[3]
2月16日。北海道。当別分屯基地。
登坂は要撃管制コンソールのレーダー・スクリーンを見つめる。スクリーンは直径40センチほどの円形をしている。円の中心部から周辺に向かって伸びる輝線が2秒間に1回の割合で回転している。登坂が詰めている半地下のレーダーサイトの上、50メートルに設置されたレーダー・アンテナの動きに同調していた。
ディスプレイには今、いくつかの光点が映し出されていた。いま登坂が注目している光点は3つ。2つはディスプレイ下方から上昇しており、残り1つは上方を右から左に移動している。
登坂が見ているディスプレイには、中央から左上にかけて白い影が映っていた。影は弧を描き、一定の幅を持った何本もの筋になっていた。オホーツク海の上空に低気圧が発達している。その低気圧が作り出す雲がレーダー波を反射している。アンノウンはディスプレイ上方にいる光点に表れている。そのレーダー機影が時おり低気圧のエコーと重なり、見分けがつきにくくなりつつあった。
防空監視用レーダーも雲がレーダーに映るのは気象用レーダーと同様だが、周波数を変えたり、ビームを動かしたりして雲を避けようとする。だが、電気をたっぷりと含んだ巨大な雲には苦労を強いられる。
アンノウンが白い帯の影に入った。登坂は思わず唇を噛んだ。ディスプレイ下方から上昇してくる2個の光点は先ほど千歳基地を飛び立った2機の要撃戦闘機だった。千歳基地の2個飛行隊に装備されている戦闘機はF-15J〈イーグル〉。
編隊長機がレーダーサイトを呼び出している。
『〈クイックサンド〉?こちらジェリコ編隊』
《ジェリコ》が千歳基地から上がった〈イーグル〉2機編隊に与えられた今夜限り有効な暗号名となる。
「感明送れ」要撃管制幹部が言った。
『感度、明度とも良好』
「感明良好、確認した。君たちの機影はこちらのレーダースコープで捉えている。以後、誘導する」
編隊長機が了解の合図に無線機のスイッチを2度鳴らした。スクランブルで飛び立った戦闘機がアンノウンと遭遇する時に頼りにできるのは、現在もレーダーサイトのオペレーターだけである。
〈イーグル〉の2機編隊はアンノウンに接近していた。時速1000キロ近い速度で飛ぶ戦闘機もディスプレイ上ではじりじり動いているに過ぎない。要撃管制幹部とパイロットの交信に耳を澄ましながら、脳裏ではオホーツク海洋上をイメージしている。7年前に浜松基地内にある第2術科学校でレーダーについて学んだ際、教官の言葉が脳裏によみがえる。
『警戒管制員にとって最も大事な資質は、状況をイメージする力だ。常に航空機や大気の状態をイメージすることを心掛けなさい』
登坂はディスプレイに集中する。警戒管制員としての経験を積むほどに雲も航空機もリアルなイメージを持つようになり、今ではたとえ夜でも脳内では全てがはっきりと見通せるようになっていた。
洋上数百フィートから2万フィートまで分厚い雲が壁になっている。ところどころ突き出した雲の先端は4万フィートにまで達している。そして壁の切れ目にちらりちらりとアンノウンが姿を見せる。不明機と言いながらも飛行コースや速度からロシア空軍機による〈トウキョウ・エクスプレス〉である可能性は高い。
「ジェリコ編隊、こちら〈クイックサンド〉」
要撃管制幹部がジェリコ編隊にアンノウンの位置を伝えている。
「不明機を捕捉。貴編隊からの方位二七度、距離10マイル、不明機の高度25000フィート、針路195度、速度マッハ0・6」
編隊長がデータを復唱する。
「なお、アンノウンの針路前方には巨大な積乱雲が発生している。急激な針路変更も予想されるので備えよ」
『ジェリコ0・1、了解』
ジェリコ0・1は《ジェリコ》編隊の編隊長機を示すコールサインである。
アンノウンの航跡が徐々に日本の防空識別圏に接近する。要撃に上がった2機の〈イーグル〉がアンノウンの前方に向かって飛び続ける。登坂はディスプレイに吸い寄せられるような感覚を覚えていた。自分が眼にしているのがディスプレイなのか。脳裏に浮かぶイメージなのか分からなくなってくる。さらに入り込む。自分自身が闇に支配されたオホーツク海洋上を飛んでいるような気分になる。2機のうち先頭を行く編隊長機が左に針路を変えた。僚機はそのまま直進する。
ディスプレイ上でアンノウンが加速した。おそらく雲の背後に逃げ込もうとしているのだろう。二手に分かれた〈イーグル〉はアンノウンを挟み込む隊形を取ろうとしていた。
登坂は眼を見開いた。
先頭を行く編隊長機がふいに急降下に入る。ディスプレイ上では編隊長機の機影が立ち止まり、シンボルマークに寄り添って表示されている高度が急速に減少する。脳裏に浮かぶ光景があった。
機首を真下に向け、垂直に降下していく灰色の戦闘機。
《何が起こったの?》
アンノウンは雲の向こう側を飛行している。高度25000フィートを保ったままだ。ジェリコ編隊の僚機も針路、高度を変えていない。
要撃管制幹部が編隊長機に呼びかける。
「ジェリコ0・1、ジェリコ・ゼロ・・・」
僚機が「無線機故障?」と訊いてくる。分厚い雲に囲まれた状況では僚機でも編隊長機を目視できず、機上のレーダーで捕捉することも不可能だろう。
「待機しろ」
要撃管制幹部は僚機に命じた後、改めて編隊長機を呼び出す。返事はない。
登坂はディスプレイを見つめていた。運用室では誰も声を出そうしなかった。要撃管制幹部が編隊長機に呼び続けている。
「ジェリコ0・1、ジェリコ・ゼロ・・」
やがてディスプレイから編隊長機のエコーが消失した。
登坂はペンを手に取った。機影の消失地点と時間をメモに記録するためだった。
レーダーが失探する瞬間、機影は1つだった。いったんディスプレイ全体を見回してみる。機体が空中分解したり、何かの攻撃を受けたりしたわけではない。登坂はそう思った。その場合はバラバラになった破片などがレーダーに反映され、機影が多数出現するはずだった。
機影が1つだった場合が意味するのは1つしかない。
墜落。