のど真ん中に立って、わざとその砂埃にまみれている。こうするたび、世話焼きの青い魔法使い(の弟子)にはやめろと怒られるが、彼女の言うことを全部聞いてやる義理はない。服が汚れるとか、身体が汚れるとか、そんなことはさして気にならない。どちらも、洗えばいいのだから。そんなことよりも、俺にはもっと重要な事柄がある。俺はただ、生まれ故郷を見ていたいのだ。粉々に破壊され、もう何も残っていない故郷を、そのど真ん中から見ていたいのだ。

 もう、五年も前になる。

 俺の生まれ育ったライムの村は、帝国との魔法戦争で『砕かれて』しまった。小さな国の片田舎にあるこの村に、特別な何かがあったとは思えない。ただ、たまたま標的にされてしまったのだと、そう思っている。

「もう、鐘楼の形だって思い出せない」

 俺は、瓦礫さえ残らない村を眺めてぼやく。

「水車のあった場所だって……」

 ぼやくうち、ひとりでにため息がこぼれる。それに気がついたとき、俺は声を出すのをやめていた。

 何をどうしたって、ここにあったものは戻らないのだ。それこそ、時間が巻き戻りでもしない限りは。

『時間を戻す……そんな魔法、あたしが使いたいくらいさ』

 この前、西の魔術師が遠くを見つめながら言っていたことを思い返す。彼女のような高名な魔法使いでさえ、まっとうな方法では時間に渉することはできないのだという。そう、かつてここを砕いた戦いに関わった、あの人でさえも。

「…………」

 俺は西の魔術師――先生を許せるのだろうか? その疑問からは、もう五年も逃げ続けている。先生も俺に回答を求めないし、もう一生、いや永遠に曖昧にし続けたってかまわない。俺は先生に拾われたあの日から、ミアに出会ったあの日から、もしかしたらもっと以前から――先生を恨むことができなくなっているのだから。

 先生の青い瞳のことを思いながら、俺は大銀杏のあったところに向かって歩き出した。もう、近道やら路地の凸凹やら、そんなことを気にする必要もないのだ。

「これは」

 俺は大銀杏の跡地を見て、思わず驚きを声にする。もう何もないと思っていた故郷に、新しい緑色が現れていたのだ。

「若木か……」

 見れば、俺の背丈よりも大きな銀杏の若木がそこに佇んでいた。どうして遠くから見て気付かなかったのだろう。何もないこの土地では、視界を遮るものなど何もないのに。

『見ようと思わなければ、人の目には何も見えやしないんだ』

 また、先生の声が頭に響く。

 俺は銀杏の若木を、意味もなく上から下までじっくりと眺めた。今まで存在に気付かなかったことを、わびるように。鮮やかな緑に、まだ深まりきっていない幹の色。若木は、この村が忘れてしまった生命の色を一手に引き受けて輝いている――きっと、先生ならそんな表現をするんだろう。どこまでも払えぬ先生の影を足下の落葉(らくよう)に重ねながら下を向く。そのときだった。俺の足下の何かが、俺を呼んだのだ。その呼びかけにあらがう暇も与えられないまま、俺は両の目を奪われた。

「これは……?」

 それは、影の中の光だった。

 緑色の、光。

「石……?」

 俺はいびつな形をした光を拾い上げると、それを胸のポケットに収めた。


 今日は、年に一度の村を訪れる日。ライムの村の、命日だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ