表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/27

本日は海の日である。筆者の記憶では、海の日は七月二十日であったはずだが、どういうことか。月曜に休みが増えることにより、夏休み手前になると、月曜の代用日が増える。月曜に月曜の授業、水曜に月曜の授業。筆者は月曜に木曜の準備をして出かける。オチなどない。





 雨が降っている。


 梅雨であるにも関わらず、この辺りは快晴であることが多い。

 年間降水量も少ない方である。

 原因は近くにそびえる山々のせいである。

 せい、と言うべきか、おかげと言うべきか。

 農家にはいい迷惑であるが、学生としては嬉しい。

 雨の日はどうにもうだつが上がらない。

 ……いや、うだつの使い方がおかしい気がする。

 さておき、どうもやる気が起きなくなる。


 そして、今朝も例外ではない。

 華子は湿気で重たくなった制服に身を包み、白の運動靴を履いた。

 新品の白い運動靴は、どうにも目立つ。

 光っているように見える。

 昨日、あまりの大雨に靴が濡れてしまった。

 ぐしょぐしょになった、と表現すれば、分かりやすいだろうか。

 そろそろ変え時だな、と購入していた靴を、今朝おろした。


「いってきます」

「いってらっしゃい、華子さん」


 割烹着の方が似合いそうだな。

 エプロン姿のナキを見て、華子は思う。


 青のビニル傘を差し、出かける。

 傘は青いが、透けて向こう側が見える。

 さほど鮮明ではないが、全く見えないほどでもない。

 強いて言うなら、受験生の味方赤シートの青バージョンといったところか。


 青い世界が華子の周りにある。

 空は、当たり前であるが、曇天である。

 太陽が遠い。

 ヒガサの存在を思い出すが、今頃どうしているだろうか。

 所詮は狸である。

 車に轢かれて処理されているのではないか。

 そう考えると居ても立ってもいられないが、とはいえ何もできない。


「心配なら探して来てあげようか」


 ナキはそう言ってくれたが、それはそれで、心配事が増える。

 元から、天狗だの狸だのに出会わなければ、なんともなかったのに。

 華子は溜息を吐いた。




「どうしたん? 朝から溜息」


 希衣が後ろから小走りで近づいてきた。

 華子の隣に並ぶ。

 挨拶を交わすと、希衣は再度華子に訊ねた。


「雨が降っている中、一時間目から英語の授業があると思うと、うちがわざわざ足動かしてまで学校に行く意味なんて、ほんと、無いんじゃないかなぁと思ってたら、溜息が」

「はは、ほんま華子は英語嫌いやんな」

「嫌いっていうか先生が苦手」

「あー、分かる分かる。あの妙に上から目線がなぁ」


 希衣は笑って、華子に同調する。

 

「でも自分、全科目嫌いやろ」

「なぜバレた」

「バレたっていうか、自分でゆうてたやん」


 そうだったか。

 好きな料理も、先生が苦手で授業はあまり好きではない。

 現代文も古典も数学も理科も社会も、先生が苦手で…。

 そんな話を前にした気がする。

 そうだった。


「もうテストやなぁ。いつからやったっけ」

「知らない。知らんぞ。うちは知らん」

「ああ、明日からや」


 そうか。明日からか。

 華子は内心溜息を吐く。

 もうそんな時期か。

 忘れたくても、時間は経過し、いずれ試験期間がやってくる。

 どうしようもない、学生の運命か。

 隣を歩く学年トップがここまで試験日を覚えていないのは、察しの通りである。

 普段から勉強をしている者は、試験の有無など気にしないのである。

 恐ろしいことだ。



 しかし、中三の一学期末試験などたかがしれている。

 一学期であるため範囲は狭い。

 しかも新しい単元の初歩しかまだ学んでいないため、難易度が低い。

 などと、とりあえず強がっておく。


 仮にも受験生である。

 高校受験なんて、と思うだろうか。

 未来を知らない現役中学生には、今一番の問題なのだ。

 それでも危機感は曖昧にしか持てないのが華子である。


「そんな華子に、テストとは全く関係のないお話を一つ」

「何?」


 華子は嫌な予感がし、あからさまに怪訝な顔をした。

 希衣は動じず、笑顔である。


「まぁまぁ、道中長いことやし。聞いたって」

「どうぞ、お好きに」

「こういう話」





 深夜である。

 月の光の届かない夜であった。

 鬼というものがいた時代のことだ。

 梅雨も終わりに近づき、夏の虫が声を上げはじめている。

 一人の男が、牛車で大路を進んでいた。

 牛を引く者が一人、共の者が一人いた。

 共の者が、大路の向こうになにやら不思議な靄を見つけた。

 火の玉がその空に浮いている。

 その下には、白い影がぼうっと光っていた。

 どうやら白装束を纏った女のようにも見える。

 しかし、このような時間に女が一人いるのも異様である。

 鬼の類か。

 近づいてくる様子もないので、共の者は男に知らせなかったという。

 その日はそれで、男は何事もなく帰宅した。

 帰宅後、共の者は男に話をした。

 男は話を笑い飛ばした。

 身に異常がないため、見間違えか、害の無いものだったのだろう、と。

 似たようなことが、連日起きた。


 一週間が経とうという頃である。

 昼間である。

 男は一人、野暮用で裏路地を歩いていた。

 共の者はいない。

 一人である。

 昼間であるにも関わらず、この路地は人気が少ない。

 しかし、この辺りに、昼間に鬼が出ると言う話も、盗賊が出ると言う話も聞いていない。

 男は警戒せず、大路に向かっていた。

 もうすぐ大路に出ると言う時である。

「もし」

 と後ろから女の声がした。

 何事かと、男は振り向く。

 しかし、そこに女の姿どころか、人がいなかった。

 不審に思いながら、男は踵を返した。

 すると、そこ白装束の女が……。





「待て! 待てこら! そういう怪談はやめなさい!」

「ちょ、最後まで聞き」

「聞きたくないわ!」

「オチが分からんくてええんか!」

「ええわ!」


 こんなやりとりを以前にした記憶がある。

 だがどうでもいい。

 今は、この女に続きを話させないことが先である。

 華子は必死であった。

 考え方が地に足が着いていない華子であるが、怪談は苦手なのである。

 ナキからすれば、自分の存在を疑うモノである。


「ほら、学校ついたよ!」

「もう」


 希衣は溜息を吐いた。

 希衣はこの類の話が好みである。

 自分で適当に作ることも、人から話を聞くことも好きである。

 だが、幽霊や神の類を信じていない。

 親戚からお守りを頂いたところで、そのお守りはダンボール行きである。

 貰い物であるため、ぞんざいには扱えないのが難である。





 結局、その話の続きであるが。

 男は、女が鬼の類であると思いこみ、走って逃げた。

 風評を気にして、男は裏路地で女の霊に会ったことをしばらく黙っていたらしい。

 一旦の話はここで終わる。

 オチ、と呼べるものではないが、この話のオチは非常に下らないものである。

 女は特に世間体を気にしない者であった。

 寝起きに路地へ出ると、男がこちらに向かっている。

 時刻を訊ねようと、声をかけたのであった。

 男も暑さにやられていたのか、後ろから声がしたと思って振り返ったのだ。

 深夜に女らしき影を見た、という話は、この話を恐ろしくさせるための効果である。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ