表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/25

戦場に咲く花

 戦場は大混戦であった。

 といっても最前線にあるのは東ミッドランド勢であり、我が軍は距離をとって矢の雨を降らせているだけだが。

「陛下!?」

 俺の登場に、まずは兵士たちが気づいた。

 そしてジャスミンがこちらへ来ようとすると、それより先に嫁が来た。

「ちょっと説明しなさいよ! なんで突撃を許可しないわけ!?」

「説明しただろう。あの時点では、俺たちは主力じゃなかった」

「じゃあなんで槍なんか持って来たの?」

「簡単だ。いまこのときをもって俺たちが主力になった」

「それを先に言って」

 エリスは長剣をぶんと振り回し、鞘を放り投げた。いつもこうだ。敵が全滅するまで剣を収めないから、鞘を持ち歩く必要がない。

 俺は兵たちに告げた。

「これより勇者の戦いを見せる。あくまで勇者の仕事だから、諸君らはこの場で作戦を継続するように」

 するとジャスミンが不満そうに尋ねた。

「ボクもですか?」

「悪いが兵たちの指揮を続けてくれ。現場での全権を委任する」

「かしこまりました」

 統率する人間がいなくなったら困る。これは信頼しているからこその采配だ。


 *


 俺は神槍を肩に担ぎ、エリスと並んで激戦区へ向かった。

「思い出すわね、あれから何年経った?」

「さあな。十以上は数えてない」

「ねえ、私と勝負しない? どっちが多く殺せるか競争よ」

「君はいつもそう言うけど、結局、数えてないじゃないか」

「フニャフニャしてるわね。気分の問題よ」

 相変わらずの口の悪さだ。娘の教育によくない。

 俺は神槍に魔力を注ぎ込み、バチバチと稲妻をまとわせた。レプリカだが、やはりそこらの武器よりは魔力のノリがいい。

 俺は彼女の横顔を見た。

「もし俺が勝ったら家に帰ってきてくれるのか?」

「いいわ。その代わり、私が勝ったら国をもらう」

「う、うむ……」

 大丈夫だ。どうせ互いに数なんて数えない。うやむやにすればいい。こんな危ない状況で無職のまま追い出されるのはごめんだぞ。コマネチみたいに亡命するしかなくなる。


 俺たちが近づくと、ゴブリンやハーピーがギャーギャーと騒ぎ出した。強い魔力に反応したのだろう。

 まずはエリスが駆けた。身を低くし、前傾姿勢での疾駆。修道服をはためかせながら信じられないようなスピードで群れに飛び込んだかと思うと、その中央からザバと赤い波を立てた。

 まさに旋風。

 ミッドランド兵からも「おお」と歓声があった。

 見せつけてくれる。

 俺のほうはまだ距離があったが、槍を振りかぶって真上から叩きつけた。雷光がムチのように伸びて一直線に大地を叩き、敵の群れを襲撃。鋭い閃光と高熱は延長線上の草木ごと大地を裂き、一瞬で対象を炭にした。

 ゴブリンもハーピーも、なにが起きたか理解さえできず沈黙。

 つい力を入れすぎてしまったようだな。


 前方の敵がほぼ消し飛んだから、一時的に見晴らしがよくなった。奥にゴーレムが見える。足が遅いからまだ兵とは接触していないようだ。

 俺はその空いたスペースを駆け抜け、岩のゴーレムまで一気に詰め寄った。デカい。三メートルはある。こんなのを南東の転移門から連れてこられるわけがないから、おそらく途中で召喚したんだろう。となれば、召喚したヤツがどこかにいるはずだ。

 俺は跳躍し、ゴーレムのど真ん中を槍で突いた。硬すぎて先端しか入らない。が、そこへ稲妻を注ぎ込み、大爆発で木っ端微塵にしてやった。

 砕け散った岩石が周囲に落ち、近隣のゴブリンを叩き潰した。こうなればただの岩だ。

 どうだ、兵士たち。これが勇者の戦いぶりだ。

 きっと拍手喝采だろうと思って振り向いたが、連中の視線はエリスに釘付けだった。


 修道女が駆けると、やや遅れて蒼穹に鮮血が舞い散った。ゴブリンだろうがハーピーだろうが関係ない。どちらからも血液を奪い、そして死を与えた。青いカンバスに、赤い絵の具をぶち撒けて走る芸術家のようであった。

 こっちもそれなりに派手にカマしたつもりなんだがな。

 まあ分かるぞ。彼女の戦いぶりには俺も見とれた。

 エリスはじつに美しく戦う。当時はさらに若く、髪も長く、踊るように戦場を駆けたものだ。その姿を、俺はいちばん近くで見ていた。

 付近をじりじり囲んでいたゴブリンを槍でひと薙ぎし、俺は次のゴーレムに標的を定めた。ゴーレムってのは無闇に堅い。だからエリスの技とは相性がよくない。そこで俺の出番というわけだ。槍をねじ込んで内部から爆発させれば死ぬ。


 かくしてエリスがザコを切り裂きまくり、俺がゴーレムを叩き壊しまくり、日の暮れる前には魔王軍を一掃できた。召喚師が見当たらなかったのは気になるが、まあ、あれだけの大物をポンポン召喚できるわけもないから、しばらくはおとなしくしていてくれることだろう。

「さすがです、ギンズバーグ陛下!」

 アンドルーがやってきて、即座に下馬した。

「助かりました。あなたの活躍のおかげで、大切な兵を失わずに済みました」

「なんの。これまでのご恩に報いたまで。しかし魔王軍がエルフ領からくるとは予想外でしたな」

「そのことですが……」

 アンドルーはこちらに近づき、声をひそめた。

「あのゴーレム、じつはエルフが召喚したのではないかと」

「エルフが……」

「ご存知の通り、すでにダークエルフとドワーフが侵攻を開始しました。ドワーフに出動を依頼したのは我が国ですが、どうやら私が依頼せずとも攻撃の予定があったようなのです」

「つまり……示し合わせたように、ミッドランドを攻めるつもりだったと?」

「ええ。ですのでいまは、南方のノームがどう出るか警戒しているところです」

「魔王軍の動きとなにか関係が?」

「分かりません。特使を派遣して確認をとっている最中ですが、まともな回答が得られるかどうか」

「難儀ですな」

 そう考えると、みずからは乗り込んでこずに、ゴーレムを送り込んできたエルフは狡猾と言える。勇者の俺だから倒せたが、兵士が相手をしていたら大きな損害が出ていたはず。手ぬるい攻撃ではない。


 王と分かれた俺は、エリスのもとへ歩み寄った。

 彼女は砕け散ったゴーレムの残骸に腰をおろし、はるか遠方の夕日を眺めていた。

「見て、レオン。じき日が落ちるわ」

「綺麗だな」

「ええ」

 秋の夕暮は濃くて美しく、そして寂しい。

 俺が手を伸ばすと、彼女はその手をとって岩から降りた。

「帰ろう、みんなが待ってる」

「そうね。今日はきっといつもの三倍は食べられるわ」

「勝負はどうだった?」

「引き分けよ。あんた、ゴーレムの相手してたんだもの。数字だけ競っても意味ないでしょ」

「どうせ数字なんて覚えてないだろう」

「最初の一撃でもう数えてらんなかったわ」

「あまりの手際に見とれたよ」

「当然よ、私はあのエリスだもの。世界でいちばんうまく戦うわ」

 俺は反論もせず、笑顔でうなずいた。

 彼女の主張は全面的に正しい。


 *


 その後、俺たちは数日かけて城へ戻った。

 念願の祝勝会だ。しかしその前に、ロープでぐるぐるに巻き取られたグリゴリー・コマネチを処分しなければならない。

 大雪山のふもとでうろうろしていたのを、グヴェンたちが捕まえたらしい。

 俺は玉座につき、床に転がされたコマネチに尋ねた。

「釈明は?」

「くどい! 道に迷っただけだと言っただろう!」

「迷うもなにも、塔から出た時点でアウトなんですよ」

「私を殺せば民の怒りを買うぞ」

「……」

 実際そうなるだろう。

 だから殺せない。

 それを分かっていて大胆な行動に出る。

「コマネチどの、国家に対する反逆なのです。私は死罪にすると言った」

「す、すればいいだろうっ! できるならなっ!」

 するとモニカが寄ってきて、悪い笑みを浮かべた。

「陛下……歴史によれば……病死に見せかけて毒殺するという手もある模様……」

 じつに物騒だが名案だ。

 俺は聞こえよがしに言った。

「素晴らしい! それなら民をあざむくことができる。しかも、病床にてコマネチどのからこの国の未来を託された、などというストーリーをでっちあげれば、正統性は私のものとなる」

「ズルい! それはズルい! 絶対にダメぇ!」

 コマネチは縛られたままビチビチと暴れた。

 自業自得だろうに。

「でもなー、もし助けても、どうせまた脱走するんでしょうし……」

「しない! 道に迷っただけだから! これもう何度も言った!」

「口ではなんとでも言えますよ。誠意ってのを見せてもらわないと」

「これだから学のない人間は困る! 形而上の概念を可視化するなどできるわけなかろう!」

「なんです? ミッドランド語で喋ってもらえます?」

「わ、分かった! 分かったから! 私の秘蔵の埋蔵金の場所を教えるから!」

「ではそれを聞き出してから毒殺ということで」

「待って待って待って!」

 交渉するだけムダなのだ。

 俺は彼を処刑できない。彼は何度でも脱走する。だから交渉ではなく、もっと具体的な対策がいる。なのに俺は対策を用意できない。このループだ。コマネチの意見は必要ない。

 毒殺というのはひとつの解決策ではあるが。

「分かりました。ではいちどだけ見逃しましょう。あなたは今度こそ、本当に、絶対に塔から出ないこと。約束できますか?」

「するする! 何度でもする! 氷雪の神に誓う!」

 神のほうが信用ならんのだが……。

 まあよかろう。

「衛兵、連行したまえ」

「はっ!」

 まあ気持ちは分かる。ミッドランドの搾取に耐え抜き、ようやく自分たちの国を持つことができたのに、それがあっけなく奪われてしまったのだから。

 しかしこちらにも立場というものがある。何度も反逆を許していては、国の秩序に関わる。


 *


 祝勝会では、俺はスピーチをごく短く切り上げ、とっととメシの時間とした。話の間にメシがさめたらもったいない。なにより、まだ秋だというのにこの辺はもう寒かった。冬はもっと寒くなるだろう。


 食事の席では、俺はグヴェンの隣になった。

「グヴェン、大雪山はどうだった?」

「魔物が少しだけ現れました。けどみんなで力を合わせて、町の人たちを守ることができました」

 誇らしげな顔をしている。

 満足のいく結果だったようだな。

「偉いぞ、グヴェン。さすが俺の子だ」

「えへへ」

 魔王軍が来たときは焦ったが、無事でなによりだ。ま、モーガンも一緒だったし、最悪の事態は避けられると信じていたが。

 グヴェンはこちらを見つめてきた。

「伯爵……じゃなかった、陛下のほうはどうだったのですか? 魔王軍が来たという話を聞きました」

「ああ。だが俺と母さんで片付けたぞ。問題ない」

 これに対面のエリスも無言で親指を立てた。

 なにもかもがうまくいった。ひとまずは、だが。


 しかし数日後、さっそく問題が起きた。

 パープルフィールド卿とスティンガー家当主が、連名で親書を送りつけてきたのだ。内容はジャスミンの帰国の要求。いったいどういう意図があるのかは不明だが、俺たちはこの問題に対処せざるをえなくなった。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ