『シン・ゴジラ』ついて
2016年7月29日に『シン・ゴジラ』が公開されるわけだが作風づくりに疑問を抱いている。今まで全てではないがだいたい六、七割はゴジラシリーズを見てきたつもりである。その中でゴジラは大きく分けて二種類の作風に分かれると考えている。ひとつは1954年の初代ゴジラや平成シリーズに見られる『社会問題』を中心とした作風づくりだ。もうひとつは昭和シリーズやミレニアムシリーズに見られる『子供向け』作風づくりである。自分はどちらかというと『社会問題』作風が好きである。特に初代ゴジラは核について取り上げられていて自分たちの自然に対しての罪について考えさせされるとても深い作品で一番、ゴジラシリーズの中で魅了された作品である。だからこそ、以降の作品である『子供向け』作風には安っぽさを感じてしまう。恐らく背景には子供を対象に怪獣作品を制作してきた『ガメラ』の存在が大きかったと思う。また、ミレニアムシリーズでもゴジラは人類のために戦う作品が多く見られたが自分はあまり好きではなかった。自分が考えるゴジラは絶対的に人類の敵であるべきだ。そうでなければ、人類が自然に対してしてきた罪を再認識できないからである。この夏に公開する『シン・ゴジラ』についても『子供向け』作風ではなく、『社会問題』作風であって欲しいと願っている。