表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/27

もう四月も終わりであるが、今回のお話は卯月中旬のこと。新学期がはじまり、そわそわした雰囲気が消えつつある時期。花が咲き乱れ、炬燵で丸くなっていた猫も日の元で眠る季節。筆者は今日も自転車で汗だくになりながら通学路を駆け抜ける。「おれ…実は、生でタヌキ見たことねぇんだ…」などと、元ネタ不明の一言と共に、本日の物語の幕が開く。






 桜の花が舞っている。

 満開の時季は過ぎた。

 あとは散るのみである。

 春である。

 パンジー、チューリップ、蒲公英、桜といった春の代名詞が、あちらこちらで花を咲かせている。

 カミツレやオオイヌノフグリなど、秋にも咲く花が、この季節も開花させている。


「春だな」


 ナキは、花咲く庭に、見るともなしに視線を向けている。

 白い蝶が、どこかに留まることなく、庭を右往左往している。

 疲れないのだろうか。


「春だな」


 ナキの隣に座するヒガサは、同じ言葉を返した。

 そして、良いことを思いついたと言わんばかりに、笑顔になる。


「華子殿が帰宅したら花見に行かないか、天狗殿」

「は?」

「ちょうど見ごろだからな。この辺りで桜の綺麗な場所はないか」

「ふざけてるんですか、ムジナ殿」

「いいや? そんなことはないぞ。そうだ、妖狐も誘ってみてはどうだろう」


 ナキは苦笑した。

 返す言葉を考えるのも面倒である。

 淹れてもらったばかりの緑茶をすすり、心を落ち着かせる。

 どうも、この狸と一緒にいると、口が悪くなる。

 この緑茶を淹れたのは、華子の母親である。

 今日は仕事が休みということで、家にいるのだそうだ。


 ヒトの行動パターンが昔と異なっており、未だ戸惑うことがある。

 華子の母親も、二日連続で休むこともあれば、一週間ずっと仕事をしていることもある。

 華子は土曜日、日曜日と家にいる。

 しかし、彼女の両親は、土曜日も日曜日も関係無いらしい。

 華子の眠りを邪魔しないように、静かに出かける。



「……そうだな」


 ナキは呟いた。


「ん? どうした」

「花見だよ。いいんじゃないか。華子さんの両親もつれて」

「それは良い考えだ」


 ナキの提案に、ヒガサは笑顔で答えた。

 しかし、ナキの案もヒガサの同意も空しく終わった。

 皆で花見に行こう、と華子の母に提案すると、無理だと言われてしまった。

 どうやら、次に華子の両親が同時に休むのは、五月に入ってかららしい。

 それでは、もう桜の花は散っている。

 華子の母は、ナキたちだけで花見に行くよう勧めてくれた。


 それでは意味がない。

 華子の両親と会話をすることが目的なのだから、いなければ意味がない。

 花見でなくてもいいのではないか。

 とは思うものの、やはり情緒と言うものをだな。

 ナキが考えを巡らせていると、隣の狸が思わぬ言葉を発した。



「では、来年だな」



 お前はいつまでここにいるつもりだ。

 思うが、口には出せ無かった。

 ナキ自身、自分がいつまでここにいるのか分からなかったためである。

 そもそも、なぜここにいるのだったか。

 どうせ、ここは自分の祠でも、ましてや世話になっている社でもない。

 華子さんは、食べ物を与えてくれた恩人であるが、共にいる必要はない。

 考えると、子供が自分の存在意義を考え始めているかのように、どうでもいい疑問が次々浮かんでくる。


 それを一言で収めよう。


「まぁ、いっか」

「ん? どうした、天狗殿」

「いいや。なんでもないよ、ムジナ殿」

「そうか」


 ムジナは、相変わらず太陽にも負けず劣らずの笑顔を、こちらに向けてきた。

 同族嫌悪感からくる苛立つ感情を抑えつつ、ナキは冷めた緑茶をすすった。






「ムジナ殿、お前、里には帰らなくてもいいのか」

「……あ、ああ」


 ヒガサは微妙な答えを返した。

 返答を濁そうがどうしようが、彼の勝手である。

 答える気がないのであれば、強く問い詰める必要もないだろう。

 ナキは黙った。ただ庭を眺め、季節を感じる。

 ヒガサも何も言わない。俯いたまま、口を開かない。

 リビングから、テレビからの音声が聞こえてくるだけである。

 

「分かってはいるんだ」


 ヒガサは開口した。


「でも……」

「逃げたんだな」


 ナキの一言に、ヒガサは黙った。

 肯定の意である。

 認めたくないため、口には出せない。

 この男にしては珍しい反応である。

 ナキは、ヒガサはもっとサバサバしている狸だと思っていた。

 所詮は狸か、などと内心溜息を吐く。


「山彦がまだ煩いのは本当だ。姿が見えないのが厄介でな、きちんと話ができない。隠れるのなら、私は探そう。でも、彼らは形を持たない。声だけが頼りだ」


 ヒガサは、空になった湯のみを両手で持った。

 右手で持ち、左手に持ち替え、また右手に持つ。


「今は、山彦が安静に暮らせるように、とここにいるつもりだ」


 手を止め、湯のみを傍に置いた。

 視線を庭に向ける。見るともなしに投げられた視線は、非常に遠くに飛んで行った。


「しかし……。しかし、不安ではあるのだ」


 何が、とは問わない。

 己の故郷のことだろう。

 同胞は今どうしているだろうか。仲間は。友は。

 ヒトの生活の変化により、ヒガサたち動物の暮らしにも変化が表れた。

 野生の動物は、ヒトにより生産された生ごみを食する。

 ヒトの運転する車に轢かれるなんて、日常茶飯事である。

 昔とは違う現世で、自分の故郷も“今”を送っている。

 気にならないはずがない。


「途中で帰ることはなかったのか」


 ナキはヒガサに問う。

 ヒガサは口角を上げる。


「もちろん、何度か帰ったさ。やはり心配だからな。……余計なお世話だったかもしれんが」

「というのは」

「何度戻っても異常は無かった。田舎だからな。ヒトの手が入ることなんて、間伐時ぐらいだったろうな。本当に、どこよりも平和な山だったよ」

「一度、戻ったらどうだ。見たら安心するだろ。すぐに帰ってくればいい」

「……華子殿に相談してみるよ。よろしく頼んだばかりだからな」

「面倒臭い性格だな」

「そうかァ?」

「そうさ。ま、精々頑張れよ」

「ありがとう」










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ