表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生先は量子の彼方!?次元を超えたハードライフ革命  作者: 成瀬アイ
[第一章]俺、データになりました!?
7/37

第一章 第七話「謎の導き手」

猫っていいですよね。うちの猫はめっちゃ噛んできますがかわいいです^_^

光の森から抜け出し、俺とエリスは再びディグラフスフィアの風景に戻っていた。空に浮かぶ幾何学模様の太陽、どこまでも続く透明な大地。相変わらず非現実的な景色だけど、妙に安心感があるのが不思議だった。


「智也、大丈夫?」

エリスが心配そうに声をかけてきた。彼女の瞳は微かに揺れていて、俺の様子を伺っている。


「まあな。いろいろ考えさせられたけど、悪くはない気分だよ。」

俺は肩をすくめながら答えた。本音を言うと、過去の俺との対話はかなり精神的に堪えた。でも、その分だけ吹っ切れた気もする。


「あなたが過去の自分と向き合えたこと、すごいと思うわ。」

エリスの声は優しい。俺が微妙に照れくさそうに目を逸らすと、彼女はくすっと笑った。なんだか、ほんの少しだけこの世界に馴染めた気がした。


「ところで、この後はどうするんだ?」

俺はふと立ち止まり、エリスに尋ねた。試練を乗り越えたのはいいとして、この先何をするべきかが全く見えていない。


「次に進むべき場所が、試練を終えた者には示されると聞いているわ。」

エリスが指を空に向けると、先ほどまで何もなかった空間に突然光の矢が現れた。それはキラキラと輝きながら、北東の方向を指している。


「なんだこれ、道案内か?」

「そうみたいね。あそこに向かえば、次の導き手に出会えるのかもしれない。」


導き手――その言葉に、少しだけ緊張感が走る。過去の自分との対話が終わったばかりで、また新たな試練が待っているのかと思うと、気が重い。


「どっちにしても、行くしかないか。」

俺は気持ちを切り替えて、光の矢が指す方向へ足を踏み出した。


道中、エリスと少し会話を交わしながら歩いた。

「智也、あの光の森でのことだけど…過去の自分と向き合うのって、どうだった?」


エリスの問いに俺は少し考えた。

「正直、辛かったな。でも、やっぱり必要だった気がする。あのまま逃げ続けてたら、俺は何も変わらなかったかもしれない。」


エリスは満足そうに頷いた。

「あなたがそうやって前に進もうとする姿勢、素敵だと思う。」


「おいおい、褒められると照れるぞ。」

冗談めかして言い返したが、実際ちょっと嬉しかったのは否定できない。


しばらく歩いていると、地面に奇妙な模様が現れ始めた。まるで巨大な円形の紋章のようなデザインが、大地一面に広がっている。

「なんだこれ…?」


「ディグラフスフィアにある古代の遺跡の跡かもしれないわ。」

エリスがそう言うと、突然空間全体が淡い青い光に包まれた。


「おい、また何か始まるのかよ!」

俺は思わず声を上げたが、エリスは冷静だった。

「落ち着いて、これは歓迎の印よ。」


その言葉通り、光の中から一人の人物が現れた。身長は小柄で、頭に奇妙な三角帽子をかぶっている。服装は淡いグレーのローブで、全体的に神秘的な雰囲気をまとっていた。


「よくぞここまでたどり着いた、異界の者よ。」

声は柔らかく、どこか安らぎを与える響きがあった。その人物は俺たちの前で一礼すると、名乗りを上げた。


「私はライネス。この地を守る“観測者”の一人だ。」


「観測者?」

俺は首をかしげながら尋ねた。その言葉に、エリスが少しだけ目を見開いた。


「観測者とは、この世界の根幹を知る者たちよ。彼らはこのディグラフスフィアの成り立ちや、存在意義について深く知っているとされているわ。」


「なるほど、つまりこの世界の案内人ってわけか。」

俺は軽い調子で返したが、ライネスの表情は変わらなかった。彼は静かに頷き、言葉を続けた。


「君たちがこの地にたどり着いたのは、偶然ではない。全ては“量子の軌跡”によって導かれているのだ。」


「量子の軌跡?」

新たな謎めいた言葉に、俺は眉をひそめた。その瞬間、ライネスが指を空に向けると、そこには複雑な幾何学模様が浮かび上がった。


「この世界は無数の可能性によって成り立っている。そして君たちはその一つの可能性に選ばれた存在なのだ。」


彼の言葉に、俺は少しだけ背筋が寒くなるのを感じた。選ばれた可能性――それが一体何を意味するのか、この時点ではまだ理解できなかった。


ライネスの言葉に、俺はなんとも言えない違和感を覚えた。選ばれた可能性?量子の軌跡?それが一体何を意味するのか、俺にはまだ掴めない。だが、その核心を探りたいという気持ちが胸に芽生えた。


「選ばれた存在、ってのはどういうことなんだ?」

俺は少し気負いながら尋ねた。エリスも黙ってライネスの言葉を待っている。


ライネスは穏やかな微笑みを浮かべながら説明を始めた。

「ディグラフスフィアは、可能性の無限集合とでも呼ぶべき場所だ。この世界ではすべてが量子のように多様な状態を持ち、言葉や意識によってその姿を変える。」


「つまり、ここでは『選ぶ』という行為そのものが、この世界を形作る原動力になっているんだ。」


俺はその言葉を聞きながら、光の森での体験を思い返していた。過去の自分と向き合い、何かを決断したからこそ次の場所に進めた。それも一つの「選び」だったのか。


「でも、それが俺たちとどう関係するんだ?」

「あなたたちは、この世界に影響を与えうる特殊な存在なのよ。」

代わりに答えたのはエリスだった。その瞳はいつになく真剣だ。


「私もその全容は知らないけど、この世界では選ばれた者が特別な役割を持つとされているわ。」


ライネスはエリスの言葉に頷き、さらに続けた。

「そうだ。智也、君はこの世界において重要な役目を果たす可能性を持っている。そしてそれは、試練を通じて明らかになるだろう。」


「試練って、またあのしんどいやつかよ…」

俺は思わず溜息をついた。ライネスは微笑を浮かべたまま、静かに手を差し出した。彼の掌には、小さな輝く球体が浮かんでいる。


「これを持っていきなさい。」


俺はその光の球を手に取った。触れた瞬間、球体はまばゆい光を放ち、俺の中に一瞬で何かが流れ込む感覚を覚えた。


「なんだ、これ…」

「それはこの地で試練を乗り越えるための“鍵”だ。次に進む場所では、この鍵が新たな道を示すだろう。」


話を終えると、ライネスは一歩後ろに下がり、空に向かって手を広げた。その動きに呼応するように、空間が変化し始めた。俺たちが立っていた地面が柔らかく揺れ、周囲の風景がゆっくりと歪んでいく。


「な、なんだ!?また何か始まるのかよ!」

驚いて声を荒げる俺を、エリスが軽く肘で突いた。

「智也、慌てないで。この人が何かしてるのよ。」


ライネスは微笑んだまま、周囲の変化に説明を加えた。

「これから君たちは次なる地へ向かう。この場所は君たちの旅の一部に過ぎないのだ。」


突然、俺たちの足元から光の帯が立ち上がり、それが渦を巻くように俺たちを包み込んだ。その中でエリスと顔を見合わせたが、彼女も少し困惑した表情を浮かべている。


「こういうの、もう少し事前に説明してくれよ!」

俺は叫んだが、ライネスは静かに微笑んだままだった。


光の渦が消えたとき、俺たちは別の場所に立っていた。そこは深い霧に包まれた荒野のような場所だった。地面は黒い砂利で覆われ、遠くには鋭い岩がそびえ立っている。空はどこまでも灰色で、奇妙な不気味さを感じさせる。


「ここが次の試練の場所か…」

俺は息をつきながら周囲を見回した。エリスも慎重に辺りを観察している。


「注意して、智也。この場所には危険なものが潜んでいる可能性が高いわ。」


その言葉が終わらないうちに、霧の中から低いうなり声が聞こえた。俺たちは瞬時に身構えた。霧がわずかに晴れると、そこにいたのは巨大な獣のような影だった。


「おいおい、いきなりかよ!」

俺は思わず声を荒げた。エリスが剣を構える横で、俺も何か手を打たなければと焦った。


巨大な影がゆっくりと姿を現す。その目は真っ赤に輝き、牙が鋭く光っている。俺たちの前に立ち塞がるように、唸り声をあげながら迫ってきた。


「さて、どうするよ…」

俺は軽口を叩きながら、全身に緊張を走らせた。初めて直面する本格的な危機に、どう対処すればいいのか全くわからない。


だが、エリスの瞳には迷いがなかった。

「私が先手を取るわ。智也、あなたはチャンスを見極めて!」


彼女はそう言うと、霧を切り裂くように前に飛び出した。その瞬間、俺の中にライネスから渡された光の球が淡く輝いた。これが何を意味するのかはわからないが、とにかく状況を見守るしかなかった。

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎評価と、ブックマークをしていただけると、ハッピーな気持ちになります…!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ