表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
children  作者: 城 拓樹
1/1

プロローグ

主人公の独白、聞いてやってください!

8月初旬。気温36℃。

誰もいない自宅。昼飯をなんとなく口に放り込み、甲子園の放送を眺めながら。

俺は、人生について考えていた。


十九歳男性。自宅浪人生。

俺のことだ。

どうしても進学しなければ、と思いつつも、思いつつも。

そう。大学に特に用はない。これといって、用はない。


進学し、大学の名前を肩に張り付け、4年後まっとうに働くため。それだけのために進学を志している。

いや、もはや志してなんかいないな。四肢とシャープペンはとっくに放り出した。


ああそうとも。何も手につかない、無為な日々を過ごしていたぜ。

高校を卒業し、4か月。体感では4日だった。

「あれっ?」と振り返ったらもう、いつの間にか時間が流れていた。あまりにも早かったもんで、

「俺は明日にでも65歳のジジイになってるんじゃないか」とガチで心配していた。

そのくらい憔悴していた。



「たった36500日しかないんだよ。仮に100年生きたとして」



一人でいる時間があればあるほど、そんなことばかりを考えてしまう。

人生がひどく怖くなった。喪失を恐れた。だからこそ、そんな貴重な人生という時間を費やすにふさわしいものを、躍起になって探していた。

けれど、好きなことよりも、嫌いなことの方がよく見つかる。何かをしたくてたまらないのに、やりたくないことばかりだった。俺の中の怠惰と、やたらと燃えたがる情熱が矛盾を起こす。しんどかった。

なんせ周りからすれば、ただ怠惰な男に見えるだけだからな。なにか物を考えながらもじっと動かない俺を見て、みんなはさぞ不可解に思ったことだろう。

どうだろう。こういう経験、あるヤツいないか?いてくれないか?



まあそんでもって。

芯の折れたペンを投げ、縮んだ消しゴムを捨て、英語の参考書を伏せて。

ふと、テレビのリモコンを手にとった。そして点けてみた。

別に見たかったわけじゃないのにな。

聞こえてきたのは、夏の風物詩と実況解説の音声だった。


「……ピッチャーは三年生斎藤。これまで全試合を投げぬいてきています。もちろん初めてではないピンチの場面、第三球!……いいコースでしたが、外れましてツーボールワン  ストライク。八坂さん。まだまだ斎藤君の球威は衰えませんね」

「そうですね、やはりすごい選手ですね。それから、キャッチャーの石塚君ですか。前の回から変化球を増やしたリードをしてますね。一巡目からだいぶストレートにタイミング合わされてましたから、よく考えてます……」



中継映像には、マウンドの上でしかと立っている投手と、それに対峙して声を張り上げる打者、大きくミットを構えてどんと座る捕手が映っていた。捕手の後ろにいる主審も、マスクであまり表情は見えないものの、試合の山場となりそうなシーンに一層集中を高めているように見える。観客は沸き、ブラスバンドの演奏はエネルギーを増し、太陽は照り付けて、かわるがわる映される選手たちの汗に反射して光る。

それらはどうしようもなく綺麗で、なんというか、うらやましかった。



呆然としてしまいそうなあの球場の真ん中で、彼らは何を思うんだろうか。何が見えてるんだろうか。

きっと、かけがえのないものに違いない。命を燃やすにふさわしいものに違いない。


それは俺にはわかりようのないことだが――――それでも。


野球が好きだ。あの熱が好きだ。一瞬間への集中が好きだ。

人生の数値化なんて考えることもないだろう。少なくとも彼らはあの瞬間を生きている。

そんな命は輝いている。それをうらやましいと言わずになんというんだ。


生きたいとだけ、強く思っていた。「死んでいない」のではなく、「生きたい」と。

どっかの漫画だかゲームだかで言ってたセリフの受け売りだ。


甲子園ばかりみていた。綺麗に光ってる彼らが大好きでな。

そうしている間は少なくとも、俺は時間を忘れて熱中できた。


八月初旬。気温36℃。

試合終了のサイレンを中継で聞きながら。

胸が熱くなる何かが始まるサイレンを、俺は待ち望んでいた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ