表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

閑話 真理の話

 修ちゃんがデイサービスの遠足の下見に菊花展に行くというから、私もついていくことにした。猫たちも一緒に車に乗って、家族そろって初めてのお出かけね。

 さおりが修ちゃんのお父さんの話を聞きたがるから、少し思い出話をする。修ちゃんには話していないだろうけど、面白がっているから、話しちゃうわよ。

 悪いわね、晴信さん。


 晴信さんとは、子どもの頃からのお付き合い。

 私の両親がこの町のベッドタウンに家を買い、そこに住み始めた頃、晴信さんのご両親もこの町に引っ越してきて、電気店を開いたの。

 あの頃は鉄道の開通で街がにぎやかになり、こんな田舎の町でも横浜まで通勤で1時間。道路はまだ整備されていなくて、電車のほうが便利だから、電車で通勤する人たちが集まってきたの。

 そんな時代の小学校のお友達が、晴信さん、修ちゃんのお父さんね。

 私は一人っ子の鍵っ子だったから、学校が終わるといつも一人で帰ってきて、遅くまで働いている両親を待っていたの。二人で働いているから、お金持ちではないけど、ピアノが家にあるくらいの生活をしていたわ。


 ベッドタウンとはよく言ったもので、本当にお父さんは品川の商社に勤めて遅くまで働いて、家に帰ってからはお風呂に入って、ビールの大瓶を毎日飲んで、ご飯食べて寝ちゃうの。

 小さかった私はあまりお父様とはお話ができなかったけど、小学校の高学年ごろには私が起きている間にお父さんは帰ってくる。お母さんはパートさんだったけど、残業で遅くなることも多かったな。

 夕飯が遅くなっても大丈夫なように、おやつは多めに用意してくれていたから、夕飯までは宿題をして、ピアノのお稽古をして、テレビを見て、お留守番をしていた。

 カラーテレビがだんだんと、どこのうちにもあるようになって、朝の学校に前はみなしごハッチだったかな。そうそう、これでも私、テレビに出たこともあるのよ。

 それがきっかけで晴信さんとも仲良くなったのよ。


 朝のピンポンパン体操に、幼稚園のみんなで出たのよ。その時には、近所で噂になったの。

 私は大きな木のセットの中からおもちゃをもらえるのだけど、お人形さんセットだったかな?それを抱えて出てきたところをアップで写されて、ちょっとした話題になったのよ。かわいい満面の笑みの女の子って。


 ある日、私はお母さんがなかなか帰ってこなくて、さみしくなって、賑わう商店街を一人で歩いていたの。そうしたら晴信さんが、

「おまえ、テレビに出ていた子だろ、こんな時間にどうしたんだよ。」

 午後5時を過ぎて、みんなはうちにかえりましょうって街に放送が流れるの。

 その時は6時過ぎていたから、一人っきりで歩いていた私を心配してくれていたのね。

「母ちゃん、女の子が一人で歩いていたから、うちに来いって言ったよ。そしたら来た。」

「は、なんだって?」

 おばちゃんは大きな声でお店から声をかけたけど、私の顔を見て、

「あら、いらっしゃい。」って急に上品な声になった。

 その時の晴信君は目を丸くしていたな。


 そのころサザエさんでは新しい家電のコマーシャルそしていて、晴信さんの家にもそんな家電が置いてあったの。黄緑色の冷蔵庫と電子レンジ。おばちゃんが電子レンジを使って、コロッケを温めていた。

「旦那さんが遅くなっても、ラップをかけて、電子レンジでチンすれば、ほら温かいおかずの出来上がり。」ってやっていた。私と晴信さんは、店先で温まったコロッケを食べて、

「温かくておいしいね。」っていう係だった。

 テレビに出ていた子役(と思われていた)が飯塚電化センターの店先で電子レンジのコマーシャルをしていると、近所で評判になり、また世の中景気が良くなっていく時代だったから、電子レンジも売れたの。


 電子レンジが売れるたびに、私はご褒美にリカちゃんをもらったの。だからお父さんも家電を買うときには飯塚電化センターで、冷蔵庫とテレビ、掃除機やアイロンも買っていたかな。

 そんなこともあって、私たちは家族で付き合うようになっていた。

 晴信さんの家の営業トラックは、お父さんが安くしてくれたんだとか。


 そのうち二人とも大きくなって、中学校を卒業するくらいになると、お互いが相手を意識するようになるのだけど、ほら、男の子って、難しいお年頃でしょ、変に照れて。

 あ、そこは修ちゃんも親譲りなのね。気があるのにはっきりしないから、友達にからかわれて、

「俺はお前なんか嫁にしないからな!」ってみんなの前で言うから、

「こっちこそお断りよ。」って言っちゃった。

 だから二人はそれっきり。


 私はそれから商業学校で簿記とそろばんをやって、ワープロも習ったかな。それで横浜の会社に勤めたのよ。そこで旦那さんに見初められて、22歳で会社を辞めて、結婚したの。

 私は一人娘でしょ、だから当時では珍しいマスオさんだったのよ。

 晴信さんは、そのあとなかなか結婚しなかったけど、同じ電気商会のお見合い結婚で、修ちゃんが生まれたのよ。

 修ちゃんのお母さんのご実家は、商社にお勤めのエリートさんで、電気商会のお偉いさんだったみたいだよ。

 だからなかなかのお嬢様だったと近所でも評判だったのよ。上品な話し方、おやつは手作りで、修ちゃんとお姉ちゃんは幸せだったでしょう。

 そんな奥様だったから、やきもち焼いて晴信さんに迷惑になると思って、仲良く話すのはしばらく遠慮していたのだけど、晴信さんがね、

「うちのと仲良くしてもらえないかな。」っていうの。

 ほら、田舎のことだからね、お嫁に来たお嬢様って言うだけで、話しかける人がいなくて、お友達ができなかったのよ。


 当時は新作の家電のデモはお店で若い奥様らしくやるのがあって、料理とかおやつ作りとかで手伝ってくれるお友達が欲しかったのね。私たちはすぐに仲良くなったわ。テレビの昔話ができたから。

 そんなこんなで、修ちゃんのことはよく知っているの。まさかうちに来るとは思ってもみなかったけど、お友達の息子さんじゃ、何も心配いらないし、晴信さんも喜んでいる。


 菊花展の会場には、たくさんの菊が展示され、細竹の簾で仕切られた、とても風情のある光景だった。

 そんな時、聞き覚えがあるこえがしたの。修ちゃんが真っ先に

「親父、仕事か?」と言ったから、すぐに晴信さんと分かった。

 夜の菊花展のライトアップをするそうだ。足元にはLEDの装飾が順路に沿って設置され、少し高い位置から光を落とすようにライトが設置されている。


「晴信さん。」と声をかけると、

「真理さんと嬢ちゃんか。」って言うから、

「さおりはもう嬢ちゃんという年ではないのよ。それにあなたの家の嫁になるのだから。」

「うちの倅が厄介になって、悪いな。こき使ってくれてかまわないから。」

「大切な跡取り息子なんじゃないの?」って聞いたら、

「イマドキ、まだそんなこと言うかね?」だって。 

「お姉ちゃんがまだいるから、だからって嬢ちゃんを待たせちゃ悪いだろ?男なら覚悟を決めて行けって言ってやったんだよ。」

「それに遠くに行かないんなら、今まで通りにできるからな。」

「ありがとうね、それじゃ修ちゃんをもらうから、時々はちゃんと顔を出してね。」

「おう、女房と孫の顔でも見に行くよ。」

「修ちゃん、あなたに似て奥手だから、いつになるのでしょうね?」

「ははっ、そうかよ。」と晴信さんはそう笑っていた。


 うちは猫のキミと沙織たちに当てられて、ラブエナジーばっかり。

 あの人がなくなってもう7年かぁ。

 昔の仲間でも呼ぼうかな。時々外で食事とかデートするのもいいよね。

 今更深い仲にはならないけど。

 ただ、プラトニックならいいかな……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ