表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/58

二の巻  不可解な人物

 よろよろと波打つように見える事から、よろけ(しま)と呼ばれる文様の入った、藍染(あいぞめ)小袖(こそで)に身を包んだ私は現在任務中。


 両手に雪下駄(ゆきげた)をはめ、気配を消しながら裸足で、そろりそろりと屋根の上を進んでいるところだ。


「全然忍んでないのに、なんであれに御忍駕籠(おしのびかご)って名前をつけたんだろう」


 黒塗りされ、「乗り物」と分類される駕籠(かご)を追いながら、私は目標物に対する感想を漏らす。


 駕籠の屋根に乗せられたのは、黒羅紗(くろらしゃ)だ。しっかりと編みこまれた羅紗は強い難燃性(なんねんせい)を示すため、火事羽織(かじばおり)などにも利用される。


 (だから、突然の火事には強いんだろうけど)


 それなりに大きく、真っ黒な物体が市中で砂埃(すなぼこり)をあげ通過する姿は、正直目立っていることこの上ない。


 そもそも藍色に染まる揃いの法被(はっぴ)を身につけた、ガタイの良い駕籠者(かごもの)に担がせている時点で、「重要人物移送中」と公言しているようなものだ。


「てっきり特別警戒って言ってたから、もっと切羽詰まった感じかと思ってたんだけどな」


 今回の任務はどうみても、ただの要人警護が目的であるように思えた。だとすると、父である服部(はっとり)半蔵(はんぞう)正秋(まさあき)が、いつになく真面目な顔で私に告げた言葉の意味がわからない。


 『今回の任は、桃源国(とうげんこく)の未来に関わる重要なもの。必ずや岡島(おかじま)様を目的地へ送り届け、更には江戸城まで無事送り届けること。命を賭けこの任に当たるように。以上だ』


 厳しい表情で言いつけられた父の言葉を思い出し、やはりこの状況は何かがおかしいと思う。


 そもそも今回警護される要人は大奥で御年寄(おとしより)だという岡島様。そして父の言葉を信じるならば、彼女はかなり危険に晒されていると推測できる。


 (父上の雰囲気は真面目くさってたし)


 あげくその人物にこの国の未来がかかっているというのである。


 (まぁ、大奥ってことは、なんとなくお世継(よつ)ぎ絡みかなとは思うけど)


 現在の将軍、東雲(しののめ)光晴(みつはる)様にはお世継ぎがいない。


 その事以外は完璧と言える方なのだが、人々の「早くめでたい話が聞きたい」という声は日を追うごとに大きくなっているというのが現状だ。


 (もしかして早くお世継ぎをと願う人の中に過激派がいるのかも)


 その人物が岡島という御年寄を恨み、殺害予告でも出した。


 (だとしたら、あの目立ち方……。やっぱりわけがわからない)


 正直私も十七歳になったばかり。父には「命を賭けてお守りしろ」と言われたものの、こちらとしても一つしかない命は惜しい。よって、命が狙われているというのであれば、あんなに目立つ駕籠は避けて欲しいと願いたくもなるものだ。


 出来れば市中でよく見かける、前後左右に茣蓙(ござ)などの覆いをかけただけの、雨露さえしのげれば良いといった、簡素な辻駕籠(つじかご)をオススメしたい。


 (切実に)


 若干の不満を抱えながらも、私は駕籠を担ぐ駕籠者を視界に入れ、付かず離れずで後を追う。走りながら、思ったより汗ばんでいないことに気付く。それどころか体に当たる風は、ピリリと冷たい。


 (冬がきちゃったな)


 急速にどんよりとした雲が空を飲み込む様子に気付き、「これは一雨ありそうだ」と覚悟する。


 と、そのとき。


「きゃー!」

「泥棒!!」


 背後から聞こえてきた女の甲高い声に、私は反射的に振り向いた。


 屋根の上で体を捻ると、町娘の格好をした女の子二人が、人混みをかき分け逃げ去る浪人(ろうにん)のような男を指さしている。その男の手には明らかに女性ものと思われる花柄の赤い風呂敷が握られていた。どうやら大きさから見て銭湯に行くための湯具が包まれているようだ。


「捕まえてください!そいつがあたしの風呂敷を!」

「早くしないと行っちゃう!!」

「お風呂にはいれなくなっちゃう」

「誰かはやくー!!」


 必死の形相で叫ぶ二人の娘を見て、私はすぐさま判断を下す。


「承知した!」


 短くそう言うと、私は男の行く手を遮るように屋根の上から飛び降りた。


 しかし男は私の気配に気づいたのか、突如方向を変える。次の瞬間、突然通りの先で大きな爆発音が聞こえた。


「しまった……」


 音がしたのは、父から命を賭けて守れと言われた人物が乗る、御忍駕籠の進行方向だ。


「爆発だ!」

「火事だ」


 (そんなわけがない)


 今のは確実に煙幕が張られた音だ。


 しかし火事という声を聞き、慌てふためく人の波が津波のように大きくうねり、あっという間に通りを支配する。一瞬で辺りは逃げ惑う人で大混乱を極めた。そしてあちこちから悲鳴があがる。


「きゃー」

「どけっ」

「あぶねっ」

「押すなってば」

「切り捨て御免」

「ぎゃぁぁぁ」


 逃げ惑う人垣の向こう。駕籠のある方から刀どうしがぶつかる音と、断末魔の男の叫びが聞こえた。


 (まずい、まずい、まずい)


 最悪を予想し、全身から血が引く。

 一瞬でも目を離した結果がこれだ。


 悔しさに唇を噛み締めながら、私は急いで雪下駄を履く。そして御忍駕籠に向かって、人波に逆らうように走り出す。


 (どうか生きてますように)


 祈りながら無我夢中で何とか人垣が割れた場所に辿り着く。すると案の定、足止めを食らっている御忍駕籠の姿があった。


 通りの中央に置き忘れたように不自然に捨て置かれた御忍駕籠。それを守るように、駕籠に背を向けているのは、先程まで元気に駕籠を担いていたガタイの良い駕籠者達――に化けた伊賀者の男衆である。

 しかもその界隈では名うての者ばかりを集めた『伊賀者同心(どうしん)男衆、い組』の連中だ。


 (良かった)


 自分の失態はともかく御忍駕籠が無傷なのを確認し、ひとまず胸を撫で下ろす。


 しかしすぐに安心している場合ではないと身構える。


 籠の周囲には既に事切れた、浪人らしき死体と風呂敷が転がっていたからだ。見覚えのある赤い風呂敷からは、手拭や浴衣、それから糠袋(ぬかぶくろ)などが辺りに散乱している。


「下がれ、下がれ、下がれ!!」


 今度は深く顔を隠すための浪人笠(ろうにんがさ)を被った、見るからに怪しい集団が通りから飛び出してきた。その数ざっと十五名。みな、腰に大小の刀を差している。


「そこをどけ」

「やだね」

「死にたくなければ、立ち去れ」

「悪いがこちらは任務中。おいそれと退くわけにはいかないでござる」


 聞き覚えのある声が威勢良く言い返す。

 声の主は服部(はっとり)正澄(まさずみ)。次期服部半蔵(はんぞう)を名乗る予定である、私の兄だ。普段の兄はのんびりと構えている男だが、こと剣術においてだけは、誰よりも長けていると評判高い忍びである。


「どかぬなら殺すまで。皆構えろ」

「はっ」


 まとめ役らしき男の声に、浪人たちが一斉に抜刀する。


「いいだろう。相手になってやる」


 浪人のやる気に呼応(こおう)するように、兄たちも懐に隠していた忍び刀やら忍び鎌といった、忍びの武器を一斉に取り出す。


 途端に緊迫した空気があたりに漂う。


 (まさかほんとに、狙われてたなんて)


 だから目立つ駕籠はやめておくべきだったのだ。


 黒塗りの立派な御忍駕籠を選択した者に「文句の一つも言いたい」と愚痴をこぼしつつ、この騒ぎを聞きつけたのか、徐々に集まる野次馬の中に紛れ込んだ私も懐に隠したクナイに手を伸ばす。


 一触即発の緊張感の中、先に動いたのは浪人達の方であった。


「死ね」

「はっ」

「やっちまえ!」

「負けるな!」

「おらぁぁぁ」

「ふっ」

「とう」


 入り乱れる声と金属音。

 そして飛び散る火花。


 しかしやはりというべきか、伊賀者達の方が優勢に見える。


「こいつら強いぞ」

「怯むな、一気に畳みかけよ」

「おう!!」

「なんのまだまだ!!」

「ぐわーー」

「ぎゃーー」

「うぉーー」

「ぎゃーー」

「ぼぇーー」


 悲鳴の連鎖があたりに響く。しかし、どこから飛び出してきたのか。浪人の数は一向に減らない。むしろ増えていく一方だ。


「まるで路地裏に住む、鼠みたい」


 そんな感想を漏らす私に兄から声がかかる。


「琴葉、さぼってないで、早く安全な場所へ」


 群衆の中に紛れ込む私を見つけたらしい兄は、主語を迷子にした指示を出してきた。しかし私は長年の経験と勘から言葉の意図を理解し、静かにうなずく。


「御意!!」


 素早く兄たちが守る御忍駕籠に近づく。そして駕籠の横についた扉の脇に片膝をついた。


「お前は何者だ」


 突然御忍駕籠の中から、鋭い声で問われる。


 (え、男?……なわけないか)


 男子禁制である大奥に仕える御年寄は女性である。その常識は流石の私も知っている。


 先程聞こえた低く鋭い声は気のせい。きっと緊張で岡島様は喉が渇き、しゃがれてうっかり声が低くなってしまったに違いない。


 私は平静を装うと、とりあえず名乗りをあげる。


「恐れ入ります。私は服部半蔵正秋に仕える忍びです。御忍駕籠の行き先に異変がありました(ゆえ)、お迎えに上がりました」

「服部半蔵正秋だと?」

「はい。伊賀者くノ一連、い組の者でございます」

「その証拠は?」


 問われ、私は迷う。


 (どうしよう、見せたくないけど)


「証拠がなければ、お前を信用できん」


 追い打ちをかけるように、駕籠の中から厳しめの声がかかる。そして背後では、兄達が敵から奪ったと思われる刀で、風を、敵を切る音が激しさを増している。


 (迷っている暇はない)


 私は自分の所属を示す家紋が入る、漆塗(うるしぬ)りの印籠(いんろう)を胸元から取り出した。

 

黒塗りの印籠の中央には、金抜きで『源氏輪に並び矢』という、輪の中に二つの矢羽根が並んだ紋所(もんどころ)が記されている。

 これはいざという時のため、父から渡されたもの。私が服部家に近しい者だという事を証明する品だ。


 (ほんとは誰にも見せたくはないけど)


 緊急事態なので仕方がない。


「こちらを拝見していただければと思います」


 私は印籠を御忍駕籠についた窓に掲げる。すると衣擦れの音と共に、駕籠についた小窓が小指の先ほど開けられた。


 しばし沈黙が訪れたのち。


「なるほど。間違いないようだな」

「左様にございます。つきましては岡島様を安全な場所へとご案内したく申し上げます」


 御忍駕籠から聞こえた声に、私は大事な印籠を胸元にしっかりしまい込みながら深く頭を下げる。すると少しの間をあけてから「承知した」と一言だけ発せられた。


「失礼致します」


 返事をしながら、ゆっくりと御忍駕籠の出入り口となる扉を引いた。


「えっ……」


 私は思わず口元を押さえる。


 というのも、中にいたのは総模様の(あで)やかな打ち掛けを羽織った、思いの外大きな人物だったからだ。


「やりすぎなんだよ。くそっ、降りるぞ。手をかせ」

「あっ、はい」


 よくわからないが指示されるまま、謎の人物に手を差し出す。


 (御駕籠の中にいるってことは、大奥の人って事だよね?)


 江戸城を出発してからずっと跡をつけていた。だから途中ですり替わる事は間違いない。


 (じゃ、この人が岡島様……)


 すらりと伸びた手足。

 少しだけ切れ上がった細い瞳。

 そして何より、女にしては高い身長。


 私はその姿を目にして、心の中で叫んだ。


 (えっ、どうみても男の人!!)


 遥かに私より背が高い岡島様を見上げる。


「あぁ、外の空気はうまいな。多少血なまぐささも感じなくはないが……」


 状況を把握しようとばかり、キョロキョロとあたりを見回す謎の人物。とその時、爆音と同時にあたりにはモクモクと煙が漂いはじめる。


「今のうちに、お連れしろ」


 どうやら兄が煙幕を張ってくれたようだ。


「ありがとうございます。では岡島様、こちらへ。お手を失礼いたします」


 私は誘導すべく、岡島様らしき人物の手を握る。


 (え、なんか剣だこがあるような……)


 しかも女性の手にしては大きい気もする。


 (でも御駕籠の中にいたし)


 何となく不可解な状況に眉を寄せながら、それでもすぐに気持ちを切り替える。


「頑張りましょう、目的地である上野町(うえのまち)天英寺(てんえいじ)は目と鼻の先ですから」


 岡島様を励ましながら、私は浮かぶ疑問を()ぎ払い、ぐいぐい手を引き、その場を後にしたのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ