表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

ふたりのゆめ

 いつの間にか机に突っ伏して眠ってしまっていたらしい。開かずの小窓から見える景色は暗く、激しい雨が降っている。

 それにしても嫌な夢だった。びっしょりと寝汗をかいているのを感じる。うたた寝で見るには妙に現実味を帯びすぎている――いや、本当に夢だったのか? 夢の中での境遇、それに、夢で見た“父親”の顔。まるで彼女に変身したかのような体験で、では、ならば。

 ……嫌な予感がする。

 そのとき、玄関で呼び鈴が鳴るとともに、扉がどんどん叩かれた。なんだ!? 驚いて足をもつれさせながら向かうと、そこには既に合鍵で中に入ってきた兄がいた。雨に濡れ、全身がびしょびしょになっている。

「ど、どうしたんですか――」

「ここに、子どもが来なかったか?」

 兄はひどく焦っているようだった。わたしはわけがわからず首を振る。子ども? なんのことだ……まさか、いや、そんな。

「何があったんですか?」

「おまえには関係ない!」

 訊ねると怒鳴りつけられ、思わず身を竦める。わたしの反応に気まずくなったのか、「とにかく、」と努めて穏やかな声を出す兄。

「もしも子どもが……小学生くらいの女の子が来たら、すぐにおれに知らせるんだ。いいな?」

「はあ……」

 所在なく視線をさまよわせていると、兄のズボンのポケットから、何やら革の切れ端のようなものが飛び出ているのに気が付いた。特徴的な色と縫い目は野球ボールのそれによく似ている。――よく似たものを、先程夢で見たばかりだ。

「あ、あ、あの! 何かほかに、ぼくにできることはありませんか!?」

 いてもたってもいられなくなり、とっさにそう口走ったわたしに、兄はいぶかしむような眼差しを向ける。

「いや、おまえは何もしないでいい。……ところで、おまえ、ずいぶん痩せたな」

 モモはいったいどうなってしまったんだろう。兄が去った後、落ち着けず部屋の中でうろうろ歩き回る。あの夢がすべて本当に起きたことなら、モモはきっと深く傷ついている。やけになって家を飛び出して、わたしの部屋にも来ていないなら、どこへ行ってしまったというのだろう。この雨の中、行くあてなんてないだろうに。

 探さなければ。

 こうもり傘を引っ張り出して外に出る。雨脚が強い。まだ日が暮れて間もないはずが、辺り一面が雨と暗闇に塗りつぶされ、足元すらまともに見ることができない。たった数歩歩いただけで、自分が今庭のどこを歩いているのかもわからなくなってしまった。

「――――!」

 彼女の名前を叫ぶ。声はすべて、雨音にかき消されてしまった。こんな天気の中にいたら、きっと身体を壊してしまう。早く見つけて、屋根の下に入れてあげなくては。気持ちは逸るが、身体は上手く動かない。ぬかるみに足を取られ、もんどり打って倒れてしまう。顔が泥まみれになり、ますます前が見えなくなった。

「うぅ……」

 倒れた拍子に傘がどこかへ行ってしまった。立ち上がろうとするが、あちこちに痛みが走って言うことを聞いてくれない。雨がざあざあとわたしに降り注いでくる。こんなことをしている場合ではないのに。きっと今頃、あの子は泣いているというのに。足を踏ん張ろうとすればするほど、身体から力が抜け、目の前がくらくら回る。

「――――」

 もう一度彼女の名を呼ぼうとするが、泥が口の中に入って上手く言うことができない。ああ、本当に、わたしは何もできない生き物だ。どうしてこうも何一つ、なすべきことがなせないのだろう。意識が泥の中に溶けていく。

 彼女の声がどこかで聞こえた気がした。




「おじさん、こんなところにいたの!?」

 ずいぶん長い間、泥の中に埋もれていた気がする。手足が上手く動かないので、芋虫のようにもぞもぞ這いずり回る。どこへ行けばいいかわからない。ただ、『何かしなければ』という焦燥にかられて身体を動かしているだけだ。

「おじさん、こっち、こっち!」

 きみの声が聴こえる。ああ、行かなければ。けれど、顔を上げてもそこには暗闇が広がるばかりで、きみの姿が見えないのだ。待ってくれ、どこにいるんだい? 行きたいけれど、身体が言うことを聞いてくれないんだ。

「ここだよ、おじさん。今行くね――」

 光が、まばゆい輝きを放つものが、こちらにゆっくりやってくるのが感じられた。そこにいるのか? わたしは力を振り絞って手を伸ばす――

 オルゴールの音がする。聞き覚えはあるが、題名がわからない。




「おじさん、どうしたの? 目を開けたら?」

 モモの声にわたしは首を振った。開けたいけれど、怖くて開けられないんだ。こんなに眩しい光の中だと、きっと目が潰れてしまうよ。

「だいじょうぶだよ! ほら……」

 促され、わたしはおそるおそるまぶたを上げた。目の前にはモモがいて、笑っている。そして、わたしを誘うように手を振りながら、前へ向かって走り出した。

「こっちだよ! 早く、早く!」

「ま、待ってくれ……!」

 やっと見つけた。早く追いかけなければ。妙にぼんやりした頭で後を追う。自分が今どこにいるのかも判然としないまま。

 良い匂いがする。地面は柔らかく、空気は暖かい。

「もーっ! おじさんったら足が遅いのね! 手伝ってあげる!」

 しびれを切らしたようにモモが叫ぶと、わたしの身体が羽毛のように宙に浮き上がった。ぎょっとして手足をばたつかせるが、わたしの意思とは無関係に身体は前へと運ばれていく。

「う、うわああ……!」

 まさかこの歳になってピーターパンよろしく空を飛ぶことになろうとは! わたしの横を様々な物が通り過ぎていく。蝶、小鳥、虹色の雲、リボン、角砂糖……。そして目前にはいつのまにか、クリーム色の液体で満たされた巨大なティーカップが現れている! 避ける暇もなく、わたしはプールのようなティーカップに頭から突っ込んだ。口の中にミルクティーのような甘い味が広がる。

「わぶっ! お、溺れる……!」

「あはははっ! おじさんたら変なの!」

 無我夢中で喘ぐわたしを、隣でぷかぷか浮かんでいるモモが笑っている。周りを見ると、わたしたちが乗っているのと同じような巨大ティーカップが何個も、ワルツを踊るようにくるくる回っている。

「えい!」

 モモが掛け声を出すと、わたしたちのティーカップもくるくる回り出す。カップに満たされたミルクティーも渦を巻き、やがて竜巻のようにわたしたちを巻き込みながらカップから勢いよく飛び出した。

「わあっ!」

 宙に投げ出されたわたしたちは、今度はパステルカラーの雲の中に突入した。雲はポップコーンと綿菓子でできているようで、弾力のある雲の内壁にぶつかったわたしの身体はぽんぽん跳ねる。モモはふわふわと浮かびながら雲を美味しそうに食べている。

「美味しい!」

「こらこら、そんなに食べたらお腹を壊してしまうよ」

「いいの! おじさんも食べよう?」

 食欲がないんだ、と言おうとして、あの胸苦しさがすっかり消えていることに気が付いた。モモに渡されるまま綿菓子の欠片を口に含む。……初めて食べた。空想を食べているようなのに、口の中には不思議と甘みが広がっていく。

「あ! おじさん、次はあれに乗ろう!」

 モモが歓声を上げた先を見ると、空に浮かんだ木馬と馬車がゆっくり上下しながら列をなして行軍している。モモが飛び出していくのにつられ、わたしも勇気を出して雲から飛び上がる。モモは角の生えた水色のポニーに、わたしはかぼちゃの馬車に飛び乗った。

 わたしたちが乗った途端、木馬たちはぐんぐんスピードを上げ、凄い速さで上昇していく。気づけば眼下には青と緑色で構成された果てしない世界が広がっている。

「あははは! すごい、すごーい!」

 天にはまばゆい光を放つ宝石が見渡す限りに散りばめられている。木馬の群れは虹のアーチを潜り抜けながら星の上空を駆け抜ける。いつしかモモはポニーから降り、群れの先頭で飛びながら木馬たちを指揮する。

「いったいどこへ行く気だい?」

「どこでもいい! おじさんはどうしたい?」

「わたしは……」

 夢のようだ、と思った。楽しくて、愉快で、何もかもが素敵で――できることなら、ずっとここにいられたらいいのにと思った。喜びと楽しみしかない世界で、彼女とふたり。

 ずっと、永遠にここで。

「それがいいね」

「えっ?」

 妖精のように軽やかに舞いながら、モモがわたしの隣に来た。彼女はなんだか、今まで見たことのない微笑みを浮かべていた。

「ふたりだけで、ずっと、ここにいよう?」

 彼女はいつだって、永遠を望んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ