表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
COLORFUL  作者: 本多 樹子
11/17

1章 10

「ここの大学に?」

 サトルは鸚鵡返しにたずねた。

「そうだ。教育学部や人文学部の国際が似合うと思うが。英語教師の資格もとれるから、ゆくゆくはここで働く道もある」

 奏の表情は生き生きとしていた。

「かくいう俺も、ここを継ぐのをやめて、フランスの実家に帰ろうと思ったこともあった。だけど、ここに居ることで、俺は春から教師になる。この組織も守れる。だからここに残ったんだ。ここの法人で働くことを狙いつつ、学生からはじめるという方法もあると思うんだ」

「フランス?跡を継ぐ?」

 そうたずねてから、サトルは大変重要なことを思い出した。彼もあの冷淡な青年も、苗字を「ほずみ」といった。そしてここは「八月一日学園」なのである。上司から聞いた話では、この学校法人は外資のようなものだ、と。そして彼らは兄弟で、二人とも日本人離れした顔立ちをしている。

「あ、あの・・・・・・ここの学校法人の、関係者さん、ですか?」

「ああ、父が理事長なんだ」

 サトルはコーヒーカップを取り落としそうになった。弁償できない額だったら、とひやりとした。

「じゃあ、その、非科学的・・・・・・というのは」

「代々、そういう体質で生まれてきたんだ。なんでだろうな。だけど、ほかにもそういう人たちが居ると知って、父が立ち上げたんだ。君も俺たちとの家系とは関係がないだろうが、やっぱり似た力を持ってる。それで困ってる人を助けたり、悪用しようとする奴らの企てを阻止したり。それがここの組織の活動だよ。やり口はおかしいが、聖の見る目は本物だ。君も相当力が強いんだろう。我々にとっては大きな戦力だ。君にとっても、公には言えない悩みを解決する糸口になるかもしれないよ」

 指を組んで語る奏の姿は、時期経営者を思わせるものがあった。聖はといえば、カウンターでコーヒーのおこぼれに預かっているが、そんな気配はまったくなかったので笑いそうになった。そんな雰囲気ではないが。

「話が脱線したが・・・・・・利害の一致というやつだ。どうだろう」

「でも、学費が」

「特待生の枠がある。だから人文か英語の教育を勧めたんだよ。それからこの組織の件もあるし、その情報はどちらにしても親父の耳には入るんだ。・・・・・・完全な実力で挑みたいなら事後報告にするが」

 ルーツを探るための足場をここで作る。この気持ちを固めるのに、奏の説得力は大いに役立っていた。サトルは心を決めた。立場が安定するほうが、両親も安心するだろう。

「どちらでもかまいません。やらせてください。この体質も僕には謎でしたから、損はありません」

「決まりだ。よろしくな。試験の要項を渡すよ。それから、この組織には俺の権限で前倒しで入ってもらう。いいかな?」

 サトルは大きく頷いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ