表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/27

おでんの屋台がある。そこでおでんを買い、味噌田楽かカツオかを選んでつけてもらう。それを食す。それがまた、両方おいしい。選べないほどおいしい。少々誇張ではあるが、おいしいのである。一度食べてみるといい。私は子どもの頃、よく食べたものだ。と母が言っていた。筆者は味噌田楽が苦手である。ついでに筆者は「みそでんらく」だと思っていたが、「みそでんがく」らしい。正直どっちでもよいのだが、読者の皆様はどうだろうか。





 快晴である。

 雲が遠くに薄く張っているが、それでも快晴と呼ぶにふさわしい天気である。

 冬の日差しは低いため、いくら太陽が頑張っても気温は上がらない。

 薄い青色の空に、まどろみの日光。

 まだ正午前だというのに、夕方のような憂鬱感。

 解答欄を埋めるなどという高度な業は、華子にはできない。

 学年末試験中である。

 一学期、二学期は、学期初めの試験、中間試験、期末試験とある。

 三学期は学期初めと、学年末試験と言う名の期末試験の二回試験がある。

 つまり、一年に試験は八回ある。

 多い。

 なにをそう試す必要があるのか。

 教育学を学び、学習指導案を書いたことのある者ならわかるだろう。

 年に八回試験を行うのは、それなりに理由がある。

 だが、受ける側としては嫌なのだ。

 どうして試験などというわけのわからないものが存在するのか。

 ただでさえ趣味以外の勉強が苦手な華子である。

 試験週間に胃が痛くなるのは、毎回のことであった。


 そんな華子の趣味というのは、料理である。

 唯一の趣味と言ってもよい。

 家庭科の成績は三であるが、これは技術科と合わせての成績なので、プラスマイナスである。

 華子は、両親が共働きで、その上帰宅が遅いため、一人で食事をすることが多い。

 一人で食事となると、親としては、やはり栄養バランスが気になる所だ。

 そこで、華子の両親は、休日に華子と共に食事を作った。

 両親の企ては良い方向へ転び、今では華子一人でも様々な創作料理ができるほどである。





「高野豆腐。油揚げ。天ぷら。うどん。冷奴。どれがええ?」

「選択肢がおかしいだろ」


 本日の試験は終了。

 帰宅すると、時刻は午後一時を回っていた。

 これから昼食と夕飯のおかずを漁りに行かねばならない。

 基本、華子が食べたいもの、作りたいものを作る。

 しかし、今日は珍しくナキに訪ねた。

 どうやら、試験に脳が疲れたらしく、メニューが決まらない。

 ナキは好き嫌いもなく、むしろ食べたことがないものの方が多いため、めったに注文をしない。

 先程、華子が口頭で並べた品は、一度は食べさせたことがあるものである。

 現代の生活にも慣れただろう。

 選択肢があれば注文くらいできるだろうと高を括っていた。

 だが、返事がこない。

 悩むナキ。

 何をそんなに悩んでいるのか。

 なんなら、あみだくじでもしてやろうか。


「こちらとしては、油揚げ! と言って、皿に持った油揚げが出てきても困るわけだ。どう回答すべきか」

「馬鹿か」

「華子さんには馬鹿呼ばわりされたくない」

「うちも食べんねんから、それはない。油揚げなら……。そうだな、味噌汁に入れるのが手か」

「味噌田楽」

「は? 味噌田楽なら…こんにゃくか、豆腐でもいいか。ていうかなんで味噌田楽?」

「ぱっと思いついた」


 珍しいこともあったものだ。

 そういえば、天狗を家に招いてから三ヶ月経つ。

 月日が過ぎるのは早いものである。

 しみじみそう思う。

 話を戻そう。

 三ヶ月の間、前述とおり、この天狗が食事に注文をつけたことは一度もない。

 ついでにいうと、味噌田楽は苦手なため、めったに食べない。

 というより、ナキを招いてから食べた記憶はない。

 それが、急に思いついたという。

 食べたいかは定かではないが、思いついたから何となく口にしたというわけでもあるまい。

 おそらく、食べたいのだろう。

 ならば、叶えてやらないといけない。

 とりあえず、味噌田楽はスーパーに売っているものなのだろうか。

 以前は母が購入したものを食したため、どこに売っているのかも分からない。


「まぁ、ええわ。買い物行こか。腹減った」


 華子は制服の上からダウンジャケットを羽織った。

 通学時は着ないが、スーパーは冷えるため、買い物時は必須である。

 通学用の学校指定鞄の中から、財布とエコバッグを取り出す。

 炬燵で温まっていたナキは、暖かさを惜し気に、炬燵から出た。

 ナキは外出準備万端であった。

 華子が学校に行っている間、ナキは一人散歩をするか、家で留守番をしている。

 外出準備ができているということは、午前中に出かけたのだろうか。

 特に興味はないため、余計な散策はしない。


「広告チェック忘れとったわ」


 今日に限って味噌田楽が特価というわけでもないだろう。

 気にせず出かけることにする。







 帰りの道中である。

 一匹の獣が目の前を横断した。

 華子とナキが現在あるいている道路は、細い道である。

 右手に畑、左手にコンクリートで補強された崖。つまり山がある。

 これだけの描写だと、余程の田舎のようだ。

 どちらかと“郊外”であり、田舎とも都会とも言えない、住宅街である。

 獣は畑から山の方へ走って行った。

 恐らく、畑から何かを盗んだのだろう。

 とはいえ、この時期の畑は寂しいもので、何も盗るものはなかったろう。


「狸」


 獣が目の前を横断する時、華子が発した言葉である。

 獣は狸であった。

 しばらく見かけなかったが、まだ人里に下りてくるらしい。

 困ったものである。

 猿や猪が下りてくるよりましかもしれない。

 それでも畑を荒らされるのは農家の本望ではないだろう。


「狸? 味噌田楽の匂いにつられてきたか」

「なんで?」

「昔、三河国に狸が住んでいてた。赤味噌の菜飯田楽は吉田宿が有名で、それが今の、どこだったか。豊橋か。その狸が菜飯田楽好きだったかは知らんが、匂いは懐かしいものがあったんじゃないか、とおれは思うわけだ」

「ふーん」


 良く分かっていなさそうであるが、聞いてはいてくれたようだ。

 ナキは苦笑する。

 三河国の狸は、一度見かけたことはあるが、会話をした記憶はない。

 確か、江戸に行く用事があって、その時についでだからと顔を拝んだ。

 そういえば、おでんを食べるようになったのは江戸時代になってかららしい。

 その頃にはもう引き籠り生活が始まっていた。

 関東煮を人が供えていったので、それを食したことがある。

 それが関東煮…おでんという名前であることを知ったのは、華子宅で食してからである。

 この島の住民はどうも、食に関してはこだわりがあるように感じる。


「狸かわいかったなぁ」


 華子は呟く。


「拾ってきてあげようか」

「いらんわ」










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ