戦艦大和のスペック
大和型戦艦は、一号艦(大和)と二号艦(武蔵)の2艦が建造されている。全長は263メートル、深さ18.915メートル、基準排水量65000トン(計画時64000トン)、公試排水量69100トン、満載排水量72809トン、重油搭載量6400トン、最大速力27ノット、機関出力15万SHP、飛行機射出機2基、水上機7機(偵察機、観測機)。
兵装は、46㎝砲3連装×3基=9門、15.5㎝砲3連装×4基=12門、12.7㎝高角砲連装×6基=12門、25㎜機銃3連装×8基=24挺、13㎜機銃連装×2基=4挺、測距儀15メートル×4基(前橋上及び主砲塔)、測距儀10メートル×1基(後部指揮所)、探照灯150㎝×8基、機関(主機械タービン)×4基(推進機4個)、と言うのが大和のスペックである。大和のスペックがどれだけずば抜けているのか、参考までにそれまで連合艦隊の旗艦であった戦艦長門のスペックを見ておこう。
水線長221.07メートル、最大幅34.6メートル、喫水7.15メートル、公試排水量43580トン、最大速力25ノット、機関出力82000HP、兵装は40㎝主砲連装×4基=8門、14㎝砲×18基=18門等となっている。いずれも大和型戦艦には到底太刀打ち出来ないが、長門は一昔前の戦艦で、配備された頃は強かった。
ちなみに大和は呉海軍工廠で、二号艦の武蔵は三菱長崎造船所にて、建造された。46㎝主砲の最大射程は、41㎞でこれが理想道理に行くとするならば、大和型戦艦は海戦において、敗れる要素は無かった。だが、実際の海戦においては、大和型戦艦がその理論通りになったかと言えば、中々どうしてそうは行かなかった。