表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/20

第13話 花火の炎は、夢の色だ

「まさか、噂の『秩序十星(プトレマイオス)』様がこんなに間近に……まるで夢みたい!あ、あの、サインをいただけますかっ!」

目をキラキラさせたアンフィールが、震える手でバッグからメモ帳を取り出した。

……おいおい、本気でこの金髪アホをアイドル扱いかよ?

一方、余裕たっぷりにそれを受け取ったチャールズは、ふと意味ありげな視線を俺に向けた。

「……間近だね」

「……何だよ、俺を見るな」

「ふん、別に。ところで、ちょっとお嬢さんに質問してもいいかな?」

ちょうど窓の外を雲が通り過ぎ、店内の光がふっと暗くなる。

その薄暗がりの中で、微笑みを浮かべたチャールズの顔には、どこか陰のようなものが滲んでいた。

「はいっ!なんでも聞いてくださいっ!」

「本当かい?なら、教えてくれ、ポンコツ……キミのスリーサイズを」

「上から……78……って、おじさん?!今の流れで何聞いてんのよっ?!それ、セクハラって言うんですからね!」

チッ……なんでも聞いていいって言ったのお前だろ。

……にしても、見た目より……意外とあるんだな。

「ふざけるのはその辺にしておけ、ライク……俺が聞きたいのはな、お嬢さん。キミはいったい、何者なんだ?」

「えっ……?」

予想外の問いに、俺もアンフィールも思わず固まった。

「え、えっと……!す、すみませんっ!まだ自己紹介してなかったですね……私はアンフィール・ダフネラっていいます!ヒーローになったばっかりの──」

慌てた様子で、アンフィールはバタバタと手を振る。

だが、チャールズは無言で首を横に振り、テーブルの上に置かれた端末を指さした。

「俺が聞きたいのは、それの『本来の持ち主』についてじゃない。──今、目の前にいる『キミ』自身のことだ」

「……おい、チャールズ、それはどういう意味だ? まさか、アンフィールがこの端末の持ち主じゃないって言いたいのか?」

「ライク、お前も少しは考えろ。お前がこの端末に施した『細工』程度で、こんな現象が起きると思うか?」

もしかすると俺がアンフィールにまだ『能力』のことを説明していないと気づいたのだろう、チャールズはわざと遠回しな言い方をした。

「……」


確かに──

あいつの言う通り。

俺が『(ギフト)』を使って他人の能力を一時的に書き換えることはできても、せいぜい一時的なもんだ。

こんなふうに使用権そのものが変わるなんて──今まで一度もなかった。

「──となると、導き出される結論はただ一つだ……」

チャールズはゆっくりと背もたれに身を預け、指を組んだまま、頭上のシャンデリアを見上げた。

深いため息を吐きながら、それ以上何も口にしなかった。

……あいつがこんな顔を見せるときは、大抵ろくでもない話が待っている。

「まさか……元の持ち主が、すでに死んでいる……?」

思わず口をついて出た推測に、自分でも驚いた。

つまり──俺がやったのは一時的な権限改ざんなんかじゃなくて、偶然にも失った持ち主の端末を強制的に起動させ、自分のものにしてしまった……?

そんな、馬鹿な……。

口を突いて出た俺の動揺を見逃さず、チャールズは再び姿勢を正し、表情も一変する。

先程までの疑念混じりの空気は消え、そこに滲んでいたのは──同情だった。

「言い換えれば──『アンフィール』というヒーローは……本当に今も生きているのか?」

「……は?何をバカなことを!今、俺たちの隣にちゃんと──」

「──このお嬢さんが、ヒーロー『アンフィール』本人である証拠は?お前、彼女のヒーロー降臨を直接見たことがあるか?」

「いや……でも、あいつが俺を騙せると思うか?このポンコツで?」

「違うな。むしろ、彼女が口にするすべてが真実だからこそ、より厄介なんだよ」

「……それ、どういう意味だ?」

「いくら足掻こうと、どうにもならないこともあるさ、ライク。たぶんあの子だって──自分が、本物じゃないってことに、まだ気付いていないだけだ」

「ふざけんなッ!いつもみたいに、そんな偉そうな態度で、勝手に訳の分からないことばっかり言いやがって――!」

思わずテーブルを叩き、俺は立ち上がった。

こみ上げる怒りと焦燥感、理性と感情がぶつかり合い、思考がぐちゃぐちゃに絡み合う。

気づけば、手にしたグラスにひびが入っていた。

「……落ち着いて!おじさん」

隣でアンフィールが不安そうに俺の袖を引っ張り、首を振った。

一方、その発端を引き起こした張本人──チャールズは、相変わらず無表情で、手元のグラスを弄んでいるだけだった。

……くそっ、わかってるさ。


仲間も責任も投げ捨てて、ヒーローから逃げる道を選んだのは──

誰でもない、この俺だってことくらい。

こんな俺に、今さら何を偉そうに正義ヅラする資格があるっていうんだよ……。

「もういい、こんなヤツに頼らなくてもいい。行くぞ、アンフィール」

俺は立ち上がり、まだ迷っているアンフィールの手首をぐいっと掴んだ。

掌に伝わる、確かな温もりが、少しだけ心を落ち着かせる。

……やっぱり、あの野郎の言葉なんか信じる必要はない。全部、作り話だ。

「えぇ!?お、おじさん──?!ま、待って……あの……すみません!チャールズ様!お忙しい中、わざわざ来ていただいたのに、こんなことになって……でも、どうか!私のせいでおじさんを責めたりしないでください!」

ここまで無礼な扱いを受け、存在そのものを疑われたっていうのに。

それでもアンフィールは、去り際にきちんと頭を下げた。

「ああ、気にするな。こっちだって、今に始まったことじゃないしな……」

チャールズは肩をすくめ、

それから、わざとらしく軽い調子で続けた。

「でも、せっかく久々に会ったんだ。『口先だけの親友』として、最後に一つだけ忠告してやろう、ライク」

「……なんだよ」

「考えすぎかもしれないけど──今日だけは、あの子をできるだけ視界から外さないほうがいい」

ふん、どうせなら「どこの馬の骨かも分からないガキとは距離を取れ」とでも言うかと思ったのに。

余計なお世話だ。

このお節介な小動物、こっちが放っておいても勝手に懐いてくるんだ、見張るまでもないだろ。

俺は背後に向かって適当に手を振ると、アンフィールを引きながら、振り返ることなく店を後にした。

──去り際に、チャールズがぽつりと呟いた独り言だけは、聞かなかったことにしておく。

「……レイナ。キミが選んだ男、思ったほど出来がよくないな……なぜ俺じゃダメなんだ?」

……聞こえなかったことにしよう。


その後の半日──

アンフィールはずっと渋い顔をしながら……「こんなところ、ヒーローが来る場所じゃないよ!」

なんて騒いで帰りたがっていたが、俺が『じゃあ置いていくぞ』と脅しをかけたら、結局はしぶしぶ付いてくることにした。

──そして、俺の記憶にある限り本物の『地下闇市』を隅々まで回る羽目になった。

……が、結果は予想通りだった。

あのチャールズですら手こずった端末だ。

こんな技術レベルの差にばらつきが大きい場所、まともな原因が見つかるはずもなく──

挙げ句の果てには、群星協会(スターリンク)のスパイじゃないかと何度も尾行される始末。

あらゆるルートを駆使してようやく追っ手を撒き、心身ともにボロボロになりながら地上に戻った時──


遠くに瞬くネオンを見上げて、ようやく気づいた。

──すでに、夜になっていた。

「はぁ……はぁ……おじさん、逃げ足は本当に速いですね……」

深呼吸しながらもそうツッコミを入れるアンフィール。

心底呆れたように言ったが、顔にはどこか楽しげな笑みが浮かんでいた。

「こんなタイミングで言うのもなんですけど……今日の仕事、大丈夫だったんですか?」

「……ああ、思い出させんなよ。せっかく忘れかけてたのに……ま、後でチャールズに『調査協力書』でも書かせりゃいいだろ。

群星協会(スターリンク)の依頼に協力するのは市民の義務だからな、あのクソ意地悪な鬼部長だって、さすがに文句は言わないだろう……たぶん」

「……え?最初から頼むつもりだったなら、なんであんなにピリピリした空気にしたんですか?」

「ふん、あいつはそんな器の小さい男じゃねぇよ……たぶん!」

「はぁ……楽観的っていいですよね、おじさんは」

「ハッ、俺のモットーは『今日を乗り切ればそれでよし!』だ。ほら、帰るぞ」

「えっ?もう帰っちゃうんですか……」

俺が背を向けるのを見つめながら、アンフィールの楽しそうだった表情は、目に見えてしゅんと沈んでいった。

「……最初はあんなに嫌がってたくせに。ったく……俺たちは、遊びに来たわけじゃないんだぞ」

「むぅ……あっ、おじさん! 見て見て!」

アンフィールが指差した先──


ドンッ、と腹に響く音とともに、夜空に大輪の花が咲いた。

色とりどりの花火が、見えない精霊たちに操られるかのように、夜の帳をキャンバスにして、幻のような花びらを撒き散らしていく。

「花火大会か……変だな。今日って、別に特別な日でもないよな?」

「たぶん、これじゃないかな?」

そう言いながら、アンフィールはスマホを取り出して、素早く何かを検索し始めた。

そして、すぐに得意げな顔で画面を俺に向けてきた。

「えっと……何だこれ?ニュースか?超人気ヒーローアイドル!ユニット『オキザリス』、来月よりライブツアー開催決定?」

「うん!今日の花火は、そのお祝いのプレイベントだと思う!」

「……へぇ、そんなのやってたのか、初耳なんだが」

「えええっ!?おじさんは『オキザリス』も知らないのっ!?」

目を丸くしたアンフィールが、まるでサーカスの珍獣でも見るかのような顔でこっちを見てきた。

「……そんな呆れた目で見るな。まさかとは思うが、キミ、そいつらのファンとかじゃないよな?」

「それは当然です!女の子なら誰だって一度は夢見るよ、あんな華やかなステージに立ってみたいって……でも、ファンかどうかは別にして、『オキザリス』は今一番人気のアイドルですよ?毎日、駅でも彼女たちの曲が流れてるじゃないですか。おじさん、聴いたことないなんて、人生ちょっと損してますよ?」

そんなに大げさな話か?

……まあ、電車の中じゃほぼ寝てるしな、俺。

「ま、どうせあれ──『世都(ホープキャッスル)パブリシティ計画』とかいうやつの戦略だろ?群星協会(スターリンク)のイメージをアピールするためなら、ほんとに手段を選ばないな」

「もうっ、おじさんはすぐそうやって夢のないこと言う!」

「悪いな。俺にとっちゃ、地に足がつかない輝きなんて——」

空から視線を落とし、足元に転がる小石を軽く蹴り飛ばした。

「……足元を見失ったら終わりだ。現実は、こんな灰色の地面ばっかりだ」

「……」

反論もせず、アンフィールは小さく俯いた。

だが、空に次々と咲き誇る花火に導かれるように、またゆっくりと顔を上げる。

その湖のように澄んだその瞳に映ったのは、夜空を流れる無数の光の尾──

まるで、銀河を駆け抜ける幾千の流れ星みたいに、 彼女の眼差しの奥で、儚く、きらめいていた。

「でもね……やっぱり、夢みたいな花火は……少しでも多い方が、嬉しいな」


パァン!

その言葉とほぼ同時に、これまでとは比べものにならないほど巨大な花火が、俺たちの目の前に、咲き誇った。

織物のように鮮やかで躍動感に満ちた光が、一瞬でアンフィールの笑顔を照らし出す。

無邪気で天真爛漫なはずのその横顔に、どこか大人びた憂いを帯びた、不思議な美しさを持っていた。

「わあっ……今のすごく綺麗だったね、おじさん!」

「あ、ああ……綺麗だ」

──何に向かって呟いたのか、自分でもよくわからない。

ただ、思考が真っ白になって、呼吸することすら忘れかけながら──

明滅する光に照らされる彼女の横顔を、夢中で見つめ続けていた。

頭上で咲き続ける無数の花火も、

足元に広がる湿った灰色の闇も、

そして遠くから聞こえる喧騒さえも──

この一瞬だけは、どうでもよくなっていた。

「……」

ふと、空から零れ落ちる微かな余光と、街路樹の下で瞬く灯りが重なり合って、

アンフィールの滑らかな髪に、柔らかな銀色の煌めきを散らした。

──その瞬間。


目の前の彼女の姿が、記憶の中にある、あの人の面影と、

そっと重なったような気がした。

「──ここは、私とライクだけの秘密だよ」

「レイナ?!」

「……おじさん?」

思わず手を伸ばしかけた瞬間、その幻は、あっけなく消えてしまった。

「えっ?あ、いや、すまん……さっき花火の音がデカすぎて、何か言った?」

「え、えっと……別に、大したことじゃないよ……」

──珍しい。

あの正直過ぎるのポンコツが、こんなにも言葉に詰まるなんて。

「……昼間、私のことで怒ってくれて……ありがとう、おじさん」

「ふん、アホめ」

「えぇぇ!?」

「別に怒ったわけじゃねぇよ。ただ、あいつの偉そうな態度が気に食わなかっただけだ」

「うぅ……」

「……でもまあ、キミが言ったこと、ひとつだけは間違ってなかったかも」

「えっ?」

俺はアンフィールの頭を軽くぽんぽんと叩いた。

そして、彼女と一緒に、再び夜空を見上げる。

「……花火って、やっぱり、多いほうがいいな」

「……うんっ!えへへ、次はどんな綺麗な花火が見られるかなっ」

──だけど。

目の前の景色に心を奪われ、この夢みたいな瞬間に浸っている俺たちは……

きっと、どこかで忘れてしまっていたんだ。

──叶わないからこそ、

『夢』は……『夢』と呼ばれるのだということを。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ