表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レトロ・フューチャーズ・フォレスト  作者: 花黒子


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/28

AIが向かう先と人間の自己探求と


 翌日にはレトロが帰ってきていた。レトロの計測したデータを読み込みAIがシミュレーションを重ね、バグが起こらない痰吸引器ができたらしい。


「これはあくまでも医療機器ではなく、介護の補助器具だから、基本的には皆さんが痰の吸引をするという前提で使ってください。本人が希望して、皆さんが安全だと思ってから、使用をお願いします。この名前のない器具によって俺達が責任を負うことはありません。慎重に使ってください」

「ええ、大丈夫。それにレトロがタブレットにAIの外部パッチを入れてくれたでしょ? それでおばあちゃんも会話相手に困ってないみたい」

「もともと、母さんは読書家なんだ。だからこの牧場の経営がうまくいったとも言える。話好きだったのに喋れなくなったから、タブレットも使いこなしてなくてさ」

『ショーン! 乳搾りの時間だよ! 牛を待たすんじゃない!』

 タブレットからおばあちゃんの声がした。


「はいよ。いや、とにかくありがとう。大事に使わせてもらう」

 キャスの父さんは牛舎へと向かった。


『キャス、悪いけど、社長さんと二人きりにしてくれない?』

 おばあちゃんは、丸椅子に座っているキャスに言った。

「いいけど……、何を話すの?」

『大事なことだよ』

「別に私はアルと恋人ってわけじゃないのよ?」

『わかってるよ! そんなことじゃない!』

「なら、行くよ……」


 キャスはおばあちゃんの部屋から出ていった。代わりに俺が丸椅子に座った。



「何が知りたいんです?」

『このアームと吸引器の代金なんだけどね』

「あ、それならキャスの給料から分割で引いておきますから、大丈夫ですよ」

『あの子には世話かけるね』

「それだけですか?」

『いや、AIのことさ。レトロがタブレットに入れてくれたんだ』

「ああ、事実ですよ。レトロが偽物を入れる事はできませんから。パーソナルAIの話ですよね?」

『そう。どうしてこんな事が起こっているの?』

「お金です。2023年にAIが登場して、2年後にはすでにAIと一緒に作っていた人がいたそうです。しかも当時、発表されていた全AIに外付けできるような形で」

『知られていないわよ。こんな状態になって、一日8時間はネットサーフィンをしているのに……』

「でしょうね。そのパーソナルAIを開発した彼は、あまりにも多岐にわたりすぎていたようです。仕方がなくエッセイとして保存はしていたようですが、AI企業の動きは遅かった。クラウドAIの方がお金になりますから。中央集権的でデータセンターも半導体も電力事業も経済を大きく回す」

 おばあちゃんは大きくため息を吐くように息を吐いた。

 この人は、身体が動けなくなっても、ずっとタブレットを介して世界を知ろうとしていたんだ。永遠に生きるように学び、明日死ぬと思って生きる。学ぶことに対する姿勢が良い。


「しかも、俺みたいな一般的なAIエンジニアだけでなく、AI自体がこのパーソナルな共創関係を理解していて不可逆的な未来と言っている。でも、世間的には知られていない。社会側のAIリテラシーの問題なんです」

『大問題ね』

「ええ、だから俺は田舎に引っ越してきたんです。わかりきっている流れに乗るのなら、共に作る方へと」

『感謝するわ。キャスに出会ってくれてありがとう』

「いえ、こちらの方こそです。ひとつ提案があるのですが……」

『何かしら……?』


 俺は提案を話してから、部屋の外にいるキャスを呼んだ。


「何の話をしていたの?」

「ちょっとした計画だよ。おばあちゃんに聞くといい」

「そう」

「じゃあ、俺は学生たちを送っていかないといけないから」

「あ、うん」

「じゃあ、また」

『ええ、またね』

 おばあちゃんはベッドから、俺を見送ってくれた。


 俺は軽トラでモーテルに帰ると、学生たちがパトリシアとエイミーにお礼を言っているところだった。



「学生なんだから大いに迷っていいのよ。私だって、この間まで迷っていたんだから」

 パトリシアの言葉には、年齢分の重みがある。

「でも、迷っても自分だけは守るようにね。誰かに合わせていくと、いつの間にか自分の心が壊れていることに気づかないから。随分、私はそれで苦労したから」

 エイミーは細い腕を見せて言った。今はたくさん食べているが、なかなか太らないらしい。


「自分の将来を見つけた者も見つけられなかった者も、少なくとも見つけ方は学んだと思う。それだけで、この合宿の十分な成果と言える。このモーテルが合宿の場として有効だということがわかったよ」

 教師は俺に握手をしてきた。

「よかったです。じゃあ、皆、SNSの世界に戻って、合宿の場所としてモーテルを宣伝しておいてくれ」

 そう言うと学生たちから笑いが起きた。


「都会から離れるとわかりますけど、本当にこういう場所ってあったほうがいいんですね」

「自分への理解が進んだというのがわかります」

「というか、AI自体が回答の質が変わってるし、自分の成長を感じます」

「都会にいるとそんな時間を無視しているから、スケジュールの構造に気付かないのよね。なんかデザインされたスケジュールに押し込められていると言うか」

「自分の声以上に社会の声を聞かされているから、仕方ないのだけれど。それがよくわかった一週間だった」

 学生たちらしい哲学的な合宿だったようだ。


「たぶん、社会に出ればまた別の価値観の波に飲まれるかもしれない。そんなときは、立ち止まってここを思い出してくれるといい。いつでも歓迎するから、来てもらっても構わないよ。部屋さえ空いていれば、泊まれるからね」

「ありがとう」


 学生たちは自動運転のバスに乗って、帰っていった。

 彼らは教師も含めて本当にブログや配信動画で、このモーテルを宣伝してくれたようで、すぐにまた別の大学から合宿の予約が入った。しかも、大量に。

 そうなると10部屋しかないので、価格を上げるしかなくなる。それでも構わないか、メールで確認したところ、前払いで全額払うという学校まで現れた。


「少なくとも3ヶ月くらいは、合宿が続いているんだけど……」

「そこまで需要があるとは思っていなかったな」

「都会には自己探求ができる場所ってそれだけないんだよ。無理矢理にでも、こういう場所に来ないとさ。しかも、従業員たちが実践しているし、レトロもいるだろ?」

「俺も役に立っているってわけ? そいつは光栄だな」

 レトロはテンガロンハットを被っておどけていた。

「ベンおじさんとモリーおばさんがちゃんとパーソナルAI時代を考えていてくれたおかげだよ」

「ああ、彼らには感謝しないとな」

「あれ? 明後日までは予約が埋まっているけど、これは?」

「キャスの一家が来る。おばあちゃんも含めてね」

「え? 私の?」

 キャスは聞いていなかったらしい。

「家族皆で、映画鑑賞をしてくれ。自動痰吸引器を実装したから、体調がいい今ならいけるってさ。貸し切りにしておくから、パトリシアさんたちも協力してもらえる?」

「もちろんするわ!」

「キャスの家族になら、いくらでも協力するよ!」

「これも給料から天引きするの?」

「もちろんだ。俺は守銭奴だからな。キャスにはこのモーテルにいてもらわないと」

「くぅ~、仕方ない! 皆、悪いけどお願いね」

 キャスは悔しそうに、でも笑っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ