表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/394

七十四話

 無数の触手の動きをラルオンは魔導兵の巨体を巧みに動かして最小限の防御で避けつつ攻撃を繰り出して行く。

 激しく頼りになるなぁ。

 魔導兵ってのもかなり便利で強いな。

 確か個人所有の魔導兵でそこまで強力な物は持てないって話らしいので、これでもそこそこの代物なんだろうとは思うけど……。


「次はこれでいくZE!」


 と、ラルオンはアームを背中にまわして何か別の武器を取りだす。

 パッと見は……長い槍?

 あ、なんか発光してバチバチと火花を散らしだした。

 雷属性の武器なのは分かる。


「ギャウ……」


 じーっと、バルトが俺の腕に引っ付いたままラルオンの動きを凝視し続けている。


「これでトドメだYO!」


 ドスっとキラーヒュージブロブの中心目掛けてラルオンがダッシュしながら槍で突き刺す。


「YO!」


 と言う声と共にバシュッと、衝撃が走って槍が……射出されたのかキラーヒュージスライムの中心をぶち抜いて伸びた。


「ァア―――!?」


 クタッと……キラーヒュージスライムは力が抜けたように動かなくなり蕩けて行く。

 俺の視界に浮かぶ文字も絶命した事を証明してくれている。

 どうやらラルオンの一撃でキラーヒュージブロブを倒す事が出来た様だ。


「これで勝利だZE! ヒュー!」


 勝利のポーズをラルオンがしてから俺たちの方に振り向き、魔導兵から降りて親指を立てる。


「助かったZE! みんなの協力が無かったら成しえなかった勝利だYO!」


 ああ……うん。助かりましたね。

 そのテンションはどうにかならないのかなー?


「みなさーん!」


 フィリンと飛野、飛野の上司である冒険者と騎士がやってくる。


「子供たちの救出が出来ました! キラーヒュージブロブも……倒せたみたいですね」

「すげー……デッカ……」


 飛野も唖然としている。


「そうだYO! 報酬は、皆でYAMAWAKEだZE!」

「悪いが辞退させてもらおう。私達は誘導したにすぎん。協力する冒険者から国の騎士が報酬を掠め取ったと言われかねないのでな」

「OH! ライラは真面目だNE! 気にしなくても良いのNI!」


 チェキラ☆! って感じで指差さないで。ライラ教官が過労で倒れちゃう。

 藤平は元より、その師匠のラルオンも色々と疲れる人だな。

 ここでは俺達も報酬を貰った方が良いのかな?


「これでソルインの街も少しは静かになるだろう。下水道の清掃も早まる……ギルド側としてはそれで十分だ」


 うーん……。


「じゃあキラーヒュージブロブの死体を貰って良いですか? 魔石と賞金はお譲りしますので」

「OH? 良いZE!」


 交渉成立! これだけ大きな死体なら竜騎兵の素材として十分使えそう。


「それじゃ! 早速持ちかえる準備だYO!」


 って訳で俺達はキラーヒュージブロブの討伐を終えたのだった。

 ああ、どうやら今回の騒動で下水道に居るキラーブロブ達を大分処理できたみたいで、下水からの異臭はほぼ無くなった。

 蓋を開けて見たら、結果的に、上手い事ソルインの街の問題は片付いたとも言えるのかもしれない。

 まだまだ探せばキラーブロブは居るのだけどね。

 俺達は今まで倒したキラーブロブの死体を仕事と称して回収し、ラスティの研究所に納品を行った訳だ。

 ラスティ曰く、かなり良い加工可能な細胞だったそうで、完成する竜騎兵の性能に随分とボーナスを付けられると言っていた。

 完成が楽しみである。


「随分と賑やかな仕事をしているんだな。兎束」


 仕事が終わった後の酒場で飛野と飲み会をする。

 ま、酒を俺は飲まないけどね。


「兵役ってのもなんだか楽しそうだな」

「ここまで危険な依頼は……まあ、滅多に無いぞ?」


 陰謀の匂いは全くしない事件だったけど、かなりヒヤっとした。


「ギャウウウ」


 バルトも飛野に懐いてくれているのか、素直に撫でられている。


「刺激的でやりがいのある仕事は冒険者の方だろ。今日のMVPもラルオンだったし」


 魔導兵ってのも凄いなぁと感じる。フィリンがあこがれるのもうなずける。

 俺の腕前じゃ、あそこまで巧みに避けられないと思うし。


「あはは……そうかもな。正直、兵士って結構大変な仕事だと俺は思ってる。こう……かませ的に死にやすそうって感じ?」

「そこは想像とは違うな」


 どちらかと言うと未然に事件を防いだりするのが兵士の仕事だな。

 警察ともちょっと違う、それでありながら軍隊に近い感じ。

 戦争とかに参加している訳じゃないからってのもあるのかもしれないけれど、常に学ぶ事が多い。

 いざという時に備えて稽古や訓練をしているし、戦闘のプロになる為に教育されている感じだ。

 俺も異世界に来た頃に比べて戦い慣れた感じはする。

 Lvが上がっただけとは違う、戦闘慣れと言った感じ。

 これは間違いなく、Lvを上げただけの奴よりは上だと豪語出来る。


「藤平の投げた剣を器用につかんだりしたし、うん。兎束は強くなったと思うよ。俺も負けてられないな」

「そんなものかねー」


 飛野も結構良い動きが出来ていたとは思うけどな。

 何か兵士を下げれる話題は無いか? 上げられっぱなしで気持ち悪い。


「あ、見張りの仕事は多いな。すげー退屈。稀にダンジョンから魔物が出てくるからそれの処理も地味に面倒だし」


 特に何もせずに棒立ちは中々に暇な感じだ。

 時々出てくるから目も離せないし、トレジャーハンター藤平が入れない様にしないといけないし。

 あ、藤平は余計だ。


「あはは……そりゃあ大変だ」

「またその苦笑いか……」


 飛野も苦労しているのがわかるけれど俺の愚痴に対しては似た反応になるなぁ。


「そんなつもりはないんだ。気にしたら謝るさ」

「う~ん……」

「今日の兎束のやり取りを見て、やっぱり正当に冒険者になるなら兵士なんだろうなとは実感させられたのは事実だよ」

「準冒険者ってのも同じくらい大変だと思うが……」


 小間使いって言い方も出来るポジションだろう。

 雇用している冒険者次第で、いざって時に使い捨てにされそうだし。


「保障の違いはあるさ。でもこっちの方が手短に冒険を楽しめるってのは間違い無いし、実戦的な事は確かに覚えるのが早いとは思う」


 だからこそ、基礎がおろそかになりそうだとも飛野は付け足した。


「随分と楽しそうに話をしているな」


 ここでライラ教官と飛野の上司の騎士が一緒にやってきて隣に座った。


「今日は色々と苦労を掛けたな」

「いえ……同郷の藤平が迷惑を掛けて申し訳ないです」

「気にしなくていい。まさかあそこまで愚か者であるとはな……ラルオンには色々と注意はしておいた」

「それでよくなったらいいんですけどね……」


 藤平の奴、日本に居た頃はまだ大人しかったんだけどなぁ。

 あれで重度のストレスからああ言った言動をするとかならまだ納得できなくもないが……。


「飛野とはこれから一緒に行動をするようになるのでしょうか?」

「ああ、その件で説明しておこうと思ってな。答えで言うとするなら否だ。何かあった際に一纏めで動けるから良いとも考えられるが、今の所はバラバラに動いてもらい、暗躍する者に何かしらのアクションを取らせて追跡をするのが目的なのでな」


 泳がせているってわけか。

 まあ確かに藤平とか隙だらけだしな。


「逆に一箇所に居たり、同じ場所に長期で滞在する方が面倒な事になると私達は認識している……そろそろこの街での任務も終わりが近いからな」

「ああ……もう異動ですか」

「そうなるな」

「竜騎兵作りがギリギリ間に合いましたが、かなり危なかったですね」

「その辺りはある程度融通を効かせる予定だった。フィリンも毎日楽しげに仕事をしていたし、近くの街への移動なのでそう時間はかからない」


 おお? それなら良いのかな?


「ラスティはあれで色々と研究所周りの設備を個人所有している。遠出をするなら出張を予定していたそうだから、多少はな」


 あの設備でどうやって出張してくれるのかは色々と指摘したいけど、気にしない方向で行こう。

 俺達にとっては色々とプラスなんだし。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
イラストの説明
― 新着の感想 ―
[一言] 戦士になると儀式とかで認識変えられたり洗脳されそうで怖いし残った3人がメイン張るのかなって思ったけど藤平は改心しなさそうだな。今後の展開が楽しみです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ