表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/128

英ソ密約

この頃欧州では……

ドイツ軍がイタリア半島最後の拠点・タラントの攻略に成功し、ほぼ南方生存圏(ズュートレーベンスラウム)確保に成功した。

一方イベリア半島では、ヴィシー政府のだらしなさから、フランコ統領(カウディーリョ)率いるスペインが善戦し、枢軸国を領内から追い出している。

ドイツは北アフリカ作戦に移りたいが、シチリア島のイタリア海軍、アレクサンドリアのイギリス海軍は強力で、中々海を渡れないでいる。

海軍が弱体なドイツは、ジェット戦闘機等空軍力で連合国軍を圧倒しようとした。

しかしイギリスも「サンダーボルト」ジェット戦闘機を投入。

互角の戦いを続けている。

故にチャーチルは、アジア方面の戦況に足を引っ張られる事を嫌がっていた。

 日本の快進撃は、ソ連を利する事になった。

 イギリスがソ連に対し、協力を求めて来たのだ。

 ソ連はアメリカ合衆国無き今、イギリスを最も恐れていた。

 彼等が今現在、最も「持てる国」なのだ。

 そのイギリスが、ぶっちゃけ言えば助けを求めて来ている。

 交渉上有利なのは確かなのだが、もっと重要な事をスターリンに教えていた。


「イギリスは、こちらが恐れる程には強くない」


 世界帝国イギリスは、単体でドイツとも日本とも戦えるものと考えられて来た。

 だがヨーロッパにおいては、イギリスに助けを求めた国の領土を全く守れていない。

 東南アジアにおいては日本に連戦連敗で、シンガポールも危うくなっている。


 スターリンにとって、世界革命は余り興味が無い。

 それはトロツキーの方の考えだ。

 しかし、敵対的資本家勢力国家に攻撃されるのは避けたい。

 だから共産主義の衛星国を作って、そこを防壁としたい。

 軍事的にだけではなく、経済的侵略からも、である。

 この辺は日本の大東亜共栄圏と考えが重なる。

 他勢力に頼る経済では長続きしない。

 自勢力圏を確保したい。

 これはスターリンの「一国社会主義」の延長であり、世界同時革命でソ連を守ろうというものとは異なる。

 ここが落としどころとなるだろう。


 なお、コミンテルンは今でも世界革命を夢見ている。

 イギリスという資本主義の権化は、その標的の一つである。

 むしろ、マルクスの考えからいったら、発展した資本主義は社会主義、共産主義に移行する筈だから、イギリスこそ社会主義国家になっていなければおかしい。

 スターリンからしたら「勝手に頑張ってくれ」てなものだが、もしもイギリスがコミンテルンのこの行動を問題視するなら、もう潰してしまって構わない。

 この組織が無くなり、世界横断で社会主義を目指すものが無くなっても、痛痒を感じないのだ。

 逆にイギリスやフランスが社会主義国家となったら、きっとそちらが陣営のリーダーとなるだろう。

 そうなるとスターリンの指導者的立場も相対的なものとなる。

 十分に発展した社会主義国家イギリス相手に、ソ連は次第に従属的な立場に堕しかねない。

 スターリンが独裁者で居続ける為には、それなりの敵が必要だ。

 領土を脅かす勢力の指導者ヒトラー、経済を脅かす勢力の指導者チャーチル。

 ヒトラーとは野合に成功している。

 あんな不毛な東欧は、お互い不要なのだ。

 もう一方の勢力とも話し合ってみようか。


 チャーチルとスターリンはテヘランで会談を行う。

 お互いに対し、全く親しみなど持っていない。

 いけ好かないイギリス野郎、野蛮なロシアの独裁者、お互い相手を軽蔑しながら、右手では握手を交わす。

「で、イギリスは我が国に何を譲ってくれるのですか?」

「譲る?

 何故連合王国が、大英帝国が貴国に何かを譲らねばならんのか?」

「では、一体何の交渉をしたいのですか?

 親睦を深めるような仲じゃないでしょう?」

「簡単に言えば、ドイツと日本の背後を襲う気は無いか? そういう事だ」

「ほお?

 一体何の為に?

 我が国はドイツとは講和条約を、日本とは中立条約を締結しています。

 あえてそれを破る気なんて有りませんぞ」

(約束破りが常連のロシアのなれの果てが、何を世迷言をほざく)

 チャーチルは内心そう思いながらも、一切感情には出さない。

「先程、連合王国は貴国に譲るものは無いと言った。

 奪い取ったらどうかね?

 ドイツが支配する、まだ温暖なバルカン半島を。

 日本が支配する満州を」

(そうして得をするのは苦境に立たされているイギリスだろ?

 全く、自分たちが苦しいのに居丈高に振舞う、可愛げのない奴等だ)

 スターリンもチャーチルを不快に思うが、これもまた表面上にこやかに振る舞い、感情を表に出さない。


「2年くらいだな」

 唐突にチャーチルが話す。

「何の事だね?」

「日本がオランダ領東インドと、我々から奪ったブルネイで石油を生産し始めるまでの時間だよ。

 それと、貴国において飢えが表面化し始める時期だな」

「我々が飢餓?

 何の事だね?」

「貴国の穀倉地帯は壊滅状態だ。

 東方に農地を求めているのは分かっている。

 その東方において、貴国は日本相手に何かを待っている。

 まあ、予想出来るからそれが何かは言わんでおこう。

 だが、待っている間に貴国の食糧は、消費量が生産量を上回る。

 あとは備蓄を吐き出すだけだ。

 そうなる前に、満州でも中国でも手に入れて、農業をしたいと思わんのか?

 言っておくが、種を撒いても数ヶ月待たないと食糧にはならんのだぞ」

(知っておるわい、そんな事)

 チャーチルの偉そうな説明に、今度はやや不機嫌な表情を見せるスターリン。

 これはそういう表情を見せて良い局面だからだ。

「ソビエトの事はソビエトが決める。

 勝手にソビエトの食糧事情を邪推する事は勝手だが、ソビエトのやる事に口は出さんで欲しい。

 知っているかね、それは内政干渉というものだよ」

「いやいや、アドバイスをしているに過ぎんよ」

「ならば我々からも貴国にアドバイスをしてやろう。

 ヨーロッパの陸と空でドイツ、アジアの海で日本、貴国には荷が重いのではないか?

 どちらかと和睦する事をお勧めするよ」

(ふん、本心はそんな事して欲しくなく、連合王国がドイツ・日本と共倒れになって欲しいと願っている癖に、どの口がそんな事を言うのか)

 チャーチルも、スターリンの反撃の毒舌に表情を硬くする。

 実際に不快ではあるが、それ以上に「そんな事を言われては不本意だ」という演技をして、本題に入れるから表情を作ったのだ。


「インドの事かね?

 色々と不平分子に肩入れされているようだが、心配は無用だよ。

 我々がアジアで負けているのは事実だ。

 だが、それこそが勝利への道なのだ。

 説明したいが、良いかね?」

(それが目的だったのだろう、食えない爺いだ)

「そうかね。

 興味深い。

 是非聞かせて貰おう」


 先程の2年という発言と合わせ、チャーチルはスターリンに戦況を説明する。

 日本は自国で生産出来ない資源を食い潰しながら戦争をしている。

 激しく戦えば戦う程、消耗もまた大きくなる。

 日本は2年程耐えれば良い。

 そうすれば、撤退時にオランダ軍やイギリス軍が破壊した油田設備を復旧し、石油を手に入れられるだろう。

 現地を独立させ、資源を優先的に輸出させるだろう。

 今は軍政だが、彼等は本気でアジアを解放する気である。

 数年現地人を教育すれば、独立も実現するだろう。

 だが、それは1年後が一番苦しい状況に陥る事を意味する。

 物資を消耗していき、それが尽きかける時期。

 そして、まだ生産が本格化していない時期。

 このタイミングが日本を打倒する最適の時期である。

 それを早める為には、日本を激しく戦わせるのが一番だ。

 インドに来たいのなら来させてやろう。

 そこが彼等の墓場となる。


(そんな上手くいくものか?)

 スターリンが疑問を覚えた時、間髪入れずにチャーチルが言った。

「こんなに上手くいくとは限らんのだ。

 特に貴国の動向次第でな」

 ここからが本題である。

「貴国は日本に石油他、資源を輸出しているな。

 その目論見も貴国の思うようには運ばんだろう。

 日本が勝ってしまえば、ただのサービスで終わる。

 そして、日本は本気でアジアの植民地を解放する気だ。

 そうなると、共産革命は起きんぞ。

 強化された日本が南方から戻り、再び満州に居座るだろう。

 それに勝てるか?

 勝てるんだろうな、ドイツに比べ、日本の陸軍は弱いのだろう。

 侮れはしないが、ドイツ程の恐ろしさは無いだろう。

 だが、長引けば長引く程、貴国も食糧を軍で消費し尽くすだろう。

 飢えてから農業を始めても意味が無い。

 分かるかね?

 貴国が日本を支援するのは勝手だ。

 だが、それが貴国にとっての仇となる事も想像した方が良い」


 確かにスターリンにとっても、日本の快進撃は計算違いであった。

 もっと苦しみ、どんどん弱体化していくものと見ていた。

 しかし、現在のところ消耗無しで占領地を拡げている。

 そして日本が衛星国を大量に作ってしまったら、手に負えない存在になる。

 日本軍の装備は大した事が無いという情報を手に入れている。

 だが、日本の同盟国はドイツなのだ。

 日本が資源地帯を手に入れ、そこで得た資源をドイツに輸出し、代わりにドイツの優れた兵器を輸入する。

 日本は技術を手に入れ、ドイツは資源と食糧を確保する。

 それが満州に満ちた時、満州をあっという間に手に入れ、中国にまで共産主義衛星国を拡げる構想は破綻する。

 資源と食糧を得たドイツはヨーロッパを完全に支配下に置き、やがてソ連再侵攻可能な状態に復活するだろう。

 日本を長く自由にさせるのは、ソ連にとって不利になるという事だ。


 スターリンは拍手しながら問う。

「実に、聞くに値する情報であった。

 つまり、来年我々ソビエトが日本と手を切って、アジアに侵攻する事が両国にとって望ましい。

 そう言いたいのであろうな。

 で、イギリスはソビエトと日本を戦わせ、何をソビエトに提供するのかね?」

「最初に言っただろう。

 何故連合王国が、大英帝国が貴国に何かを譲らねばならんのか?」

「別にソビエトは大日本帝国と戦う必要は無いのだ。

 今だって、我々は資源を売った見返りとして、日本から大量の食糧を購入している。

 この関係を深めるという選択肢もあるのだぞ。

 確かに満州を手に入れられないのは厳しいが、日本が代わりに耕作し、我が国に引き渡すのなら何の問題も無い。

 敢えて日本と事を構えさせる以上、日本がもたらす恩恵以上のものが無いと、虫が良い要求というものだ」

(強欲なロシア人が、足元を見おって……)

 スターリンは正確にはグルジア人だが、細かい事は置いておく。

 チャーチルも、ここが落としどころとして、突っ張るのを止めた。

「満州、中国、朝鮮半島の支配権を認めよう。

 念願の不凍港が手に入るのだ。

 嬉しかろう?」

「それは我々が戦って勝ち取らねばならぬものではないか」

「分かった分かった。

 食糧と、貴国でも手に入らん資源を輸出してやろう。

 あとは我が国の産業技術、軍事技術でどうだ?」

「悪くない。

 だが、肝心なものが無いな」

「何だ?」

「日本本土だ」

(この強欲者が。

 あそこは貴様らを陸地に封じる蓋だ。

 そう簡単に渡すわけがないだろうが)

 そう思いつつ、チャーチルは涼しい顔で

「貴国が取れたなら、な。

 言っておくが、日本は貴国と陸続きではないぞ。

 御自慢の戦車部隊も、海峡を渡る事は出来んのだぞ」

(それくらい知っておるわ!

 一々厭味な野郎だ)

 スターリンも感情を仕舞い込んで、

「では、我々が渡海出来て、占領したなら日本の領有を認めるわけだな」

 と返した。

(やれるものならやってみな)

(やれんとでも思っているなら、我々を甘く見た報いをくれてやろう)

 両首脳はそう思いながら、合意の握手をする。


 更に深く詰めていく部分はあるが、大筋で合意を得た。

(これで日本の継戦能力を削る事が出来た。

 あとは我が軍に、インドで日本軍を撃破して貰うだけだな)

 日本を破るには、ソ連が空気を読まずに物資支援をしない状況を作る事である。

 石油とかが十分なら、日本は補給をしっかりしてインドまでやって来るだろう。

 1年後にソ連参戦、多分チャーチルが言わずともスターリンはそうしたに違いない。

 だが、自分たちですら計算違いを犯したのだ。

 スターリンが日本の実力を錯覚し、しばらく様子見に転じる危険性はあった。

 情報共有の必要があった。

 かなり譲歩をしたが、これでソ連は日本の実力を正確に把握し、予定通り来年のいつか日本を攻めるだろう。

 それで十分だ。

 ソ連が下手にイギリスのインド支配を崩せるなら、と野心を持って日本を全面支援する、なんて事をさせなければ十分なのだ。

 チャーチルは外交成果を得て、本国に帰還していった。

おまけ:

チャンドラ・ボースに聞きました。

「ソ連と協力していますが、将来はインドを共産化するのですか?」

回答は

「私はインド独立の為なら、悪魔とでも手を組む。

 用が済んだら悪魔は追い払うのみだ!」

結果、インド国内がドイツ派やらソ連派やら日本派やら、宗教や民族の違い以上にごちゃごちゃになって来てるのですが、良いのですか?

「まずは独立だ!

 後の事は独立が成ったら考える。

 言っただろう、独立の為なら悪魔とでも手を組む、と」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 日本がガチ正義ムーブしてる…… これなら負けても貶められることは無いしアジアからは好意的だろうな [気になる点] ソ連どうすればいいんだ 中国と潰し合わせたい [一言] 大東亜共栄圏(真)…
[一言] >種を撒いても数ヶ月待たないと食糧にはならんのだぞ ルイセンコ「共産主義の精神さえあれば数日で収穫が可能です!!」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ