表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

ふつうのしあわせ

 雨もすっかり上がった翌日、昼下がりにはいつものようにモモは本棚の前に座っていた。

 たった一日会えなかっただけだというのに、彼女の姿を見るまでわたしはまるで生きた心地がしなかった。モモもわたしの姿の醜さに気づいたのだろうか。いつまで経っても完成しない物語にしびれを切らし、わたしと縁を切るつもりなのだろうか。そんな考えが机でも寝床でも浮かんできて、結局昨晩はちっとも作業を進めることができなかった。そして今日、妖精のように音もなく姿を現したモモを見たときの気持ちと言ったら! おかしな話で、モモという光を浴びた途端、それまでどんな風に生きてきたのかまったくわからなくなり、それなしでは生きていかれず萎れて枯れてしまう植物のような身体になってしまったようだった。

「こんにちは、おじさん」

「やあ、こんにちは」

 わたしはなるたけ平静を装って答えた。モモに会えなかった間、どれだけ苦しく、狂おしかったかなんて、無性に恥ずかしくて絶対に知られたくなかった。

「昨日はどうしたんだい? なにか忙しい用事があったのかな」

「……おじさん、怒ってる?」

 できる限り自然に話を切り出したつもりだったが、モモは浮かない表情でわたしを見た。と、とんでもない! こうなると見栄も恥もなく、わたしは必死で首を振った。

「そんなことはないさ! ただ……なんというか、心配だったのさ。今まで一日だって欠かさずに来てくれていたのに、昨日に限って来ないから。きみの身に、なにかあったんじゃないかって」

 精一杯取り繕って説明する。もちろん、見る限りモモの身に異常はない。だから尚更、昨日の不在が不可解で不安になるのだった。

「……あのね、病院に行ってたの」

「病院? お医者さんがいる、あの病院かい? まさか、やっぱりどこか悪いところが?」

 ぎょっとしてモモの身体に目を凝らす。

「ううん、元気! 元気だけど……『ていきじゅしん』だから」

「決まった日にはいつも行かなきゃいけないってことかな?」

「うん。ノーハを検査したり、シーティーとか、エムアールアイの撮影をして、お医者さんに見てもらうの。あたしの頭、変なところないかって」

 あの元気なモモが、今日に限ってはひどく落ち込んでいる様子だった。ノーハ……脳波? CTに、MRI? 子どもの口から出るには物々しい響きに、わたしはなんだか嫌な予感を覚えた。

「どうしてそんなこと……だって、きみはどこもおかしなところなんてないじゃないか」

「……ううん。おかしいんだって、ママが言うの」

 思えばモモは、自分からはほとんど両親の話をしたことがなかった。いや、家族の話だけではない。学校での出来事とか、友達との遊びだとか、子どもがしそうな話は一切だ。

「空を飛んだり、物を触らずに動かしたり、歩かずにあちこちに行ったりするのはおかしいことなんだって。だから病院で見てもらうの。ちゃんと、おかしいところが治ってるかって」

 背中から汗が噴き出る。

「パパが全然帰ってこないのも、あたしにおかしいところがあるからだってママが言うの。おかしいところがちゃんと治れば、パパも帰ってきてくれるし、他の子と遊んだり本を読んだり、好きなことしていいって。治らないのに外で遊ぶのは悪い子になるからだめだって」

 重ね重ね言うが、わたしはそれまで兄や兄の細君とは一切関わりを持っていなかった。だから、まるで知らないのだ。兄の細君がどんな顔をしているのか、どんな人となりで、どんな暮らしをしているのか。

 自分達の娘をどんな風に育てているのかも。どんな風に思い、扱っているのかも。

「ねえ、きみは」

「治せばいいのはわかるの。でも、どうやって治したらいいかわからないの。普通の子は飛んだりできないんだよね? あたし、『飛びたい』って思ったら飛べるけど、『もう絶対に飛ばないようになりたい』って思っても、そうはならないの。お医者さんは『悪いところはないです』って言うけど、ママはやっぱりおかしいって。夜寝ぼけてベッドに寝たまま飛んじゃうと、ママすごく怒るの。そんなだから、そんなだから、あなたのせいでって」

「――――!」

 言葉と涙を溢れさせる彼女の名前をとっさに叫んだ。どうしたらいいか、どうするべきであるのか、わたしにはわからない。ただ、あんまりで、見ていることができなかった。それだけなのだ。

「わたしは――きみのことが好きだ。きみは素敵だ。きみも、きみの魔法も、全部がそうだ」

 無様に、ただ思いつくままの言葉を並べていく。それだけしかできない、そうするしかないと思った。

「きみはおかしくなんかない。空を飛べるきみが、きみなんじゃないか」

「………………」

 モモはぐすぐすと洟をすすりながら、びしょびしょの頬を袖で拭った。涙で湿った赤い頬に、わたしはふいに目を奪われた。

「……おじさん、ありがとう」

 喘ぎ喘ぎ、嗚咽混じりにモモが言う。わたしは途端に言葉を失って彼女の顔を見つめた。

「あたしも、おじさんのこと好き。おじさんも、おじさんが作るお話も、全部大好き」

 ぐちゃぐちゃになった顔を歪めて笑顔を作るモモ。多分それは、わたしの下手くそな慰めに対する義理のようなお礼だったのだ。それ以上の意味を考えたり、あまつさえ期待などするべきでもない。だというのに、わたしは、彼女の弱々しい笑顔から目を離すことができなかった。

 わたしはそのときようやく、彼女に抱いている感情の正体を自覚した。




 いいかげん、モモが抱える事情について書いておかなければなるまい。

 大半が彼女の口から聞いただけの話であるので、すべて正しいかどうかは断言できない。だが、モモの家庭が“普通”ではないことは間違いない。なにせ、モモ自身が普通とは違っているのだから。

 モモの家は一般家庭としてはかなり裕福だった。先々代から続くという資産と広い家。大企業に勤める父に美人で教育熱心な母。生後間もない頃の彼女は誰からも愛され、祝福されていた。まさに絵に描いたような『幸福な家庭』だったようだ。

 状況が変わったのは、モモが二、三歳くらいのことだ。まだ言葉も歩行もおぼつかないような時期に、モモは魔法を使いだしたのだ。ベッドを抜け出してひとりでに庭に行ってしまったり、風呂に入れられるのを嫌がって、宙に浮いて逃げ出したり。それは兄夫妻にとってはまったくの想定外で、だから、正しい対処法とか心構えなんてわからなかったのだろう。日に日に増えていくモモの“奇行”を両親は叱りつけ、罰して、なんとか『普通の子ども』らしく育てようとした。だが、文字もまだ書けないような子どもに、そんなことが理解できるわけがない。

 それ自体は子どもらしい癇癪かんしゃくでしかなかったはずだ。突然意地悪になって怒りっぽくなった両親に、幼い彼女は怯え、苛立ち、腹を立て、ついには泣き喚いて暴れてしまった。地団駄を踏み、手足を振り回し、力の限りに駄々をこねた。……不幸だったのは、普通の子どもらしく振る舞うには、彼女の持つ力があまりに大きすぎたことだった。

 モモの力によってめちゃくちゃになった部屋を見て、自分達の子どもが常識からかけ離れた力を持っていることを思い知らされて、彼女の両親は何を思っただろうか。わたしは、結婚どころか社会でまともに暮らしたこともないような人間だから、ふたりの気持ちは想像することもできない。だから、ふたりが取った行動を批判するつもりはないし、その権利もないと思う。あるいはこれを読む何者かであるあなたは、ふたりに対してしかるべき批判をしてくれるだろうか?

 その日以来、兄はほとんど家に帰らなくなってしまった。仕事の忙しさを理由に、“家族”と過ごすのをやめてしまった。たまに夫婦で顔を合わせても、怖い顔で話し合ったり、時には怒鳴り合ってすらいたとモモは言っていた。そこに家族らしい団らんの時間はまったくなかったようだった。多分……兄はかつてわたしに対してそうしたように、家族と思う人の数を減らしてしまったのだ。人知を超えた力を持つ娘と、彼女を生み落とした妻を、家族と思うことができなくなってしまったのだろう。

 対して、兄の細君は、モモが正常な子どもになれば元の幸せな家庭に戻れると考えたらしい。モモを病院に連れて行って治療を受けさせたり、魔法を使ってはならないと厳しくしつけた。外で騒ぎを起こしてはならないと友達との遊びや外出を禁じ、彼女の力がいかに異常であるかを教え込んだ。

 モモに読書を禁じたのもそういった理由からであるようだ。シンデレラを助ける優しい魔法使いフェアリーゴッドマザー、いばら姫を祝福した魔法使い。お菓子の家に住む魔女や白雪姫の継母。おとぎ話に出てくる空想上の存在が、モモに悪影響を与えると考えたのか。モモの生活からは教科書以外のありとあらゆるすべての本が遠ざけられた。それこそあたかも、紡ぎ車を触ることを禁じられたいばら姫のように。

 だからモモはこの離れを見つけるまで、友達との遊びとか、本を読んで様々なことを創造したりするような楽しいことを一切知らないで生きていたのだ。考えられない。わたしにだって、読書くらいは残されていたというのに。そんなもの、子どもらしい暮らしと言えるのだろうか。

 わたしにはわからない。普通の人がどんな風に考えて生きているのか。普通の暮らし、普通の幸せ。何も理解できない、想像もつかない、けれど、どこにも居場所がなく、狭いところで閉じこもっていることしか許されない生き方がどれだけ寂しいかだけは痛いほどわかってしまうのだ。

 このままじゃいけない。なんとかしてあげなければ。彼女の父母がありのままの彼女を愛せないのならば、誰かが代わりに彼女を愛してあげなければ。このままではきっと、彼女はわたしと同じになってしまう。

 だから、この胸から湧き上がってくるみだりがましい劣情など、絶対に向けてはならないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ