表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

王道

作者: 田中







 夏が死に、台風が空を洗い、冷たい風がゆっくりと吹く秋。

 閑静な住宅街と、手入れの行き届いている林のちょうど間のあたりに、黒い屋根に白塗りの壁。洋装の一軒家が建っている。

 その家の、カチカチと時計の秒針の音がなり響くリビングで、物語ははじまる。

 淡い緑色のカーテンから差し込む朝日。

 鳥のさえずりと、テレビのニュースキャスターの声を、テーブルに座る少年は、聞くともなく聞いている。

 今年で十五になる、東 新二郎(あずま しんじろう)は、母親が作り置きしていた朝ごはんの目玉焼きを眺めていた。

 姿勢は良く、カッターシャツはシワひとつない。髪の毛は眉毛にかからない程度に切り揃えられ、いかにも純朴で誠実そうな少年である。

 東は、少しして息を吐き、ゆっくりと箸を手に取り、丁寧に押し切り分け、そして小さな白身を口に運ぶ。

 その白身を奥歯ですり潰し、唾液と混ぜ、舌の上に乗せる。

「味がしない」

 カチカチと、規則正しく時計はなっている。

 鳥のさえずりも、ニュースキャスターの声も、いつもと何も変わらず、そしてどこにでもあるような日常だった。

 この空間の中で異常なのは、東の味覚だけだった。

 どれだけ医者に見せても、どれだけ調べようとも、東の舌に問題は見つからなかった。

 医者が苦し紛れに出した結論は、精神的な問題による味覚不良、だそうだ。

 東は目玉焼きを口に運ぶ。作業のように。

 白飯を口に入れ飲み込み、味噌汁を飲んだ。

 いずれも味がしない。

 食事は作業。幼い頃から変わらない、心臓を動かすための仕事だった。

 それなのになぜ、東が毎回のように食事に対して、味を感じるのかどうかを確認しているかというと。

 東は知っていたのだ。

 美味しいという感覚を。感動を。

 幼い頃から、いや、赤子の頃から東に味覚はなかった。

 けれど知っている。美味しいが存在すると言うことを。

 これは存外な矛盾である。

 知らないはずなのに知っている。

 この例えをだして不快に思わないでほしいのだが、目の見えない男や女が、色を知らないように、東も味を知れるはずがないのだ。

 途中まであり、取り上げられたのならまだしも、はじめから無いのであれば、憧れでもしない限り求めない。

 しかしながら東は求めていた。

 憧れでも、周りからの同調圧力からでも、普通でありたいと言う可愛らしい、少年らしい願いでも無い。

 ただ、美味しいを何故か知っていて、いつかそれが自分の舌に訪れてほしいと思って、探していたのだ。

「……」

 食事という名の作業が終わり、幾ばくか無言の時間が流れる。

 落胆の時間だ。

 また、見つけられなかった。東はそう思った。

 心にあるはずの何かが抜けていて、そこをひどく冷たい風がひょうひょうと吹き抜けている。そんな心持ちだった。

 母親の今晩の帰りをメモで確認し、少し重たいカバンを持ち上げ、そして革靴を足にはめて玄関を開ける。

 冷たい風が体に当たった。

 前途のある少年であれば、心地よいと感じたであろうその風も、東にとっては先程の落胆を思い出させる事象に過ぎなかった。

 電信柱が等間隔に並ぶ道を、トコトコと少し余りのある革靴を鳴らし、歩いていく。

 ふと、視線の先の違和感に気づく。

 住宅街と林の境目。

 道の先、右折すれば、林の方へ入っていく畦道。

 三十メートルほど先のその道に、東は違和感を見つけた。

 白い、大きな何かを、太った大男が、ずりずりと引きずっているのである。

 一瞬目が止まる。

 日常とはかけ離れた光景に息を呑んだ。

 東は、この瞬間ほど、自分の視力の良さを呪ったことはないだろう。それほどまでに不快なものが見えたのだ。 いや、ただ不快というのは、すこし語弊があるかもしれない。 不快であるが、それは清潔感の話であり、大男が行っている異常な行動に関しては、東にとって、さして疑問はなかったのである。

 大男の髪の毛は脂切り、かけているメガネは曇っているように見え、口の周りには無精髭、ピンク色のニキビ、白のTシャツは幾重にも黄ばんでおり、履いている短パンもTシャツのような有様だった。

 そんな大男の容姿よりも、彼が引きずっている物に視線が釘付けになる。

 女だ。

 肌が透き通るように白い女だ。

 口はだらんと空いており、乳房には青い血管が見え、股からは僅かばかり血を垂らしている。

 女というより、人形のようだった。 人間という生物が、動かなくなり、物になる過程を経た、ヒトガタであった。

「……ぁ」

 あまりの非現実に、東は渇いた小さな喘ぎ声を漏らす。

 その声を聞いたかどうかは定かではないが、大男は、その喘ぎ声と同時に、東の方へと顔を向けた。

「……」

「……」

 両者の間に流れる静寂。

 どうしていいかわからない東と、東をじっと見つめる大男。

 ふと、鼻から空気を吸うと、微かに良い匂いがした。

「おい、お前」

「……ぇ……ぁ」

 野太い大男の声に、あたふたとしている東。

 不思議と怖さはない。

 見知らぬ人に話かけられるという緊張と、裸の女に対する恥じらいと、汚い男の見た目に引いて、動けない。東はそういった状態だった。

「お前も、そうなんだろ」

「……へ?」

「いいから、こっちに来いよ」

 お前も、そうなんだろ?

 大男の言葉を、東は心の中で反芻する。

 小綺麗な東と、汚い大男にまるで接点はないが、何故か東は、奇妙な親近感を大男に覚えた。

 そしてようやく、自分自身の心に、恐怖という感情がないことに気付く。

 普通であれば、午前七時半に、大男が真っ白な女を引きずって林に入ろうとしていれば、怯えるだろう。

 しかし東に怯えはない。

 あるのは初めての人に話しかけられたという緊張感と、それに近い感情だけだった。

 このまま大男についていき、林に入ったらどうなるんだろう。

 東はそう思った。

 踏み込めば、戻れない。

 何がかはわからないが、そう思った。

 時間にして数秒、悩んでいると。

 くぁっこー、くぁっこー。と、カッコウの鳴き声が聞こえる。

 見上げると、電信柱の上で、カッコウが赤色をした何かを咥え、東を見つめていた。

「うまいぞぉ?」

 東には、カッコウがそう言ったように聞こえた。

 地面には白線が見える。歩行者の進むべき道と、車が走るべき道を区切るための白線だ。東にはそれが、人間の道と、化け物の道を隔てる結界のように見えた。

 その白線は、つーっと、大男と裸の白い女の方へ続いている。

「早くしろよぉ、これ重いんだから」

 東は、白線をはみ出さないよう、慎重にその上を歩き、大男の元へ向かう。人間と、化け物と、間の道だ。

 東は思った。というより、理解した。自分はきっと托卵されたのだ。化け物が人に、自分を育てさせたのだ。でなければ、あの物になった女を見て、舌の根元からこんこんと唾液があふれ出るわけがない。


 びゅう、と、冷たい風が吹いた。


 頬をなぜるその風は、とても、とても、心地が良かった。






 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ