表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青の旋律  作者: 一宮 集
54/55

第五十四話

「 ―― 何だって?」


銘がそう問い返すと。

明は、ちらっと彩を見やり。

それから、あらためて口を開く。


「贈収賄。彼、二科展や芸術賞の審査委員をやってたでしょう?」


「ああ、そうだろうね。有名な人だから」


「それと、盗作疑惑。あとは、名画の贋作を作ってたこと。かなり大掛かりに。しかも、組織的にね」


「盗作だって?」


「そう」


「まさか。何かの間違いだろう? あれだけの才能を持つ人間が、どうしてそんなことをする必要が…」


そう言い掛けて。

彼は、はっと口を閉ざした。

いつの間にか、彩は泣き止んで。

しっかりと、明を見返していたからだ。


「…やっぱり、こういうことになったのね」


彩は、他人事のように呟いた。

何もかも承知していたかのように。

明がCDを止め、テレビのボリュームを上げると。

美術評論家やコメンテーターの、冷ややかな声が聞こえてくる。


「いや、わたしもね。最初からおかしいと思っていたんですよ。彼の手法はあまりにもころころ変わり過ぎる」


「荒川さんもお気付きでしたか。それにしても、日本を代表する洋画家が、盗作するとは…」


「彼はこれまで調子に乗り過ぎてましたよ。その割には、あまりにもお粗末な結末ですね」


手の平を返したような放談に、微かな腹立ちを感じながら。

銘は彼女を支えて立ち上がり、カウンターへ向かう。

それからあらためて、子機を受け取った。

本多と話すために。


「凄い騒ぎになってるみたいだな」


彼もまた、他人事のような言い方をする。

けれど。

銘にはすでに判っていた。

このことを、このタイミングでリークしたのが誰であるか。


「…本多さん」


「うん?」


「どうして、こんなことを?」


「話せば長いんだが。実は、俺と槙村は縁戚でね」


「えっ?」


「向こうもこっちも離婚再婚の多い家系なんで、ちょっと複雑なんだが」


「ええ」


「パリに移住した時も、あいつがいろいろと口利きをしてくれたんだ」


「はい」


「でも、俺は全く信用してなかった。あいつは昔から変わり者で、隠れて卑怯なことをするタイプだったし」


「……」


「講師時代も、学生の作品を流用したり。気に食わない奴を潰したり。随分と汚い真似をしててな」


「……」


「これまで売ってきた絵だって、あいつ本人が仕上げたものなんか一枚もない」


「何ですって?」


「昔はどうか判らんが。結婚してからはずっと、女房に描かせていた筈だ。そこにいる、槙村彩に」


信じられずに、彼女を見ると。

聞こえていたのか、彩ははっきりと頷いた。


「おかしな話だよ。盗作どころじゃない。あいつの富と名声そのものが、架空の存在だったんだからな」


「まさか。そんなことがあるんですか?」


「業界では有名な話さ。一般には知られてないだけで。何かと便利な奴だったから。暗黙の了解みたいなものだ」


「……」


「ことが大きくなったのも、別に俺のせいじゃない。誰もがあいつを引きずり下ろしたがってたからな」


「……」


「調子に乗ったあいつは、お前が妾腹であることまで書かせようとしたんだ。週刊誌の記者を買収して」


「……」


「それをまた自慢げに、俺に報告してきたもんだから。俺とお前の繋がりを、相当甘く見てたんだろうな」


「……」


「これは、誰のせいでもない。自業自得ってもんだ。俺はただきっかけをくれてやっただけで」


「…ええ」


「すっきりしたか? 少しは」


「複雑ですね」銘は、正直にそう答えた。「これから、一体どうなるのか…」


「それは、お前が心配することじゃない。あいつの問題だ。お前がやらなきゃならないことは他にあるだろう?」


「……」


「まずは、話し合って手を切ることだ。盗作や贋作製作に加担していた以上、彼女だってただでは済むまいさ」


「……・」


「そこに、いるんだろう?」


「…はい」


「知らない仲じゃないからな。ちょっと話させてくれ」


銘が電話を渡すと、彩は素直に受け取って。

長い間、相槌を打ち続けていた。

その横顔を眺めている間に、明が珈琲を淹れてくれる。

カップを受け取り、スツールに座り直してからも。

彼には、状況がよく把握出来ていなかった。

別れ話と、突然の逮捕劇と。

マスコミの空騒ぎと、その当事者の妻。

彼の思考は、パズルのピースのようにばらばらで。

散乱した薔薇や絵と同様に、上手く噛み合いそうにない。

何もかもが終わったのだという安堵感と。

結局、自分では何も出来なかったのだという自己嫌悪。

彩の隣にいて、明と向かい合いながら。

その二つが、繰り返し襲ってくる。

それでも。

盟友である明が、そこにいてくれることと。

長い電話を切ったあと、彩が、以前の表情を取り戻してくれたこと。

それだけが、唯一の救いのように思えた。




「…知ってたの? 何もかも」


「全部って訳じゃないけど」彩は、落ち着いた声で言う。「殆どは」


「それなのに、どうして…」


「愛してたの。彼のことを ―― 」


「……」


「ううん。今もそう。彼なしでは、生きていけないって…」


「……」


「だから、戻らないと。やらなきゃいけないこと、沢山あるし…」


「…そうか」


「ごめんね、迷惑かけて」


「いいよ。最初からはっきり言わなかった俺が悪いんだ」


「…ねえ、銘さん」


「うん?」


「幸せになってね。修子さんと」


「……」


「あたしも…幸せになるから。きっと」


そんな言葉に。

銘は、どう答えていいか判らなかった。

これからの彩の運命を思うと、胸はどうしようもなく痛んだが。

彼にはもう、してやれることなど何もない。

だから。

余計なことは口にせず、ただ頷いた。

謝罪も、奇麗ごとも抜きで。

立ち去る背中を、そっと見送った。

もう関わるべきではないと、彼女が提案したから。

その意思を尊重したのだ。





「 ―― ようやくエンディングかな」


店に、再び静寂が訪れた頃。

クールな声で、明が言う。

その問いに対して、銘は首を振る。

本多が言うように、やるべきことはまだ残されているのだ。


「電話、してみるよ。修子に」


「もし駄目だったら?」


「その可能性も勿論考えてる」


「へえ」


「本多さんと一緒になった方が、幸せには違いないさ。俺なんかより」


「またそういう言い方する」呆れたように、明が言う。「いい加減何とかしなよ。その卑屈っぷり」


「本音だよ。何ていうか…今回の件に限らず。本多さんに比べたら俺はまだまだ未熟だし」


「ほんと未熟だよ。でも、少なくとも、銘さんは学べる人だから」


「……」


「じゃ、僕はこれで」明は、バッグを手に立ち上がる。「後始末は自分でしておいてよ」


「判ってる」


「気が向いたら電話して。愚痴ぐらい聞いてやるから」


「気が向かなくても電話する。心配なんだろう?」


銘がそう言うと、彼女はするりとスツールから降り。

肩を竦めて微笑んでみせる。

そんな姿も、昔と変わりない。

青と一緒にこの店へ来た時から。




不揃いな髪を靡かせて、明がドアから出て行ったあと。

銘は、ようやく一人になった。

電話帳を開き、ホテルの番号を調べている間も。

思うのは、修子のことばかり。

結果がどうであれ、これは自分に課せられた義務で。

果たすべき責任だと。

何度も、そう言い聞かせながら。


メモとペンを用意したのち。

彼はあらためて子機を取る。

足元には、砕け散った青いガラスの海。

左手の甲には、深々と残された傷。

その赤が、何故か目に染みた。


俺にはもう、音楽なんか出来なくて。

奏でるべき旋律なんかないのかもしれない。

ふと、そんなことを思ったけれど。

彼は首を振り、その考えを打ち消した。

進まなくては。

ここにいては、何も始まらない。

とにかく、進まなくては。

そう思いながら、発信ボタンを押し。

躊躇うことなく、ダイヤルする。

修子のいる場所へ。

一度は失いかけた半身を、再び取り戻すために。






 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ