表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/84

*5* 暁の月

「……どぅ、る……?」

「そう、ドール。『絡繰人形』──そういえば、まだ説明してなかったか。こどもを生めるのはマザーだけだっていうのは、知ってるよね?」

「それは、うん……?」

「簡単に言うと、マザーから生まれるのがオレたちこども。それ以外のものはすべて、ドールさ」

「ドール……」

「人型の器を作って、魔力を込める。そうすれば、オレたちと同じように動いたり、知能を持つことができるようになるんだ。魔力があれば、マザーじゃなくてもドールを作れるよ」

「じゃあ、ジュリもその気になれば、できるってこと……ドールを作る目的って?」

「主な理由としては、労働力の確保かな」


 マザーがセフィロトへ祈るとき、莫大な魔力を消費する。生まれるこどもには、どうしたって限りがある。ジュリたちだって、不老であっても、不死じゃない。

 その点ドールは、魔力供給がある限り動き続け、病気にかかることもないんだって。


「身の回りのことや仕事をドールに手伝ってもらうのは、この世界では珍しくないことなんだよ。実際、街で歩いてた半数以上が、ドールだからね」

「そうだったの!? 全然わかんなかった……」


 ネットもスマホも通じないアナログな世界かと思いきや、人工知能が立って歩いて仕事までこなすという。思いっきし進んどるやんけ。これが、魔法の飛び交う異世界クオリティってか。


「じゃあその……事件現場じゃ、ないんだよね?」

「ははっ! 心配しなくても、ゾンビもモンスターもいないよ。ここにいるのは、ドール」


 はにかむジュリに手招きをされて、恐る恐る歩み寄り、隣にしゃがみ込む。

 暗がりでよく見えないけど、ランタンに照らされた限りでは、結構長い手足をしているように思えた。ジュリよりも背の高い、成人男性くらいの体格はありそう……?


「この屋敷にいるってことは、先代のマザーに仕えるドールだったんだろうけど……」

「けど?」

「この部屋は、ご丁寧にも魔法までかけられて、閉ざされてた。まさに、物置き部屋だ」

「そこに、押し込められてたってことは……」

使()()()()()()()のか、使()()()()()()()のか──」


 興味がない、とは言えない。むしろ、ジュリと同じくらいの関心はあるはずだ。

 ただ……なんていうか、この先を知るのが、ちょっと……怖い。これは、未知への恐怖? あたしが何も知らない、異世界の人間だから?


「動かしてみようか」

「動かせるの?」

「埃被ってるけど、見たところボディに破損はないし、シャットダウンしてるだけだよ。魔力を込めれば、動くと思う」


 ジュリの話によれば、ドールは主人に忠実なのだそうだ。無事動かすことができたら、きっと力になってくれる。

 あたしは異世界へやってきて日も浅く、不便や不安も多いから、助けになる存在は多いほうがいいだろうと、そう考えたんだって。

 そこまで言われてしまえば、止める理由もない。


「オレたちでいう心臓がある辺りに、ドールの動力源となる核、コアがある。そこに魔力を注ぎ込めば、全身を循環して、起動するはず」

「そっか。あ、それ預かるよ」

「ありがと。じゃあ、やってみるか」


 ランタンを預かり、「この辺かな」とジュリが手のひらを当てた箇所へ近づけてみる。ドールの胸元。やっぱり暗くて、真っ黒い服を着ているな、ってこと以外はわからない。

 沈黙すること十数秒。ジュリは、固まったままだ。


「ジュリ?」

「おかしいな。魔力を注ごうとしてはいるんだけど……そもそも、コアが反応しない」

「壊れてるとか?」

「いや、コアは魔石から錬成されていて、これは宝石の原石のようなものなんだ。時間をかけて成長することはあっても、壊れることは滅多にない。……ひょっとして、魔力の解釈が違うのか?」

「解釈……」

「オレは曇った宝石を磨こうとしていたんだけど、もしかしたらこのコアは、一度も手を加えられていない原石かもしれない。だとするなら、もっと魔力量を増やさないと。磨くのと削るのとでは、労力が全然違うからね」

「へ、へぇ……!」


 魔力とか使えた試しがないあたしとしては、そうなんだ! と納得する以上のことはできない。


「難しいことはよくわかんないけど、案外、わかりやすいところにスイッチとかあったりして、なーんて」


 冗談交じりにランタンを掲げてみる。もちろん、大した収穫はない、はずだった。


「……あれ?」

「どうしたの? 母さん」

「なんだろ、ぼんやり光ってるような気が……」

「光ってる? どこが?」

「ここ、首の左側。んー……文字が書いてる……?」

「文字……そうか、そういうことか!」


 この一連の流れで、ジュリは何かを察したらしい。続く言葉は、確信に満ちあふれたものだった。


「母さんが言ってる、光る文字。残念だけど、オレには見えない」

「えっ!? あたしの見間違い!?」

「いや、おそらく、判読阻害の魔法がかけられてる。機密文書を保護するような、高等魔法だ。このドールには、ロックがかけられてる。だから魔力を注いでも、反応しなかったんだ」

「それがなんでまた、あたしには反応を……」

「ここはマザーの屋敷だよ? オレと違って、何がマザーに反応したって、全然おかしくない」

「そ、そう言われると、たしかに」

「母さんが文字を読めている時点で、この術式は解けかけてる。魔法はね、半端に解くほうが危ないんだ。なので」

「あら、嫌な予感……」

「やっちゃってください、母さん」

「やっぱりですかー!」


 すごいね。すごい自然な流れで無茶振りされたよ。


「母さんなら大丈夫。そのまま読み解けばいいんだ。そこには、なんて書いてある?」

「いやいや、そんな簡単にわかるわけ──」


 ない、のに。


 ──X


「はっ……?」


 ……こんなことって、ある?


 ──e


 深い霧が晴れるように、現れた文字が、脳内で変換されて……


 ──n


 わかってしまう。読めてしまう。


 ──o


 あぁ……そうだ、これは、ここに記されているものは。

 ()()、だ。


「──『Xeno(ゼノ)』」


 刹那、稲妻が落ちたような閃光がほとばしる。

 それは決して弱くはない風圧を伴って、ジュリの魔力をもとに灯るランタンの火さえも掻き消した。

 眼球に焼けつくまばゆい閃光は、やがて集束。淡い金の光となって、漆黒の闇に灯る。


「──お呼びでしょうか」


 痛いほどの静寂を、震わせるものがある。

 静かな、男性の声音だ。

 いつの間にだろう。音もなく距離を詰めた『彼』が、跪き、あたしの手を取る。

 あたしはといえば、情けないことに、その場から動けずにいて。

 まるで騎士のように頭を垂れた『彼』が、一体どんな容貌をしていたのか、今更になって思い知るのだ。


「……え……」


 癖のある濡れ羽色の髪。色白ながら、精悍な顔立ち。しなやかな手足。

 ……こんなことが、あっていいものか。


「私のすべては、貴女のものです。──ご命令を、マスター」

「──っ!!」


 粛々と夜闇に浮かぶ月のようなこがねの双眸が、あたしを捉えて離さない。


「──ご命令を」


 現実に、突き落とされた心地だ。


「やっ……!」


 ぱしり、と響いたのは、差し伸べられた手を、無情にも振り払った音。


「母さん……?」

「……あ」


 手から滑り落ちたランタンを掴み、よろめくあたしを抱きとめたジュリが、心配げな面持ちでのぞき込んでいる。それを、気づかない間に灯された明かりで理解した。


「顔が真っ青だよ、具合が悪いの?」

「ちょっと、立ちくらみがしただけ、だから」

「力を抜いて、オレに寄りかかっていいからね」

「……ありがと」


 ジュリに支えてもらったことで、どうにか踏ん張ることができた。もう何でもないよと笑い返して、それで。


「あの、ごめんなさ──」


 ……それで終わらせてもらえたら、どんなによかっただろう。

 あれ? とすっとんきょうな声をこぼしたのは、あたしだったか、ジュリだったか。

 どういうことだろう?

 どうしてジュリに支えられていたあたしが、まばたきも終わらないうちに、別のひとに抱き上げられているんだろう?


「お部屋まで、お連れいたします。失礼」

「いつの間に……じゃなくて、待って! ちょっと待ってー!」


 我に返ったジュリが、パタパタと慌ただしく追いかけてくる。

 でも、あたしを抱いて地下室の階段を上る足取りに、一切の迷いはない。

 脳内は、パニック真っ只中だ。

 感情の読み取りづらい、抑揚のない声だけど、抱く腕の力強さは、あたしを決して離しはしないと、言外に宣言しているよう。

 こんなに密着しているなら、ドクドクとやかましい鼓動なんて、筒抜けなことだろう。


「……『アキト』」


 ほろりと、つぶやきがこぼれる。


「いいえ。私はゼノ。マスターをお守りする、ドールです」


 一瞬のまばゆさ。目がくらんだ後、見覚えのある景色が広がる。書斎へ戻ってきたのだ。

 淡々と受け答える青年の姿が、自然な太陽光に照らし出される。


「……そっか」


 艷やかな濡れ羽色の髪を目の当たりにした瞬間、乾いた笑みが漏れて。


「……『名前』だって、よくわかりましたね」


 呼びかけたわけでもない、ただの独り言が、地名だとかじゃなく人名だと、何の疑問もなく。


「あたし、あなたのこと知らないですけど、よく知ってます」


 我ながら支離滅裂で、可笑しくなる。でも、本当のことだからしょうがない。


「……どうして、どうしてあんたなの……」


 例によって、これも独り言。

 ちっぽけな女の、取るに足りない戯言で。


「────」


 小刻みに肩を震わせるあたしを、彼はただ、静かに見つめている。

 ……あいつ(・・・)も、何を考えているのか、よくわかんないやつだったな。


 ──ねぇ、暁人。


 あたしの人生最大の、後悔。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ