表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

嫌いたければ極端的に嫌えばいい、嫌ったほうがいい

作者: いのライト

ふと思いついたことを、忘れないうちに書いた詩です。

あいつが嫌いだ。

作品がまったくパクリって

あんなにも下手に書かれて

なぜランキングなんかに

乗せられたんだ。


本当に嫌い。読みがいなんかない

だが心にしまっておきたい

暴走しちゃイメージが崩れちゃう

実は正面から顔面を殴りたいのに

法律がないと僕はそうやったかもしれない。


だがいいさ。僕は違うように思いたい。

嫌われたほうがいい

嫌われることが成長の奇跡を起こす

嫌うことは生まれつきの反応で

脳が一番大きい生物である人間として

僕は頭脳を使い尽くしたい。


特に、感情的な自分を上手く

操りたいんだ。


人に言われると冷静になれる

泣くことを侮辱と思わぬ

孤立されることを恥にせぬ

重い感情を大事に思い、呑み込む。


あんなに僕は

頭脳の潜在的な一面を引き出したいんだ。


生まれつきで嫌うから怒るより

生まれつきの感情を整える。

枠を作って心を変える。


今でもどれほど痛みを感じようと

人のしたくない方向へ僕は向く

直感が避けようとして、心は傾ける


僕を嫌う人を

僕は嫌わない。


そんな能力を、

僕は大事に思う。

後書きは基本的にコピペですが、時に内容を加えます。


気が合えば、評価・感想・指摘を、心の底からお願いいたします。それと、もしよかったらお気に入りも長期の交流に意のある方もよろしくお願いいたします。


誤字を見つけた人、あるいは「私あの表現をよりいいものに書ける」と思ってよりいい言い方を薦めたい人も大歓迎です。理由の有りかを問わず、ただ私みたいな人を嫌って低評価を付けたいと思っている人も実は大歓迎です。


嫌いと好きにはルールはありません。作品の実の価値をその嫌いと好きのバランスで見てみたいので、これからの評価の上がり下がりを楽しみにしています。嫌いになっても読者の自由ですから好きにすればいいですよ、どんな結果も喜びで迎えて受け入れるつもりです。読者が私を嫌うことによって喜べたら、嫌われることによって私もどんな人にも喜んであげることができます。恥ずかしき思わず好きにして、心を正直に話せばいいです。「低評価」と「言い方の悪い感想」が反省と成長の資産ですから(もちろん高評価と賞賛も同じですが…)。心の底から嫌いと思ったら正直に話せることが、私にとっても少し楽になれます。


後書きは以上ですが、

これからもよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 僕を嫌う人を僕は嫌わない。そんな能力を僕は大事に思う。と言う言葉が心に響きました。作者さんの心の広さを感じます。 [気になる点] 後書きの下から二行目に書いてある、「無駄話はさておき」につ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ