表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あや 伊勢物語編

作者: 蒼月 氷水

「悲しいのぅ」

と、それは言った。

「寂しいのぅ」

と、それは言った。

 ひどく、暑い夜であった。

 風はない。

 灯りもない。

 じっとりと、夏の夜気が身にまとわりつく。

 汗がじんわりと溢れている。

「悲しいのぅ」

と、それは言った。

「寂しいのぅ」

と、それは言った。

 分かっている。

 それが何であるのかを。

 分かっている。

 それが何を言いたいのか。

 けれど、分からない。

 汗が体を伝っていく。

 暑い夜である。

 けれど、その暑さはどこか遠くにある。

 感じるものも、考えることも、遠くにある。

 これが悲しみというものなのだろうか。

 去ったものを思う心なのだろうか。

 ふと、そう考える。

 分からない。

 ならば何故こんなに静かなのだろうか。

 涙はでない。

 ただぽつりと闇の中に立っている。

 嘆く声も、

 悼む声も、

 私の中にはない。

 代わりに、

「悲しいのぅ」

 闇の中に浮かぶ声。

「寂しいのぅ」

 ぽつり、ぽつりと、

 浮かぶ声。

 光りながら、揺れながら、

 浮かぶ声。


 会ったこともない女であった。

 知ることもない女であった。

 それとも、どこかで会っていたのか。

 それとも、いつか知る女であったのか。

 分からない。

 今となってはもう。

 

「何故、そこにいるのですか?」

 鈴の音のような声。

 目の前に立ち、こちらを見つめている童女。

 夏の終わりの庭である。

 夕暮れの庭である。

 しかし誰の庭であろうか。

 私の屋敷の庭ではない。

 初めて入る庭である。

 あの女の、屋敷だろうか。

 あの時、あの場には何があったであろう。

 覚えてなどいない。

 決して、見ることのない庭であった。

 おそらくは。

 決して、入ることのない庭であった。

 きっと。

「何故、そこにいるのですか?」

 もう一度、童女が問いかけてくる。

 夕焼けに染まる庭。

 紅の庭。

 染まったように、童女の瞳も赤い。

 これは、夢であろうか。

 感覚は、どこか遠くにある。

 遠くから、問いかけてくる声。

 どうしてここに。

 知るものか。


 涙を流すべきなのだろうか。

 悲しみに打ちひしがれるべきなのだろうか。

「苦しいのぅ」

 あのように。

「切ないのぅ」

 あのように。

 そうせねば、ならないのだろう。

 それが去った者への礼儀であろう。

 けれどその心は見つからない。

 探さなければ。

 見つけなければ。

 けれど、どれだけ探しても、

 私の中にはない。

 どこにもない。

「冷たいのぅ」

と、それが言った。

「ひどいのぅ」

と、それが言った。

 浮かびながら、揺れながら、

 責めたてる声。

 

「いつから、そこにいるのですか?」

 童女の声が、問いかけてくる。

 夏の庭、夕暮れの庭。

 紅が、少しずつ暗くなっていく。

 風もない。

 暑さは留まったまま。

 いつ、ここに来たのか。

 今、何をしているのか。

 知るすべもない。

 何をしているのか。

 何をすべきなのか。

 誰が答えを知っているのだろうか。

 私ではない。

 

 初めて入る屋敷であった。

 出会うことのない女であった。

 いつ、私を知ったというのだろう。

 いつ、私に恋したというのだろう。

 分からぬまま、

 使いの者の悲痛な声に、赴いた。

 女はやせ細った姿で、私を見た。

 そして、笑った。

 ただ、それだけの、縁であった。

 それだけの縁。

 それなのに。


 初めから、行かねば良かったのか。

 初めから、行かねば良かったのだ。

 それが正しかったのだ。

 それが正しかったのか。

 悲しむべきか。

 悲しむべきだ。

 悲しいと、言葉にすればいいのだ。

 悲しいと、言葉にすればいいのか。

 涙を流すべきなのか。

 涙を流すべきなのだ。

 それが、悲しいということなのか。

 

 管弦の音が、聞こえている。

 紅は、遠くにある。

 闇が、庭に広がっていく。

「悲しいのぅ」

と、何処からか、声が聞こえてくる。

「寂しいのぅ」

と、何処からか、声が聞こえてくる。

 庭の、そこかしこから。

 去った娘を嘆く声。

 私にも、それを求める声。

 夏の終わりの、蒸し暑い夜。

 感覚は、どこか遠くにある。

 灯りはない。

 風もない。

 心も、きっと。

 ただ一人、私が立っている。

「いつまで、そこにいるのですか」

 童女の、声が。


 何故、今頃になって。

 何故、もう去ろうという時に。

 何故、打ち明けたのだろうか。

 私のような者を。

 このような、冷たい者を。

 愛しているなどと。


 管弦の音が聞こえる。

 死者のよみがえりを、祈る音が。


「悲しいのぅ」

と、それが言う。

「寂しいのぅ」

と、それが言う。

 分からない。

 私にどうせよと言うのか。

 何も、できはしなかった。


「何を、悲しんでいるのですか」

 童女が問う。

 庭は色を失い始めている。

 童女の瞳も闇色に変わっていく。

 管弦の音が聞こえる。

 悲しんでいるのは、誰だ。

 涙は出ない。

 心の中には、何もない。

 ただ空っぽの闇。

 胸に空いた穴に、夏の夜気が染み込む。

 時の止まったような夜。

 悲しみは、私の中にはない。

「では、」

 童女が問う。

「悲しいとは、どのようなことをいうのですか?」

 分からない。

 あの声なら、知っているのだろう。

 去った者を悲しむような声。

 けれど、違う。

 分かっている。

 光りながら、揺れながら、浮かぶ声。 

 あれは、去った者の魂。

 悲しむことのできぬ私を、悲しむ声。

 責める声。

 愛おしむ声。

「悲しい、と、言っていますね」

 耳をそばだてるように、童女は目を閉じる。

「だからなのですね」

 童女が、言う。

「だから、あなたの中にはないのですね」

 童女の闇色の瞳が、ゆっくりと私に向けられる。

「あなたの心が、あなたから離れて飛び交っているから」

 ひどく、暑い夜であった。

 だが、感覚はどこか遠くにある。

 感情も、どこか遠くにある。

 感覚も、感情も、私の中から抜け出している。

 抜け出して、闇の中に浮かんでいる。

 ああ、そうか。

 あの女の魂は、もうここにはいないのか。

 私を責める声でさえ、聞くことはできないのか。


 ()りゆくものを、悼む夜。

 もう、声は聞こえない。

 浮かぶ光もない。

 管弦の音もない。

 灯りもない。

 時の止まったような、夏の終わりの夜。

 ぽっかりと空いた胸の穴に、染み込む夜気。

 ああ、なんと、

「悲しいものだろう・・・」

 誰かが応じたのだろうか。

 ふいに、涼やかな風が吹く。

 ささりささりと、

 揺れる草葉から、

 それは浮かんでくる。

 あちらにぽつり、

 こちらにぽつり、

 光りながら、揺れながら、

 飛ぶ蛍。


 蛍よ。

 もしも、お前が声をもつものならば、

 あの女のところまで飛ぶことができるものならば、

 悲しいという言葉はもういい、

 寂しいという言葉ももういい、

 ただ、一言伝えてくれ。


 行く蛍 雲の上まで ぬべくは

      秋風吹くと 雁に告げこせ


 どうか離りゆく者よ、戻ってきてくれと。

 いつか深く悲しいと言えるような、

 いつか本当に寂しいと言えるような、

 愛しい仲になれるように。

 光が浮かぶ。

 光が揺れる。

 私もまた、揺れている。

 もう、声は聞こえない。


 闇の中を、光が行く。

 空へと向けて、飛んでいく。

 闇の中に男の姿はない。

 ただ、たくさんの小さな光が、集まっている。

 集まって、人の形を成している。

 涼やかな風が、光を散らしていく。

 浮かびながら、揺れながら、

 空へと向けて、行く光。


 夏の庭である。

 夕暮れの庭である。

 童女が一枚、紙片を拾い上げる。

 そこにはただ一文字、

 「蛍」と書いてあった。

  


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ