表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/27

今日は健康診断の日だった。順番待ちをしていると、後ろの男性二人が何かを話していた。盗み聞きをしようというわけではなかったのだが、何もすることのなかった筆者の耳に、その声ははっきりと入ってきてしまった。どうやら、カラオケだと三十分に一度はトイレ行くよな、といった話のようだ。メロンソーダばっか飲んでるから糖分多い。そんな内容だった。なんか吹いた。筆者も、今度カラオケに行く時は、メロンソーダを頼んでみようと思った。もう、無理矢理な前書きで本当に申し訳ない。後悔はしていない。




 ヒガサは東国の出身である。

 カチカチ山のような昔話にあるように、狸というものは、人を化かす存在であった。

 実際に人を化かすものもおれば、確信犯のものもいる。

 ヒガサはどちらでもない。

 ただ、そこで山の木々に囲まれているだけの、人に害のない、獣であった。

 それどころか、仲間である狸達を、諫めている。

 同じ狸には煙たがられていたようだ。

 どう思われようが、人を化かすという行為は、良くないことだと何度も諭した。


 飯なら山が与えてくれる。

 もしものときは、地蔵に供えてある饅頭でも食ったらいい。

 人を化かすことはなんのメリットもない。

 暇つぶしなら他にもあるだろう。


 そこで大人しく従う狸どもではない。

 ヒガサも重々承知しているが、制止の声を止めない。




 ヒガサの声を聞いたのは、いつも狸ではなく、他の動物たちであった。

 鹿。熊。魚。虫。植物。

 彼らは、ヒガサの言葉を聞いた。

 ヒガサに同意し、支持をした。

 山は、ヒガサ以外の狸が異色に見えるほど、一つの思念に染まった。


 誰もが、泣かなくてもよい、怒らなくてもよい、心地よい環境をつくる。


 それが、この山に住むもの達の理想であり、現実にすべきこととなった。

 理想が現実となるのも、時間の問題である。

 ヒガサ以外の狸が、人を化かすことを止めるか、この山から去るか。

 そこを残すのみであったからだ。


 同胞であり、かつての友を失くすことは、ヒガサにとって簡単ではなかった。

 ヒガサは、確信犯であった友に問うた。

 なぜ、人を化かすのか。

 無粋な質問であった。

 気づいたの口にした後であった。

 後悔、とは文字の通りである。


「化かしたくて化かしてるとでも? 人里に下りたら勘違いされたんだよ」


 思った通りの回答である。

 そこで、人里に下りなければいい、とは言えない。

 ヒガサは口を閉ざし、俯いた。

 言葉に詰まった。

 もう、何も言えない。


「そんな顔をするな。言いたい事はわかる。だが、相容れぬも日常だ。考えても見ろ。ヒトは山に上り、私たちを撃ってくる。逃げることができても、出血で死んでしまう。だのに、そんなヒトを受け入れろ? 人里に下りるな?」

「すまない。だが……」

「理想は、所詮理想だ。全ての生き物が同様の考えを持っていると思うなよ」


 ヒガサは、目の前の同胞から視線を逸らした。

 それから、同胞たちは隣の山へと集団で移動してしまった。

 狸がいないと、山というのはこうも静かであったろうか。

 ヒガサは何かが欠けた心を持ったまま、数日を過ごした。




 人里も、山も静かである。

 平穏。その言葉がよく合う。

 たまに人が山に上り、動物を狩ることがある。

 人は、その命に、神に感謝し、食している。

 人が、獣に恐れることがない。狸の化かしに恐れることはない。

 これが、理想の。


 疑問に思う。

 何度、山に残った仲間に諭そうと、自分の心はどこか晴れない。

 ヒガサは、曇った顔をしていた。

 もちろん仲間には見せない。

 独りの時だけである。

 暗い顔など見せては、仲間に不安を与えてしまう。

 そんな中、声がしたのだ。


「ヒガサ、ヒガサ」


 自分の名を呼ぶ声。

 初めて聞く声であった。

 辺りを見回すが、声の主は見つからない。


「ヒガサ、うるさいんだ、ヒガサ」

「煩い? 私がか」

「違うよ、ヒガサ。小童だ。小童がいる。煩いんだ。辛いんだ。西の方にいる。黙らせてよ」

「いよいよ抽象的だな……。西の方だな。わかった。行ってこよう」


 声の主は、恐らく山彦だろう。

 形の無い声。

 彼らは形を持たない。

 それでも、意思を持っている。

 山に住む山彦の平穏は、この山の平穏を意味する。

 ヒガサは信じ、山を飛び出した。


 それから何百年も東奔西走した。






「待て、止まれ。おかしいだろ。人を探していたんじゃないのか? せめて五十年で見つけないと人は死ぬぞ」


 華子は、ヒガサの語りに口を挟んだ。

 ヒガサは笑顔で返す。


「そうだな。だが、それでも山彦は黙らせろと言って煩くてな」

「は?」

「人によって考え方は異なるが、輪廻、というものを知っているか、華子殿」

「輪廻?」

「生物の魂は循環している、ということさ。死ねば魂はどこへ行くのか。その答えとも言えるな」

「魂なんてあるのか?」

「考え方はそれぞれだ。だが、山彦は何かを感じているらしい。山彦が黙らせてほしいのは、実際に喉を震わせて叫んでいるヒトではない。何とも言えない声で叫ぶ魂だ」






 旅の間は、暗い顔を仮面で覆った。

 笑顔の仮面。

 張り付いたそれは、あるものから気持ち悪いとさえ言われた。

 それでも、外すことはできない。

 外してはいけない。

 ヒガサは走った。

 時折山彦の声が聞こえる。

 黙らせて、という声だ。

 ヒガサの故郷の山できこえた声ではない。

 恐らく、この辺りの全ての山が、小童の声を聞いているのだろう。

 日を重ねるごとに焦りは増す。

 本当に、見つけ出すことができるのか。

 だが、諦めてはいけない。


 直に寿命も過ぎ、猫ならば猫又にでもなろう年齢になった。

 それでもヒガサは若々しいままであった。

 神の加護か、元から自分は異常だったのか。

 何にしろ、山を動き回るヒガサには、都合がよかった。






「そして、この国へ足を踏み入れた。情報収集の基本は人里。その後に神社巡りだ」

「なるほど。お前はあそこで畑を漁っていたわけじゃないんだな」

「華子殿!?」


 思わず声が裏返った。

 勘違いされているようだ。

 ヒガサは焦る。

 慕っている女子に、悪い印象を持たれては、さすがのこの狸も辛い。


「天狗殿、華子殿に説明してくれなかったのか?」

「あ? ああ。別にいっかなぁと」


 したり顔で答える天狗。

 ヒガサは苦笑いを返すしかなかった。






 それから目当ての人物を見つけるまで、そう時間はかからなかった。

 何しろ、目当ての人物と目を合わせていたからだ。

 妖狐の社に赴き、事情を説明した後のことだ。

 それから二、三日後の夜、山にある木の窪みで体を休ませていると、山彦が言ったのだ。


「天狗だよ。彼と一緒にいた小童だ。ヒガサ、起きて、ヒガサ。あの小童が煩いんだ」






「なるほど。で、それから山彦はどうなった」

「これが、まだ煩くて、少々困っている」

「原因は分からないのか」

「原因解明のためにも、華子殿の傍にいたい」


 華子は溜息をついた。

 どうしたものか。

 人助けは嫌いじゃないが、相手がこの狸となると、見返りを求めたくなる。

 狸に求める見返り? 皮でも剥いでやろうか。


「それより、なんでそれだけ饒舌に事を話せるのに、黙ってた」

「華子殿を私たちの事情に巻き込みたくなかった」

「……そうか」


 華子は呟くように返した。

 しばらく間が開いた。

 その間、ヒガサは華子を見ていた。

 妖狐の隣の天狗の隣。

 座標も心も遠いようだ。

 華子はやっと、口を開いた。


「仕方ないな」


 諦めにも近い口調である。

 どう解釈すべきか。


「それは、華子殿の傍にいてもいいということだろうか」


 華子は小さく頷いた。

 納得はしていないようだ。

 華子の反応に、ヒガサは罪悪感を覚えた。


「ありがとう、華子殿。改めてよろしく頼む」












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ