表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/27

もう長月も半ばだというのに、葉月初頭の話を上げている。だが通常運転である。気にしてはいけない。そして著者の語彙のなさも気にしてはいけない。全てに寛容であることは人にとって難しく、全てに無関心であることもまた人にとって難しい。そうは思わないだろうか。筆者は思わないので、寛容になってくださいね、マル



 蝉が鳴いている。

 暑中見舞いを出そうと思い立った頃には、すでに残暑見舞いの時季になってしまっている。

 夏休みに入ると、時間が過ぎるのが早い。

 宿題にも手を付けられないまま、予定も組めないまま、八月を迎えてしまった。

 この八月の暑さ、残暑と呼ぶにふさわしくないと思うのは、私だけだろうか。

 華子はそう思いながら、冷えた麦茶を飲み込んだ。




「河童と天狗って何が違うと思う?」


 ナキの突然の問いかけに、華子は「はぁ?」とヤンキーまがいの顔と声を返した。

 そんなことを言っては、“ヤンキー”に失礼だろうが、今はそれどころではない。


「天狗はお前だろ。お前は河童じゃないんだろ」


 「それでいいじゃない」と言わんばかりの返しに、ナキは少し涙が出そうになった。

 感動の涙である。

 しかし、今はそういう話がしたいのではない。


「興味無い?」

「どうかしたのか」

「今度、友人を紹介したい」

「それが河童なのか」

「うん。華子さんが会いたくないってなら、よしとくよ」

「そりゃ気になるが……」

「ほんと? じゃあ近々連れてくるから」

「盆中はやめてな。月末がええわ」


 盆中であると、たまに父方の祖父母が来ることがある。

 なぜか息子夫婦とその子共が実家に帰るのではなく、向こうがこちらに来る。

 異様なイエであることは、二代前からだ。

 華子は自分が変人であることを自負しているが、それは自分に限ったことでなく、家系の問題だとしている。







「あ゛ー。コーヒーうめぇわ」


 そんな独り言を神社の本殿前の石段に座して呟く者は、この町には一人しかいない。

 華子は飲み切った缶コーヒーを足元に置き、空を眺めた。

 遠くに入道雲がある。

 幼いころは、綿菓子のようだと言っていた。

 あるいは、雲に乗ってどこかへ行きたいと言っていた。

 それも夢物語であると悟ったのは、いつごろだろうか。

 いつから夢を見なくなったのだろうか。

 現実には、夢はまだ見ているのだが、それに気づかないから子供なのだ。

 嫌な現実を見るなら、愚かな夢を見ていたいところだ。


「どうした」


 華子の後ろから狐が寄ってきた。

 華子は「げぇ」と露骨に嫌そうな顔をする。

 茶色い毛。黒い足に耳に鼻。ごく普通の狐である。

 だが、この狐は妖狐だ。

 何百年とこの世に鎮座している。

 普通の狐ではない。

 もう異常だ、異常。

 

「おい。ここはお前の神社じゃないだろう」


 華子は帰宅時に外で缶コーヒーを飲むことを日課としている。

 以前までは妖狐のいる神社で飲んでいた。

 かくかくしかじか、それが近寄りがたくなってしまった。

 今日は別の神社の境内にいたはずだが。

 妖狐は笑む。

 とはいえ、獣の姿では笑んでいるかも判断し難い。

 妖狐は狐の姿のまま、口を開いた。


「知り合いに会いにな」


 どこから声を出しているのだろうか。

 舌は? 喉の構造は?

 そんな愚問は措いておく。


「ふーん。じゃあもう帰るのか。さっさと帰れ」

「我も嫌われたものよな」


 「だが」と妖狐は続ける。


「これから会う。ぬしもどうだ」

「どう、てなんだ」

「会わぬか」

「どうせ狐だの狸だのに会うんだろ」

「会えばわかる」


 狐は焦らす。

 華子は妖狐の返事が気になって仕方ない。

 もったいぶった言い方が、まるで、狐でも狸でもない相手に会うのだ、と言っているようである。

 「んー」と華子は唸る。

 妖狐は怪しい笑みを浮かべ、今の状況を楽しんでいるようだ。

 あくまで獣の狐である。

 笑んだように思えても、実は何の変化も無いのかもしれない。

 冷静に考えれば、華子の“気のせい”なのだろうが、それどころではない。


「会わぬか」

「会う」

「うむ」


 妖狐は満足気に頷く。


「ついてこい。奴はこっちだ」


 言われるがまま小さな獣の後ろを歩く。

 空き缶を捨てたいのだが、仕方ない。持っていくことにする。

 神社入り口である鳥居を右手に歩を進める。

 どうやら相手は境内にいるらしい。

 そう判断できるのは、この神社は森に囲まれており、出入りするには鳥居をくぐるしかないためである。


 森や山に入ると、たちまち自分の居場所がわからなくなる。

 異界、とはよくいったものだ。

 今から会う相手が、もし境内でなく森にいるなら、いくら狐が案内してくれるとはいえ遠慮したい。

 むしろこの狐の案内だから嫌だ。

 自分の家に帰れなくなるのではないかと思ってしまう。


「さあ、着いたぞ」


 案外近かった。

 華子が案内されたのは、神社の社務所であった。

 拝殿の左側に位置した社務所である。

 普段は誰もいないのだが、今日は誰かが居るらしい。

 なんせ、玄関が開いている。


「おい神主」


 妖狐が声を張ると、奥から人が出てきた。

 華子宅にいるような天狗でも、化けた狐でも狸でもない。人間だ。

 華子はそう疑わず、心内で安堵の溜息を吐いた。


「お待ちしておりましたよ。ささ、中へ」

「表でよい。それより、面白いものをつれてきた」

「おもしろいもの、ですか」


 妖狐が鼻先を華子に向ける。

 神主も首を華子に向ける。

 少し驚いたような表情を見せるが、すぐに笑む。


「かわいらしいお嬢さんをお連れになりましたね」


 華子が挨拶をしようと口を開く。

 しかし、言葉が出る前に妖狐に遮られた。


「どうだ、おもしろいだろう」

「ええ。お話をお伺いいたしましょう」


 顔を見合わせる神主と妖狐。

 華子は頬を小さく膨らませた。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ