表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/25

群雄割拠

 俺たちは馬車でベロ宮殿へと連行された。

 ま、連行というより歓待のような扱いだったが。食事の席を用意され、俺たちはコマネチとテーブルを囲んだ。

「我がルーシランドだけでなく、隣国ヴィンランドやアラクシャクも独立した。世はふたたび戦乱を迎えるだろう」

 唐突に演説が始まった。

 国が増えれば争いも起きる。そんなことは分かりきったことだ。しかしいま俺の興味をひいているのは、目の前にあるステーキと赤ワインだった。辺境のくせしやがって、メシだけはうまい。

 コマネチは揚々と続けた。

「シェバ、パールサ、ヒンドスタン、ヴァンラン……。南方でも国々が独立していると聞く。中には魔王軍と内通している国もあるのではなかろうか」

「ルーシランドは?」

「さあ、どうだろうな。ともかく、卿も身の振り方を考えておいたほうがいい。そうだな、たとえば……。独立して、ルーシランドの属国になるとかな。いまなら手厚く保護してやるぞ」

「ありがたい提案ですが、ちと距離が遠すぎますな」


 まったく面倒なことになった。

 ギンズバーグ領が隣接しているのは、レッドフィールド領とエルフの国だけ。レッドフィールド伯はおそらく独立しないだろうから、俺たちの領土に攻め込んで来たりはしないだろう。となるとエルフがどう出るか、だ。

 もしぶん取られれば、婆さんのビールも飲めなくなる。

 だが真の問題は、国家の乱立だ。どうも王の死だけが理由とは思えない。魔王軍が裏で工作したとしか考えられない。


 俺はグラスを置いた。

「そういえば、王都はどちらがとったのです?」

「西だよ。叔父のほうだ。正直、あのボンクラに支配させておくのはシャクだが……」

「では東の王都はどこに?」

「さあな。パープルフィールドでも召し上げるのではないか。これでパープルフィールド伯が抵抗すれば、もっと面白いことになるぞ」

 完全に他人事だ。

 ま、自分以外の勢力が争い合えば、ライバルが弱体化することになるからな。コマネチにとってはうまい話なんだろう。

「なんだか領地が心配になってきました。せっかくご招待いただいて申し訳ないのですが、早急に帰国したい」

「許可できない。卿にはここでしてもらいたいことがある」

「なんです?」

「私に忠誠を誓え。さすれば爵位を授ける。現在の領地と同じ広さの土地を与えてやるぞ」

「本気ですか?」

 こんなクソ寒い北国の土地を?

 まあギンズバーグ領よりはマシかもしれないが。そもそも、俺もこの近くの出身ではある。

 コマネチはステーキを切り分けて一気に頬張り、赤ワインで流し込んだ。

「どうしても帰りたいというのなら、人質として娘を置いていけ」

「ゲスめが」

「ああん? 思えば、舌禍は卿の特技であったな。王を前にすると口を滑らせずにはいられんのか」

「娘だけはご容赦願います」

「ふん。勘違いするなよ。こちらとしても、そんなガキなど預かりたくもないのだ。ただ、こういうときには身内を使うものだからな」

 まあ常套手段だな。俺が逆の立場でもそうしたかもしれない。しかし娘だけはダメだ。置いていくわけにはいかない。

「では爵位をいただけば、娘の自由は保証していただけると?」

「まあそうなる。しかしそのときは、代わりに卿には残ってもらう。不服か? 卿にとっても悪い話ではなかろう。いまの領地を捨てよと言っているわけではないのだ。それとも私に対して、形式的にでも忠誠を誓いたくないと」

「いえ、あまりに私にとって都合がいいので、なにか裏があるのではないかと」

 本当は忠誠を誓いたくないだけだ。なにが哀しくてこんなカイゼル髭にペコペコせねばならんのだ。

 コマネチはふんと鼻を鳴らした。

「では紫電を置いていけ。アレがレプリカであることは知っているが、卿にとってはなくてはならぬものであろう」

「そ、それは……」

 はい来た。あんな槍どうでもいいです。娘とは比べ物にさえならない。だがすぐに「ハイ」と返事しては怪しまれる。悔しそうな態度をとらねばな。

 コマネチは余裕の態度でカイゼル髭をなでた。

「いずれかだ。娘を置いていくか、槍を置いていくか」

「回答は明日でも?」

「よかろう。おおいに悩むがいい。一晩で答えが出せるならな! ファホホホ」

 もう答えは出てるんだよなぁ。


 *


 部屋に案内された俺は、ベッドで大の字になった。

 あとは寝るだけだ。

 誰も見てないなら悩むフリなどする必要もない。ぐっすり寝て明日に備えよう。

 すると、突如ダーンとドアが開かれた。

 まさか演技がバレたのか? 早すぎるだろう。

 駆け込んできたのはグヴェンだ。

「伯爵! 伯爵!」

「なんだお前か。もう遅いんだから、早く寝なさい」

「わ、私……私を置いていってください! このグヴェンドリン、人質にでもなんでもなります!」

「えぇっ……」

 そうとう思いつめたのであろう。まさかの号泣である。

 お父さんは胸が痛いぞ。

「私、なんの役にも立てていないし、剣のほうも全然だし、人質になるしか能のない人間です……。ですので伯爵、私を人質にお使いください! この身はどうなろうと構いません!」

「いや、待て。早まるな。お前を見捨てたりしない。ちょっと耳を貸せ」

 そして俺は、あれが演技だったことと、最初からレプリカを置いていく気だったことをこっそり告げた。

 するとグヴェンは泣きやむどころか、さらに大声で泣きわめいた。

「なんで言ってくれないんですかぁーっ! 伯爵のバカーっ! うわああああああんっ!」

 顔をくしゃくしゃにして叫びながら部屋を飛び出してしまった。

 なんなんだよもう。

 あんな大声で騒いじゃって。

 だが作戦としては好都合か。娘に泣かれてやむをえずレプリカを置くことを選択した、というストーリーにできる。

 しかしあんなに泣かせてしまうとは、さすがに心苦しい。できるなら、頭をなでてよしよししてやりたい。まだ十三だぞ。はぁ。


 *


 翌日、俺は談話室でコマネチに決断を告げた。

「かような次第にて、心苦しくはあるのですが、槍をお預かりいただきたく……」

「そうか。ま、昨夜の騒ぎを聞けば、そうなるだろうとは思ったが。娘にあんなに泣かれてはな」

 コマネチの言葉で、グヴェンも昨日の感情をぶり返したのだろう。目に涙をためてハナをずるずるとやりだした。

「娘の出国を許可していただけたこと、心より感謝いたします」

「よかろう。槍は丁重に保管する。ただし、様子を見たらすぐに戻ってくるのだぞ。ひと月を超えたら没収する」

「はい……」

 もうここへ戻ってくる気はない。だから好きに使ってくれ。二メートル半あるから、高いところにある枝も切り落とせるぞ。


 *


 かくして俺たちは馬車を借り、ギンズバーグ領へと帰国することになった。

 そろそろ魔王軍の侵攻が始まるはず。しかし国は西と東に分かれてしまった。いったいどちらに攻め込む気なのやら。宣戦布告した国が開戦直前に分裂するなんて、滅多にあることでもなかろうしな。


 馬車に揺られながら、俺たちは今後のことを話し合った。

「これからギンズバーグ領へ向かう予定だが、途中で降りたいものは正直に言ってくれ。あまり遠回りはできないが、できる限り対応したい」

 これにまっさきに返事したのはマリアだ。

「あたし帰るとこないから一緒に行くー。モニカどーすんの?」

「私……かなり西のほうだから……私も一緒に行く……」

 となるとあとはジャスミンだが。

 彼女は窓から景色を眺めていたが、爽やかな笑顔で振り返った。

「もちろんボクも同行します。いま帰っても家族が混乱するでしょうから」

 モーガンもグヴェンも特になにも言わない。

 ということは、全員でギンズバーグ領に入るということだ。


 *


 二週間以上かかったが、特に戦闘に巻き込まれるようなこともなく、無事に帰国できた。

 しかし宿で聞く限り、各地で国家間の戦闘が始まっているようだった。そしてとっくに時期を過ぎたにも関わらず、魔王軍の動きはないのだという。戦わずして勝つ、という策か。今回の魔王軍はかなり小賢しい手で来る。前回は物量だけが頼りって感じだったのに。


 麦はすでに収穫されていた。

 それはいいのだが、領内にやたらテントが張られていた。しかも立てられた旗にはイグドラシル家の紋章。近衛兵だろうか。もしかしてすでに攻め込まれたあとだったりして……。

 馬車を止めると、兵士が駆け寄ってきた。

「ギンズバーグ伯爵! ご無事でしたか!」

「いったいなにが……」

「城で陛下がお待ちです。詳しい話はそちらで」

「うむ……」

 陛下、か。ジョンが来るわけないから、アンドルーのほうだろうな。パープルフィールドには行かなかったのか。


 城に入ると、謁見の間でアンドルーが待ち構えていた。

「ギンズバーグ卿、よくぞ無事で!」

「はい。勇者とその従者、全員無事でございます。しかしなぜこの地へ?」

 これにアンドルーは苦い表情を浮かべた。

「はじめパープルフィールドを頼ったのですが、滞在を拒否されてしまいまして……。それでレッドフィールド卿のもとへ向かったら、今度はこの地へ案内されたのです」

「なんと……」

「ギンズバーグ卿さえ構わなければ、ここを臨時の王都としたいのですが、いかがでしょう」

「王都!? ここが?」

 こんなクソ田舎が……。

 待て。ビールの密造がバレるぞ。いや、いまはそんなことを言っている場合ではない。しかし……。

 アンドルーは笑顔で告げた。

「ここの特産品は武器になります。なかなか質のいいビールでした」

「うぐ……」

「先日、寺院から来た修道女に教えてもらったのです。いえ、責めるつもりはありません。どこでもやっていることでしょう。ただし、申し訳ないという気持ちがあるのでしたら、私に力を貸してください」

「召し上げですか?」

「そうはしません。ここはあくまであなたの領地。ただ、私の兵に居場所と食料を提供して欲しいのです」

「はぁ、できる限りのことは……したいのですが……しかし貧しい土地ゆえ、食料が足りるかどうか」

「足りないぶんはレッドフィールド卿が支援を約束してくれました」

「であれば是非に」

 食料なんてほとんどないから、こちらは場所を提供すればいい。あるいは修道女のビールでも飲ませるという手もあるが。そうすると俺のぶんのビールが……。


 ふと、階下から声がした。

「な、なんだお前は! 止まらんか! うぐっ」

 兵士のうめき声がした。

 かと思うと、ダーンとドアが開き、ひとりの修道女が入ってきた。フードを深くかぶっているから顔は見えない。少なくともビールの婆さんじゃないことは分かる。もっと若い。

「ただいま。戦争するのよね? 私も混ぜなさいよ」

「……」

 言葉を失った。俺だけでなく、グヴェンも。

 聞き覚えのある声だ。長い睫毛の奥の鋭い眼光、にこりともしない冷淡な顔立ち。かつての麗しき旋風。疾風の加護のもと、長剣を振り回していた女剣士。

 嫁だ。

 唐突に帰ってきやがった。

「ん? 玉座のガキは誰よ? あんた、まさか城とられたの?」

「ちょっと待て。頭が高いぞ。このかたはいまの国王陛下だ」

「あらそう。ちっともあの爺さんの面影ないわね。まあいいわ。当然知ってると思うけど、私はかのエリス・ピュアハートよ。それで、戦争はいつなの? こっちはいつでも行けるわ」

 やはりこの城は防御に向いていない。いともたやすく蛮族の侵入を許してしまった。

 アンドルーが唖然としてしまったので、代わりに俺が応じた。

「エリス、よく来てくれたな。しかし戦争するかどうかはまだ決まってないんだ。陛下が慎重に検討を重ねている」

「ふぅん。じゃあ決まったら呼んで。食事の支度してるから」

「……」

 えっ?

 さも当然のように、ちょっと出かけてました的な感じで、ここに帰ってくるのか? 本当に? というか、寺院に入っていたはずでは?

 エリスが去ったので、俺は慌ててアンドルーにひざまずいた。

「大変失礼いたしました。どうにも礼儀をわきまえぬ田舎者にて……」

「いえ、構いません。たしかに面食らいましたが……」

 そうだった。

 前の国王も、俺が怒らせたというより、八割は嫁が怒らせたようなものだった。残りの二割は間違いなく俺だけど。つい勢いで便乗してしまったのだ。

 するとエリスがすっ飛んできた。

「あんた、フライパンどこ?」

「フライパン? 棚にない?」

「どの棚? そこらじゅう棚だらけよ」

「分かった。いま行く」

 アンドルーが手でどうぞと促したので、俺は辞儀をしてエリスとともにキッチンへ向かった。


 *


 狭苦しい厨房だが、たしかに棚だらけであった。まあ俺は配置を把握しているから、フライパンはすぐに発見できた。

 彼女は顔をしかめている。

「それはこの棚じゃなくて、こっちの棚でしょ」

「君がいない間にルールが変わったんだよ」

「新しい女でもできた?」

「そんなわけないだろ。こっちはずっと君の帰りを待ってたんだぞ」

「笑えるわね。ビールの婆さんと結婚しなさいよ」

「……」

 このズケズケとした物言い。懐かしさでショック死しそうだ。

 まだなにか探しているのか、エリスはいろんな引き出しや棚をあさりまくった。

「まな板は?」

「それはこっち」

「なんで場所変えたの?」

「俺が使いやすいように置き換えたんだよ。いいじゃないか別に」

「私の帰りを待ってたなんてウソね。どうせ血に飢えたバーサーカーだとでも思ってるんでしょう?」

「思ってるけど、帰ってきて欲しいってのは本当だ」

 するとエリスはぐっと顔を近づけてきた。

 もうすぐ三十だというのに、さらに美人になったように見える。というより俺も大人になって、好みが変わったのかもしれないが。

 彼女は俺の顎から、力づくでヒゲを引き抜いた。

「いてっ」

「剃り残し」

 そう言って、頬にキスをしてきた。

「なにするんだ急に」

「いいでしょ、したくなったんだから。なんなの? ダメなの?」

「ダメじゃない……。けど、なにもかも急すぎる」

「私もそう思う。けど始まったのよ。国王はここに居候するんでしょ? てことは、戦場の最前線ってことよ。また私とあなたとで世界を変えるわよ。まさか萎えてないわよね? フニャフニャだったら承知しないから」

「フニャフニャではない」

「ならいいわ。料理の邪魔だから出て行って。できたら呼ぶから」

「はい……」

 やべーやつが来てしまった。

 この状況を望んでいたはずなのに、まったく素直に喜べないぞ。心なしかグヴェンも困惑気味だったしな。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ