あなたが苦しんでいる時に、あなたの落ち度ばかりを探す人からは距離をおいていいんだよ
人が会社に、学校に来れなくなって初めて。自殺して初めて。世間はパワハラを糾弾する。
その前は、見て見ぬふりをしていた。される側にも理由があるとむしろ落ち度を探して、「そうされても仕方ない」と言っていたのに。
仕方ないと言った人は、間接的に加害者に加担しているという自覚があるのか。
自分が同じことをされたら、身近な人がそんな目にあったらという想像力はないのか。
ないからエスカレートするのではないか。
エスカレートする前に、距離をおいてほしいと願う。
幾つかの出来事があって、そしてまたニュースや小説家になろうの感想欄を見ていて思ったこと。
今回は職場でのパワハラについて。
世の中には、いろんな種類の辛いことがある。
その中で、「誰にも分ってもらえない」と自分が思う時の辛さと孤独は、とても深いと思う。
最近、ニュースでパワーハラスメントことパワハラ事件がよく流れている。
パワハラは悪い、と言う人は多い。けれど世間がそれはパワハラだ、と認定する基準はあまりにも高すぎると思う。
何年前のことだったか。有名な広告関係の会社の女性社員が自殺した。
残業が多く、長時間労働が大きな問題と取り上げられた。世間は、長時間労働についてはブラックと判定してくれやすく、「長時間労働は問題だ」という風潮になっている。
それでも、「任された仕事をこなしきれなかったのだから、残業は当然だろう。」という声がある。
自殺の引き金を引いた原因は、長時間労働で休めず、判断力が鈍っていたからだといわれる。
死ぬくらいなら、会社を辞めた方がいい。そう思うことすら出来なかったのだ。
では、他には問題なかったのか。
私は、1番の原因は、否定され続けたことではないかと思っている。あくまで「私の推測」だ。
ニュースは過労死のことばかり流しているが、幾つかの記事には「(ハラスメントが)辛い」と人事に相談したが、特に対応されなかったとあった。
容姿についてのいじりや、必死に作った報告書を価値ないと笑われたこと、そんな扱いや罵倒が続いたことが。その記事はひそやかに消えていき、ただ長時間労働のことだけが原因として残されていた。
記事があったのは事実だが、その内容が事実だったのかは私には分からない。
けれども、この記事が事実だとしたなら?
彼女が自殺しているから声高には言われていない。
でも、ハラスメントのところだけを取り上げたら、世間の大きな声はこうかと思う。
「ちょっと容姿をいじられたことくらい、女性ならよくある。不快かもしれないけどそれ位で・・。」
「必死でも徹夜でも関係ない。会社は利益を出さなければいけないんだ、出来てない仕事を笑われても仕方ない、罵倒?出来ない奴に出来ないというのはただの指導、叱責だ。」
私がそう想像したのは、色々な質問サイトで仕事のカテゴリを見ると、こんな回答が多々あったからだ。
読み間違いなど些細なミスで、上司に1時間以上全社員の前で罵倒される。同じミスをしても自分のみが叱られる。無能、出来ない奴と繰り返される。
指示が曖昧で言うことがダブルスタンダード、そして仕事終了後にミスだと判定されるが、その基準は気まぐれ(例えば郵送書類の社名の文字サイズ、規定がなく自由ななか、大を選ぶと大きすぎる中にしろ、翌月同じ取引先の同じ書類を中にすると小さすぎる大にしろと言われる。二択しかない中、120円のペンを発注すれば備品なのに高くコスト意識がない、100円のペンにすれば高くても書きやすい120円のになぜしない等)。
研修等について声をかけて貰えず参加できない。常に怒鳴られる。
出来るようにするためこんな努力をしますと伝えても「その努力は無駄だ」「努力の方法は自分で考えろ」と言い、指導はしないがすることを全て否定する(例、マニュアルを作ろうとすれば、毎回臨機応変で見るなと言われる)
どれか一つだけならともかく、積み重なればパワハラの類ではないかと思えてくる。しかし、
「罵倒された原因は、そもそもミスしたから」「ミスに変わりはないんだから叱られて当然だし、1人だけ上司に気に入られてない、人間関係をうまく出来ていないあなたが悪い」「ダブルスタンダードのような小さな理不尽はよくあること、研修の告知はうっかり忘れただけかもしれない。自分の考え方ややり方を変えないと」というように、周りからの共感・理解は得られにくい。
それどころか、「相手にそうさせてしまうあなたの言動が悪い」と、辛いといっている本人の落ち度ばかりを探して攻撃する人はとても多い。
また、「会社は利益を出すところなんだから、仮に人間性が低くパワハラをしていても、利益を出しているならその上司の方が価値がある。パワハラされる方が実力が劣っているから仕方ない」というような意見もよく出される。
ところで、私はそうは思わない。
あなたが、ほぼ毎日会社に通っていて(もしくは不調になるまで通っていた過去があり)。
あなたが、真面目に指示された通りに仕事を行おうと取り組んでいて。
あなたが、会社で誰かを攻撃したり貶めたりをせず、礼儀正しく接していると自分の心に誓えたなら。
その上で、パワハラを受け、うまくいかず、辛いと思って悩んでいるならば。
私は、こう言う。
あなたは悪くない。
あなたは、苦しいのは「仕事ができない自分のせいだ」等と思わなくていい。
あなたは、苦しいのは「人間関係がうまく回せていない自分のせいだ」等と思わなくていい。
あなたが苦しんでいる時に、あなたの落ち度ばかりを探す人からは、距離をおいていいんだよ。むしろ、今は距離をおきなさい、そう告げる。
会社は利益を求めるもの。そして、人を採用するにもお金がかかる。だから、会社のためを言うならば、採用した人が仕事ができるようになってくれるのが一番。
仕事ができるようになるには、個人の能力も必要だけれど、環境も大事。仕事を早く正確にこなすには、集中力とリラックス力どちらも大事。
人は否定され続け、自信を無くすと、それまで出来ていたことすら出来なくなってしまう。それは、実際の事例で報告されていることだ。
また、罵倒されたり冷たくあたられていると、周りは内容は知らなくとも「あの人は無能だ」とか「何を言ってもいい人なんだ」等と認識したり、面倒事はごめんだと遠巻きにするようになり、孤立し、結果、仕事に必要な情報が入らなくなり、プレッシャーが増大し、集中力が途切れ、ミスを誘発する悪循環に陥る。
ミスをして注意される、叱られる、ということはあること。けれど、それを執拗に攻撃したり、周りにしらしめようとするのは相手の攻撃であり、「あなたへの指導」ではない。指導は、「あなたが今後ミスを繰り返さないようにする」「改善を考える、もしくは考えさせるためにする」ことなのだから。
あなたから自信を奪い、周りから孤立するよう仕向けることは、会社の利益にはならない。入社した人が仕事が出来るようになるのが、会社の1番の利益だ。
「出来ない奴は潰されて当然」というのは、相手が優越感と攻撃性を満足させ、人を潰すことを正当化したいがための、詭弁だ。
大体、出来ない奴というのは、加害者が貼るレッテルだ。そう認識しておいた方がいい。
よく、事実を言って何が悪い、という人がいる。
例えば「無能な奴に無能と呼び掛けて何が悪い」というのがよくあるケースでしょうか。
最近、「ポンコツだからポンちゃんと呼ぶように言っていた」というパワハラニュースがありましたが、それとは何か違うのでしょうか?
ちなみに、遅刻ばかりする・仕事中寝ているつまり本人にやる気がない、指示を守らない等は「真面目に取り組もうとしてない」、出来ないのに常に元気で悪びれないというのは「本人が苦しんでない、努力する気がない場合がある」ので、上記とは別の問題である。
よほどの専門職でない限り、真面目に繰り返し行えば仕事は必ず昨日より今日、今日より明日、できるようになる。知識がつく。経験が増える。
要領悪いと言われていた人が、数年経ちすっかり仕事を呑み込むとその職場になくてはならない人になった。
孤立させられミス連発、無能と言われた人が、似た事務の別部署に配属されたらミスがなくなり昇進したこともある。
ニュースで、スポーツ界のパワハラが問題になったことがある。選手がパワハラを告白し、世間が指導者を酷いと叩いた。
私はそのニュースを見ながら思った。
そんな展開になったのは、実力があり花開いた選手の告白だったからではないか?
選手が告白したのは、そうなる時期まで耐えていたからではないか?
「できないから指導した」というような言葉が通り、世間の人がそれを「それが社会というものだよね」と許容するような流れの中、何を言っても「できないあなたが悪い」というような意見に潰されるから、だから花開いて初めて、告白したのではないか。
もしその前ならば、パワハラが事実だとしても反抗すれば潰されていたのではないだろうか。
最後に。
この文を読んでくださっている方で、職場でパワハラで辛い思いをしている方がいたら。
「出来ない奴扱い」「否定され続けている」ことで心が折れそうな方がいたら、お伝えしたいことがある。
私は学生時代はアルバイトをし、大人になり会社員となった。会社の吸収合併等の理由で転職して数社に勤め、数年間営業・営業事務を続けた後は長く、総務・経理で正社員で仕事をしていた。
その経験の中で、下記は事実及び実際に目前であったことである。
・1人を採用するのに数万~数十万、時に百万単位かかっていた(事実)
・毎月の給与、額面20万届かない新入社員でも厚生年金や保険含め費用はかなり高い(事実)
・「すぐに辞められると全く元が取れない、会社のためを言うならば、採用した人が仕事ができるようになってくれるのが一番。時間がかかってもできるようになってくれた方がいい」(経営陣の言葉)
・仕事が出来るようになるためには力を発揮できるようにするための「職場環境・受け入れ態勢」も大切である(パワハラ問題で講師を招いて講演・指導いただいた内容、複数)
【Aさんについて】
・ミスが多い、無能、何もできない、と言われ続けてた社員Aさんが、最初できていた単純な計算までミスするようになった。怒鳴られ続け、孤立し、言われる程によりできなくなっていった。朝早くきて夜遅くまで取り組んでいるのに成果は上がらなかった(現場及び日報等)
・Aさんがとある上司に相談したが「努力不足」と返される(面談シート)
・Aさんは直接関係ない部署の人にまで邪険にされるようになった。Aさんは常に暗い表情だった。
・Aさんが人事との面談を行う(その部署の言動は多少強めだが問題とはされず、特に注意等なかった模様。Aさん自身の問題と判断された)
・しばらく後、Aさんがよく似た別部署に異動になった(営業1課→営業2課のような)
・異動先で、言葉を荒げない温厚な人がAさんの指導員兼上司となった。ミスしても、丁寧に教えている様子が見えた。正確にできると「出来てますよ」と周りが簡単にだが声掛けしていた。一か月で、以前出来ていたことが出来るように戻った。数か月で、その部署の他の人と同じレベルで仕事ができるようになったし、一年後、元の部署の人とも押されずやり取りができるようになった(達成率等の数字や上長コメント)。Aさんの笑顔が増えた。周りの態度が変わった。
・ニ年後、仕事の正確さ・出来をかわれAさんが昇進した。同期10人中3番目。
総務・経理は他の一般社員が見ることができない、経費一覧や個人の評価等を見ることができる場合がある。小さな会社では、議事録のために同席することもあるし、面談シートや評価の確認を任されることもある。もちろん、守秘義務があるため、口外はしない。そのため上記もぼかして書いている部分はあるが、概ね事実である。
他にも似た事例があるが、分かりやすいと思われたAさんのことをあげてみた。
理想論ではなく、このような事例も実際ある。
あなたは、本当は出来ることもあり、良い部分があるはずだ。出来ない奴扱いされ、レッテルを貼られていることで、それを封じられて暗示にかけられている可能性がある。
それをばねにして、結果を出して見返す・・・そうしたいならそれもいい。
世間が一番納得し、黙るのはそれだろう。
けれど、現実で自分の気持ちを分かってくれる人がいない中、暗示をかけられ続け、努力の方向も迷う中で実現するのは難しいこともある。ドラマや本のようにはいかないことも多い。
そんなあなたに、
「あなたが苦しんでいる時に、あなたの落ち度ばかりを探す人からは距離をおいてほしい」
「どうか潰されないでほしい」
そう願っている人がいることを。
「レッテルを貼り他者を否定し続け潰す人を、最低だと軽蔑している」
「他者を潰し否定する行為を擁護し、被害者の落ち度ばかりを探しておきながら、メディアによって掌を返す人を信用に値しない恥知らずだと思っている」
そういう人がいることを。
知ってほしいと、そう思う。
「もしかしたら自分は悪くないのかもしれない、環境が悪いのかもしれない」
そう思った。しかし、だからと理不尽な状況が覆されるわけではない。
距離をおきたい。離れたい。けれど現実としては世間に「逃げ」と言われる、「生活」がある、立ちはだかる問題がある。出来ていない弱みがある、自分自身が抗わなければならない。
一体どうしたらいいのか。何から始めるか。
そう思ったあなたへのおすすめ。
「自分のよいところを書き出す」「できることを書き出す」
遅刻せず出勤している、だって構わない。いじめやパワハラをしない、なんて◎です。少なくとも、加害者よりはるかに人間性が高いのは確か。
暗示をとくには、まずこれから。