表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

初版本6

「自分の中の魔物と向き合ってみようと思って本を手放したのよ」


飲み込んだ蜂蜜入りの紅茶が、熱さを伴ってゆっくりと胸に降りてくる。


「魔物……ですか」


古い一軒家は、家人の品性を感じるさせる家具が必要最低限に置かれている。


「そう。小説を書きたいという欲求が完全に私を支配する前にね」


後日、私は()()にも娘さんを探し当てたことを告げに一軒家を訪れていた。


「書くとしたら、次はどんなお話ですか?」


淑女は、感謝しながらも私の説明に少し訝しむような様子だったけれど、探し当てた理由が作者の名前がペンネームではなく珍しい本名であったこと、フルネームを知っていたこと、診察券を拾えたことで腑に落としてくれていた。とうぜん、こちらの事情は伏せたまま。また、本人とは既に会えたそうで病状を伝え聞いてもいた。


「あの娘は、売女なんていってごめんなさいって泣きながら謝っていたわ。でも、あの娘がいったことは、ある意味正解。貴重な資料が手に入るなら、斬新なアイデアをくれるなら、私はなんだってしたでしょうからね」


口元の笑みが、自身を嘲笑している。そして、


「書くとすれば、娘を失う親の思い……かしらね」


といった。


「そう、ですか……」


「あの本の最後のページに書いたこと。あの娘への届くはずのなかった一方的なメッセージ。本当の親なら《ごめんなさい、ありがとう》だと思うの。でも、私は違う。感謝の後に作家としての性を赦して欲しいと願う言葉。あの娘が出て行ってからも変えようのなかった書くことへの執着。でも実際、そういった面に疲れた部分もあったの。だから、向き合うことにしたの」


確かに、この人の中には魔物が棲んでいるのかもしれない。それは、文歌さんを恐怖させたのかもしれない。でも、目指したくなるほどの魅力であったのも事実。畏敬、憧憬。だから、私は尋ねた。


「――文歌さんが生まれなくても、その執着はありましたか?」


淑女の微笑みは、とても温かかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ