表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

第4章:決済の危機

「エラーが止まりません!」


システム運用室に駆け込んできた若手エンジニアの叫び声が、深夜の静寂を破った。斗郎は老眼鏡の位置を直しながら、モニターに映し出された異常を示す赤いログの群れを凝視した。


「全店舗からの入金処理がエラーになっています。新システムへの移行バッチが原因かもしれません」


斗郎の隣で必死にキーボードを叩く山田が報告する。彼は入社5年目。新システムの開発チームの中では比較的ベテランの部類だった。


「どれだけの取引が影響を受けているんだ?」


「現時点で……約2万件です。ただ、自動リカバリーシステムが起動しているので、すぐに——」


その時、モニターに新たな警告が点滅し始めた。山田の表情が青ざめる。


「どうした?」


「自動リカバリーシステムが……予期せぬエラーを引き起こしているようです」


斗郎の背筋が凍る。新システムには、エラーを検知すると自動的にロールバックを実行する機能が実装されていた。クラウドネイティブな最新機能だと、若手たちは誇らしげに説明していたものだ。


「切り戻し手順書は?手動での対応は?」


斗郎の問いに、山田は困ったような表情を浮かべた。


「えっと、全てAWS CloudFormationのスタック管理で自動化されていて……手動の手順書は特に……」


「自動化に頼りすぎだ」


斗郎の言葉が、暗い予感とともに運用室に響く。


その時、システム運用室のドアが勢いよく開き、プロジェクトリーダーの瀬川千尋が数名の若手エンジニアを伴って駆け込んできた。


「状況を説明してください」


瀬川の声には焦りが滲んでいた。


「23時15分からの新システムへのデータ移行バッチ実行後、全店舗の入金処理にエラーが発生。自動リカバリーシステムが起動しましたが、それが新たな問題を——」


「自動リカバリーが機能していないんですか?」


瀬川の声が強まる。


「いいえ、むしろ機能しすぎています」


斗郎が静かに言った。


「自動システムが、エラーを検知するたびにロールバックを試み、そのロールバック自体が新たなエラーを生んでいる。悪循環です」


「大丈夫です」


若手エンジニアの一人が自信ありげに言った。


「セカンダリーの自動フェイルオーバーシステムが起動すれば——」


「待ってください!」


斗郎が思わず声を上げた。


「これ以上、自動化システムを重ねると、収拾がつかなくなります。まず、全ての自動処理を停止して、手動で状況を——」


「コボルさん」


瀬川が斗郎の言葉を遮る。


「私たちは最新のクラウド技術を導入しました。手動での対応なんて時代遅れです。自動化こそが、人的ミスを防ぐ唯一の——」


瀬川の言葉は、突然のアラート音で途切れた。


「セカンダリーシステムが暴走しています!」


山田の叫び声に、全員が画面に釘付けになる。自動フェイルオーバーシステムが、異常なデータを検知して無限ループに陥っていた。


「もう5万件のトランザクションが巻き込まれています!」


「自動バックアップからのリストアを試みます!」


若手エンジニアたちが必死でキーボードを叩く。しかし、それぞれの自動化システムが独自の判断で動き始め、状況は制御不能に向かっていく。


斗郎は引き出しから古い手帳を取り出した。1992年の記録には、同様の危機を乗り越えた時の教訓が記されていた。


『自動化は諸刃の剣。システムを止める勇気も、時には必要』


「全システムを緊急停止する必要があります」


斗郎の声に、瀬川は激しく首を振った。


「そんな乱暴な!自動修復機能が働いているはずです。もう少し待てば——」


「修復システムも暴走しています!取引データが次々と上書きされていきます!」


「自動アーカイブも起動していますが、破損データを保存している可能性が——」


警告音が運用室に鳴り響く中、自動化の連鎖は止まることを知らなかった。モニターには次々と新たなエラーメッセージが表示され、それぞれの自動システムが独自の「解決策」を実行しようと暴走を始めていた。


「エラー件数が20万件を超えました!バックアップシステムも自動復旧を試みていますが……これも悪化の原因になっているかもしれません!」


斗郎は静かに目を閉じた。手帳には、自動化以前の時代の知恵が詰まっていた。人間の判断と手作業の大切さ。でも今、誰も耳を貸そうとしない。


システム運用室の窓から、不吉な朝日が差し込み始めていた。自動化された「最新」のシステムたちは、それぞれが「正しい」と判断した処理を実行し続け、混乱は深まるばかり。斗郎の机の引き出しには、40年分の経験と教訓が詰まった古い手帳が、まだ眠ったままだった。

老人プログラマーの悲劇

https://suno.com/song/514001b2-84b4-4a93-8265-6025b92d8848

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ