表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/27

眼鏡を忘れた時の衝撃といったらない。もう終わったと思う。サイフを忘れた時の衝撃といったらない。空腹とのどの渇きとの勝負である。両方忘れた時の衝撃といったらない。もう、授業休んで一度家に取りに帰りたくなる。そのまま家を出たくなくなる。筆記用具を忘れた時の嬉しさといったらない。優しい友人がペンを貸してくれる。筆者は今日も忘れ物をしたようだ。イイハナシにまとめようにも、忘れ物はいかん。だめだぞ。





「よう来た」


 妖狐は、待っていたと言外に含みながら、ナキを迎えた。

 本殿の手前、石段に座す妖狐。白の衣が闇夜に浮いている。

 狸が華子宅に訪れて四日目の晩である。

 黒い羽を舞わせながら、ナキは境内に着地。

 妖狐の前に立つ。

 久々に飛ぶと、気持ちの良いものではある。

 しかし、これからの用事のことを考えると、そうも言ってられない。

 怒気を含んだ低い声で、妖狐に声を掛ける。


「どういうことだ」

「何がだ」

「とぼけるな。華子さんのことだ。気を付けろってのは、華子さんを警戒しろって話だろ」

「わかっておったか」


 平常である妖狐の声に、ナキは眉を顰める。


「まあ、座れ」


 妖狐が促すと、ナキは進まない様子で妖狐の横に座した。

 石段の表面が、尻を冷やす。

 今日は華子チョイス、カーキ色の綿100%生地のズボンである。

 これが、薄い。

 こんな冬とも言える季節に履くものではない。


 ふと隣を見ると、白のワンピースに身を包んだ女がいた。

 ノースリーブのワンピース。

 足元はかかとのあるサンダル。

 他に飾った物はなく、実にシンプルかつ派手である。

 何が問題というのは、これまた冬の格好ではない。

 そして、隣にいるのは人間の女ではない。

 ナキは溜息を吐く。


「妖狐……」

「見覚えは」


 あるに決まっている。

 妖狐が化けた女の顔は、華子に似ている。

 声も女声であり、声質がどことなく華子のようだ。

 だが、華子のような幼さはない。

 程良く整った顔に、すらりと伸びる手足。肌色は白過ぎず、濃すぎず、程良い小麦色。

 結われていない黒髪は、風が吹く度にふわりと舞う。

 華子が少し年をいったら、このような容姿になるかもしれない。


 しかし本人ではない。

 妖狐である。

 それを忘れてはいけない。


「なんのつもりだ」

「あの娘と似ているか。それとも、三世紀前の小童に似ているか」

「どういうことだ」

「あの娘、小童の子孫だな」

「本当か」

「うむ。嘘を吐く理由もない」

「じゃあ、あの人里にいた者は、こちらに居転したのか」

「そういうことか。あるいは、あの小童だけか」

「お前はここの土地神じゃないのか」

「一人の娘のことまで把握するが、我の仕事ではない」


 興奮状態にあったナキは、それもそうだな、と自分を落ちつかせた。

 しかし、不思議なこともあるものだ。

 引き籠る以前、最後に会った者と同じ血と、目覚めてすぐに出会うとは。


「さて、問題はここからだ」

「む」

「この小童の血、どうやら、我らが見えるらしい」

「いや、そらそうだろ。普通に話してるし」

「そうではない。忘れたか。我らはヒトに見えぬよう、姿を消すことができる」

「そうなのか?」

「常人では見えぬはずの我らであるが、なぜかあの小童の血は、そうではない」


 妖狐は怪しい笑みを浮かべる。

 とはいえ、常時笑っているようなやつだ。

 それがどういう意味を含んでの笑みか、古い付き合いであるナキにも分からない。

 古い付き合い、と思ったが、そうでもない。

 引き籠る以前は、ここまで頻繁に顔を合わせていなかった。

 毎日顔を合わせていても、この狐の笑う理由は理解できないだろう。


「じゃあ、華子さんはこいつらも見えてるのか」


 ナキは手の平を上に向けた。

 彼の手の平の上部には、小さな白の毛玉がある。

 ふわふわと浮き、今にも風に飛ばされそうである。

 天狗や妖狐ほど力のあるモノではない。

 しかし、その毛玉は妖怪である。

 意思を持たない、ただ存在するだけの妖怪。

 これが人間社会にどのような影響を与えているのか、などという問いは、無意味で無駄な事である。

 それほど、さり気ない存在で、神とは程遠い地位の妖怪である。


「恐らくな。だが、血は薄まるものだ。確実にとは言えぬ」


 思い返してみれば、華子はこれらを煩わしそうにしていた様子はなかった。

 見えているとすれば、狐や狸の類のみだろうか。

 と思えば、天狗が見え、周り妖怪が見えない理由が説明できる。

 根本の、見えているか否かについては、本人のみが知ることだが。


「それで、なぜ華子さんを警戒する必要がある」

「まだ寝ぼけておるのか、はて」

「あ?」

「まぁよいわ。どうせあの小童もヒトも、祓う力も創る力も失くしてしまっているだろう」


 妖狐は呟く。

 ナキは疑問符を頭上に浮かべるだけである。

 妖狐との会話の本論が見えず、反論のしようもない。


「しかし、そのかっこうはなんだ」


 ナキは妖狐の全身を眺める。

 美人とまでは言わないが、それなりの整った顔立ちの女である。

 季節にそぐわない服装であることのせいか、浮いている。

 通りがかりのヒトがこの姿を見れば、いったいどうかしたのかと思うだろう。


「さて」


 妖狐は惚けた様子で答える。

 しらばくれるのは妖狐の特技か。誤魔化すのが妖狐の特技か。

 ナキは浅く溜息をした。


「飲め。時が満ちれば、あの娘の話をしてやろう」


 妖狐に勧められ、ナキは渋々猪口を受け取った。

 濁酒が注がれる。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ