表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/60

排水装置

 大和が"不沈艦"と呼ばれる様になったのは、大和がある特殊な能力を保持している為であった。その秘密こそが、大和の排水装置にある。

 艦が魚雷や砲弾で片舷が破壊されて浸水した時、反対舷に注水し、艦の傾斜を急速に復元させると言う仕組みがあるからこそ大和は不沈艦でいられるのであった。

 元来、艦船には何かのトラブルで艦内が浸水しても、排水装置が作動して多少の水ならば、航行には何ら支障は無い。だが、魚雷や爆撃により被弾浸水した時は諦めるしか無いとされてきた。しかし、大和はその概念を打ち破ったのである。この強力な排水装置のおかげで大和は不沈戦艦として周知されていった。

 沖縄特攻に出撃するまでは、大和はほとんど被弾していない。と言うのも、大和は連合艦隊の旗艦として前線には出されなかった。柱島やトラック島と言う泊地にずっといた為である。大和は戦艦としての本分よりも"大和ホテル"として将兵のホテルと化してしまう。

 どんなに優秀な能力があったとしても、その能力が活かされないのは、愚かしい事である。大和はその生涯に渡って、ほとんど戦果を挙げられなかった。少数精鋭のホープで、太平洋の王者とまで期待された大和であったが、大和が王者になる事は遂に無かなかった。優れた能力を保有しながら、機能的に使われ無かなかったのは、大本営のせいだけではない。現場の将兵達も実は大和の事をあまり知っていなかったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ