表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/42

甘いのは恋心、苦いのは嫉妬心があるからかもしれないぉ

 地球の記念日や行事を祝う人が増えて、あちらでもバレンタインデーは大切な人とチョコレートを楽しむ日として商戦がじわりと広がっていたりします。暦の加減で二月一四日ではないですが、『地球の暦で二月一四日の行事』として認識されています。


 西方では、日本のバレンタインデーに近い、チョコレートを贈りあったり一緒に食べたりするための固形のチョコレートやチョコレート菓子が売られています。


 やっぱり、チョコレートケーキを食べあうカップルを見て爆発しろーと思う嫉妬深い人もいます。友人同士や家族同士では贈りあうのが主流ですが、カップルの場合は一緒にチョコケーキやパフェをひとつ、二人で分け合って食べるというのが流行のようで、あちらこちらのカフェがカップルや、子どもと食べる親でいっぱいになります。


 東方では飲み物としての消費が多いのですが、送りあうチョコレートは地球人でも見慣れた固形のものです。身分の高い人に贈ったりするときは、わざわざ西方の有名店から輸入したり、地球から来たパティシエを呼んで作らせたりするそうです。


 東方にカカオが伝わったのは、地球で言えば紀元後くらいなので、昔は、女王様が夜のお相手をする人に夕食後に飲ませるという使い方があったそうですが、さすがに現代ではチョコを送る=そういう気があるという早合点はいけません。歴史に詳しい学生が自分の先生からもらった濃いチョコレートをそういう意味だと解釈して、婚礼衣装でおうちに突撃して捕まったというむなしい話があります。(西方にそういう使い方がなかったわけではありません)


 ほにゅがよく訪れる港町や山あいの村では、バレンタインの時期以外あまりチョコレートを扱っていません。なので、もにゅたちの中には、知識が断片的過ぎて、

『石のように固くて、彫刻にするもの』

『繁殖用ののみもの』

『甘いのに苦いへんなおかし』

など、それぞれ違ったチョコレート観があります。


 ほにゅは、都会で飼われているもにゅたちと一緒にチョコレートを食べるのが好きです。問題は、猫がいる家では一生懸命に猫が食べないように、人がいる場所か、避けた場所で食べなくてはいけないということです。


 ちなみに、ホワイトデーも広まりつつありますが、どこかの女子高生のような三倍返しなどは定着どころか知られていませんし、単に、『チョコレート以外のお菓子を送りあう日』になってしまっています。さらに、あちらの新年である春分の日に近いので特別この日に贈ろう、という必然性が薄かったりします。

(・ω・)もにゅいちょこれーと

・まあるい形に固めよう

・チョコペンやクリームで顔を書くor楊枝などで顔を彫る

そんな感じでいいと思うんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ