表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
敵対空域  作者: 伊藤 薫
第2章:隠蔽
13/21

[3]

 2月16日。

 自然と呻き声が漏れた。

 眼の前に立ちふさがる巨大な積乱雲。雲の内側、下方に鈍い光が宿ったかと思うと次の瞬間、一気に上へ、左右へ広がっていった。ヘッド・アップ・ディスプレイは時おり緑一色染められる。レーダー波が雷雲に弾き返されているのだ。三雲は半ば無意識に操縦桿の左側についたボタンを何度も押し、レーダー探知距離(レンジ)を切り替えていた。

 8マイル。

 暗闇に緑色の数値が浮かび上がる。ヘッド・アップ・ディスプレイに積乱雲までの距離が表示されている。ヘッド・アップ・ディスプレイはパイロットに敵機の位置を示し、武器を誘導する道筋を示す。12センチ四方ほどの2枚の合わせガラスに映し出される緑色の文字だけで、戦闘機パイロットは外界の情報を全て読み取ることが求められる。

 三雲の眼はその他の数値も素早く読み取っていた。篠崎と三雲のF-15、ジェリコ編隊(フライト)は間隔を広げた緩い編隊飛行をしていた。時おり左前方を飛んでいる編隊長(リーダー)機のレーダーが機体を嘗める。気流が悪い。いくつもの雲が柱状に突っ立っている間を高度28000フィートで飛行している以上、緊密な編隊を組めば、空中衝突する恐れがある。三雲は編隊長(リーダー)機の右後方、500フィート程の距離を取っている。

『シン、ミッツ』

 編隊長の篠崎が編隊内周波数で呼びかけて来た。F-15は極超短波帯(UHF)無線機を2台搭載している。チャンネル1は防空指揮所などとの交信用、チャンネル2は編隊内交信用の周波数にあらかじめ設定していた。編隊内と言っても飛行隊でモニタしており、秘話が可能というわけではない。

 三雲はスロットルレバーの右脇についた無線機のスイッチに親指をかけ、後ろに2回下げる。スイッチの擦過音、ジッパーコマンドが篠崎への返答になる。

『眼の前の雲が見えるな?』

 無線機の送信スイッチを後方に入れ、声を吹き込む。

「見える。かなりやばい」

『お前は右上。おれは左だ』

 篠崎の意図はすぐに分かった。ほんのわずか前、防空指揮所から無線で入った報告を思い返していた。ヘルメットに仕込まれたイヤレシーバーから声が流れる。

《ジェリコ編隊へ、こちら〈クイックサンド〉》

 篠崎がジッパーコマンドで応答する。

不明機を捕捉(ボギー・コンタクト)。貴編隊からの方位27度(ゼロ・ツー・セブン)、距離10マイル、不明機の高度(エンジェル)25000フィート(ツー・ファイブ)針路(ヘディング)195度ワン・ナイナ・ファイブ速度(エア・スピード)マッハ0・6(ポイント・シックス)

 送信スイッチを入れた篠崎がデータを復唱する。

了解(ラジャー)。ゼロ・ツー・セブン、十マイル、ツー・ファイブ、ワン・ナイナ・ファイブ、ポイント・シックス》

《なお、アンノウンの針路前方には巨大な積乱雲が発生している。急激な針路変更も予想されるので備えよ》

《了解》

それが目標だザッツ・ユア・ターゲット視認せよメイク・ヴィジュアルアイディ

 巨大な低気圧は大量の雷雲を含んでいる。千歳基地を離陸してから、洋上を北進するにつれて雲の量は増している。周囲ではそこかしこに稲光が閃いていた。閃光を内包する雲の姿は見た目も不気味だが、雷の直撃を受けた場合、機体に深刻な損傷を受けかねない。

 三雲は乾いた唇をなめてから、送信スイッチを入れる。

後続機(バックアップ)は?」

 5分待機組に就いていた三雲と篠崎の他に、千歳基地では30分待機組に就いているパイロットがいる。彼らは三雲と篠崎が発進すると同時に、30分から5分待機に繰り上げられる。

無駄だ(ネガティブ)

 篠崎の返事は早かった。

『ここまで来るのに時間がかかる。奴らが何をしかけてくるかわからん。帰り道に悪さしないよう、お前がこちら側を塞いでおけ』

 レーダーが捉えているのは1機だけ。機影(エコー)でアンノウンが大型機だと分かる。アンノウンが高度を下げたらどう対処するのか。基地で事前に聞いた気象情報では雲底(シーリング)は1000フィートとなっていたが、さらに下がっていることも考えられる。アンノウンが何もせずに防空識別圏から遠ざかれば、防空指揮所は戦闘空中哨戒(CAP)か帰投を命じてくるだろう。

 もう一度、ヘッド・アップ・ディスプレイにすばやく視線を走らせる。自機の位置、姿勢、速度などを確認する。編隊僚機(ウィングマン)として飛んでいる時は、常に編隊長(リーダー)機を目視している。編隊長機を見失って雲中に放り出されれば、最悪の場合、空間識失調(ヴァーディゴ)に陥り、自機の姿勢が分からなくなる。頭上が空だと思い込んで操縦桿を引き、真っ逆さまに海に突っ込んでいったパイロットも少なくない。雲の下は風と雨が暴れまくり、海は沸き立っているだろう。

 その時、眼の前に金色の壁が立ちふさがった。これまで眼にしたよりはるかに巨大な積乱雲に雷が走った。今は速度350ノット、時速650キロほどで高度28000フィートを水平飛行している。雲に突入するまで2分もかからない。

 巨大な積乱雲に向かう自機のイメージを脳裏に描いた後、ヘッド・アップ・ディスプレイから自機の状況を読み取る。80。1・0。14500。エンジン出力は80%。機体にかかる重力加速度は1G。燃料の残量は14500ポンド。

 三雲は左翼のやや前方に視線を向ける。編隊長(リーダー)機の右翼端、胴体後部の右側面に鈍く黄色に光る編隊灯を再確認する。

「了解」

行くぞ(ナウ)

 篠崎のF-15が右主翼を跳ね上げて横転する。するりと三雲から離れて行った。間髪を入れず三雲は操縦桿を引いた。眼の前に迫った雲を避けるため、右に上昇して旋回に入る。それが篠崎を見た最後の姿になっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ