表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/39

恋する男子に盆踊りを教えて(6)


 虫の音が寝静まった静かな夜に、愉快に鳴り響く和太鼓の音頭。

 袖なし半纏を羽織った地元の若者たちが、汗を拭く暇もなく呼吸を合わせてばちを叩く。


 こまかい砂利が敷き詰められた境内の中央に、立派なやぐらが建てられている。

 その土台は、おもに建設現場などで使われる鉄パイプの足場だ。舞台の奈落を紅白の幕で隠して、見かけだけ豪華に仕立てている。


 やぐらの屋根から放射状に電飾コードが延びていて、オレンジ色の提灯が鈴なりにぶら下がっている。

 もちろん、見た目に関しては本物の提灯と変わらない。一間飛ばしで交互に明滅したりして、むしろ本物よりも綺麗なくらいだ。……これがちまたで流行っているイルミネーションというやつか?


 境内の正面にどてんと構えるのは、古びたお寺の本堂である。

 木造の建築物に冠された瓦屋根の背景には、まんまるのお月様。夜間モードに切り替えてスマホをかざすと、ネットで話題になりそうなくらい絵になる写真だった。


「あっ、いたいた!」


 午後7時。

 SNSを介したやり取りで俺たちの居場所を知った香川先輩が、遅れて会場にやってくる。


「今夜はこの恰好で神社の夏祭りへ行くつもりだったんだけど、みんなが近くにいるって聞いたから。私の家、ここからそんなに遠くないし」


 ――どう? 似合うかしら?

 香川先輩は、あまった袖のたもとを広げて浴衣の着こなしを披露しつつも、きつく締めすぎた帯を気にして後ろを見返る。


 さらさらとした金髪のショートカットを耳にかけて、銀色に輝くピアスを見せびらかす。

 出会ったそばから自分のスマホをかざして、ちゃっかり記念撮影を求めてくるところが抜け目ない。拳ひとつぶん空けた浴衣の奥襟から、健康的に日焼けしたうなじが覗く。


「今さっき、近所のおばあさんからもらったの。よかったら半分食べてくれない?」


 そう言って香川先輩は、固く凍った棒状のアイスキャンディーを握りしめ、えいっと膝蹴りを試みる。

 けれども案の定、浴衣なので足が上がらない。ちょうど真ん中でポキッと折ってあげただけなのに、すごーいすごーい! と手放しで褒めてくれる。


 それは、昭和の時代から子供たちに大人気。自宅の冷蔵庫で凍らせてから、半分に割って食べるタイプのアイスキャンディーだった。


 ちなみに、正式名称はポチエチレン容器入り清涼飲料という。じつはアイスじゃなくてジュースとして販売されている。

 一般的にはチューペットという商品名で親しまれているが、地域によってはチューチュー棒だったり、パッキンアイスだったりと様々な呼び方がある。


「ところで、あいつらがどこに行ったか知りませんか?」


 俺たちは、いつの間にかはぐれてしまった野々坂と千嵐を探して、あちこち出店を回ってみる。

 といっても、町内の自治会が主催する小さな盆踊り大会だ。とくにこれといって目新しいものはなく、商工会の皆さんが協力してかき氷と綿菓子を売っているくらいだ。


 輪投げや射的の順番を待って並んでいる人たちの中には、意外にも観光客らしき外国人の姿もちらほらとあった。

 農業を学ぶために研修にやってきた実習生や、学校で英語を教えている先生たちだろうか? きっと日本の伝統行事が物珍しくて、方々から集まってきたのだろう。


「――ほら、あそこで踊っているのがそうじゃない?」


 俺と先輩は、ラジカセから流れる音頭が次の曲に変わるタイミングで、盆踊りの輪の中に加わった。

 和服と洋服が入り混じるちぐはぐな仮装行列を率いているのは、編み笠にたすきをかけたお年寄りたち。一般の参加者たちとは明らかに踊りの上手さが違う。


 俺たちは、自分のひとつ前に並んだ人の振り付けを真似して、太鼓やぐらの周りをぐるぐると回る。

 二度、三度と手拍子を叩いては、すり足を出して一歩前へ。袈裟がけに手刀を切って、ひらりと身をかわす。


 ここでもう一度、盆踊りの歴史について振り返っておこう。

 正確な記録が残っていないので詳しいことは分からないものの、そもそもの発祥は、平安時代から鎌倉時代までさかのぼると言われている。


 もともとは、死者の冥福を祈って歌いながら踊りを捧げる、原始的かつ宗教的な儀式だったらしい。

 漢字だらけのお経など読めなかった当時の庶民のあいだで、これが大いに流行った。そうしてたちまち一世を風靡し、全国各地へと広まっていった。


 それから時代が下るにつれて、儀式的な意味合いはだんだんと薄れていき、飲めや歌えやのダンスパーティーへと化していく。

 武士と平民の階級が分かれていた江戸時代のころなどは、社交場で出会った見ず知らずの男女が、手をつないだまま茂みへ逃げ込み、獣のようにまぐわうこともあったという。


 ところが、明治時代になって文明開化が始まると、公序良俗を乱す悪しき風習と見なされ、しばしば禁止を命じられるようになる。

 今もこうして地域ぐるみで盆踊りという行事が続いているのは、そうした昔ながらの伝統文化が、草の根の運動によって受け継がれてきたからだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ