20日目『姫君と騎士の解約』
頭を抱えたい気持ちを抑えて狩谷さんの目を直視する。
「あの、聞き間違いかもしれませんのでもう一度お願いします」
「はい、霧宮様。緋那お嬢様と登下校なさっていただけませんか、と申しました」
ふむ。実質、狩谷さんは俺に片瀬のボディーガードをしろと言っているのか。瑞穂からも頼まれたばかりなのに、なんでこうも面倒なことが次々と・・・。
ふと、本当に何と無く隣が気になった。そっと瑞穂を覗き見る。
思わず寒気がした。
微笑んではいるが、時々口元がピクピクと痙攣している。何故か分からないがたぶんキレる寸前じゃないのか、これ。なんとしてでも断らなければ。
「狩谷さん、質問してもいいですか?」
俺はにこやかに微笑む執事に向かって尋ねる。
「どうぞ。それと、私のことは狩谷で結構です」
頭の中だけで呼び捨てにさせてもらうことにして、ずっと気になっていたことを尋ねた。
「なぜ俺なんでしょう?」
「先日の一件で霧宮様は緋那お嬢様をお助けになりました。私の鬼気迫る演技にも動じることなく、です。私の演技は中々に迫力があったと自負していました故、少々驚きました」
ほほほと何だか嬉しそうに笑う。
「また、霧宮様は緋那お嬢様のご友人であられますし、果敢な行動力も然ることながら頭も切れる。これほどの適任者は他には存じ上げません」
狩谷は俺のことなど調査済みなのだろう。
「ははは、過大評価しすぎですよ。俺は・・・正直言って自分で助けるという判断を下すまで、凄く悩みました。そんな男に大事なご主人様を任せてもいいんですか?それに、俺の方が通り魔なんかより先に片瀬さんをおそ――っ!!」
瑞穂が無言で脇腹を抓ってきた。
「・・・うことはないと思いますが・・・・・・。片瀬さんのボディーガードを兼ねて頼まれているのであれば、万が一の事態に俺には守りきる自信はありません」
抓られてジンジンと痛むところをさり気なくさすりながら、精一杯の反論を試みる。
白髪の執事は一層笑みを深めた。
「霧宮様、あなたはその時緋那お嬢様を見捨てる、という選択肢はお浮かびになられましたか?」
「いや、それは・・・浮かばなかったですけど・・・」
そんなの当然だろ。目の前でか弱い少女が襲われているのを目撃しといて逃げるなんて、腰抜けのすることだ。
「最初から“お助けになる”という前提でお悩みでしたのなら、私には何も問題が見当たりません」
「・・・・・・」
まずい。この老人は初めから「了承」以外の言葉を俺に言わせない気だ。さっき片瀬が病気がちであることを俺たちに告白したのも、もし俺が断れば片瀬の自由が少なからず失われるであろうことを仄めかしたのも、俺が断れない状況を作るためだったのか。
「片瀬さんはどうなんだ?」
話を片瀬に振る。
「私は、その・・・霧宮君の迷惑になるだろうし・・・・・・」
片瀬は口ごもり、俯いてもじもじと指を絡めている。
「えっと、あの、やっぱり・・・・・・迷惑、ですか?」
――ああ、お願いだからそんな目で見つめないでくれ。
俺だって一緒に登下校するのが嫌なわけじゃない。もちろん迷惑なんかじゃない。できることなら力になりたい。
ただ、ここで断っていないと後悔するような気がするのだ。
右手の人差し指がズキリと痛んだ。
しばらく目をとじて思い悩んだ後、
「全然迷惑じゃないよ。わかった。俺なんかでいいなら、謹んで片瀬さんのお供をさせてもらう」
言い終わって、隣から息を呑む音が聞こえた気がした。
俺の目には、片瀬の嬉しそうな笑顔と狩谷の憎たらしい微笑が対照的に映って見えたのだった。
あの談議の後、片瀬の計らいで俺たちは昼食を頂き、洋館を見学し、さらには夕食までご馳走になった。わざわざ俺たちを呼びつけたのもお礼と俺の指の怪我のお詫びを兼ねてもてなしたいがためだったらしい。所々で本物のメイドさんを目視したときは少し感動してしまった。片瀬も終始楽しそうであったし、瑞穂も普段と変わらない様子だった。
そう、「だった」のだ。
「なあ、瑞穂」
いつかの日のように、満天の星空の下、虫の演奏をBGMに二人で歩く。あの日俺の前を歩いていたのは片瀬だったが。
「何」
1メートル前を歩く瑞穂がこちらに振り向かずに応える。表情は読み取れないが、雰囲気で瑞穂が不機嫌なのが分かる。だてに長年苦労しているわけではない。
「お前やっぱり怒ってるだろ」
「怒ってない」
「怒ってる」
「怒ってない」
イライラしていることが言葉に乗って伝わってくる。
「なんで怒ってるんだ?」
「怒ってないって言ってるでしょ!!」
静かな夜道にその怒声は嫌なほど響いた。突然の剣幕に少し気圧される。
一陣の生暖かい風が頬を掠めた。
「・・・・・・すまん」
「なんで謝るのよ」
「片瀬さんとも登下校することになった」
「そんなの知ってるわよ」
「瑞穂との約束もあったけど、断れなくて。週明けからは三人で登校することになるんだよな」
急に瑞穂が立ち止まり、こちらに振り返る。
俺の物言いはやはりふてぶてしかったのだろうか?もう少し言葉を選ぶべきだったな。
「そのことだけど、私もういいから。明日からは二人で仲良く登校して」
“仲良く”にアクセントが置かれたことに嫌味を感じる。
「は?何言ってんだよ。瑞穂も一緒なんだろ?さっきだってそういうふうに話が進んだんじゃないのか?」
「秋人だけよ。私は関係ない」
「もしかして、お前片瀬さん嫌いなのか?」
「・・・違うわよ。緋那ちゃんが嫌いなわけないじゃない。秋人も私がいないほうがいいでしょ」
いないほうが良いに決まっているが、これでは俺が片瀬を狙っていて瑞穂を邪険にしていると、そう聞こえる。こちらにそんなつもりはないのだから、いい加減癪に障った。
言い返そうと口を開く。が、「それに」という言葉で出鼻を挫かれた。
「秋人といると、疲れるの」
「なんだよそれ・・・」
瑞穂の声も小さかったが俺もしゃがれた老婆のような声しか出なかった。
疲れる?それはこっちの台詞だ。お前といるだけで俺がどんだけ神経すり減らしていると思ってんだよ。
こともなげに侮辱してくる瑞穂にキレそうになるのを必死に抑える。ここでキレてしまうと後々面倒なことこの上ない。明日香さんの手料理がしばらく味わえなくなるのはさけたいからな。それに、よくよく考えてみると瑞穂の言っていることはこちらにとって願ってもないことではないか。それを棒に振るほど、俺も落ちぶれていない。
俺は老獪な政治家のようにたっぷりと間を置いてから確認を取った。
「じゃあ、明日からは朝迎えに行かないし、放課後も待たない。俺は片瀬さんと登校して彼女と帰る。それでいいんだな?」
相手に決定権を譲渡しているように見えて、実際にはYesとしか相手は答えられない。そもそもNoと返ってくるはずもないが、あえて言わせることで自分は決定に従っただけの立場になる。これは弁解の際に有利だ。どこかの執事ではないが、俺も相当に狡猾らしい。
瑞穂はそれを聞いて苦虫を噛み潰したような顔をするが、すぐにきっと睨み返してきて、「ええ」とだけ答えた。両手は白くなるほどに固く握られている。
相当頭にきているようだが、こっちにだって意地がある。下手に出る気は毛頭ない。
ハブとマングースのように数秒睨み合った後、瑞穂はさっと身を翻し、足早に歩き去ってしまった。
俺はどうも帰る気にはなれず、その場に立ち尽くした。傍から見れば彼女に振られて茫然自失としている憐れな男のようであったが、なぜか動く気にはなれなかった。
瑞穂の背中が完全に見えなくなって考える。
自分は何か間違ったことをしたのだろうか。何が彼女の気に障ったのだろうか。
自問を繰り返すが、答えは決まって闇の中だった。
何かあるとすぐにこうだ。あいつは普通に過ごす俺に喧嘩を吹っかけてくる。喧嘩を買う俺も子供だが、彼女は俺にとって不倶戴天の敵も同じなのだ。決して共存できない敵同士。ハブとマングースのようにいがみ合い、牙を向ける。不毛なことと笑われるかもしれないが、それでも俺にもちっぽけなプライドがある。俺が悪くもないのに謝るなんて不条理すぎるじゃないか。
「ああああーっ!クソッ!!」
乱暴に頭を掻き毟る。それでも、別れ際に一瞬だけ見えた瑞穂の哀しげな瞳の色が、頭にこびり付いて離れなかった。
――翌日。
ここ数年、誰にも見送られることのなくなった玄関で靴に足を通す。いってきますと一人呟き、ドアノブを握った。
朝のまだひんやりとした空気をめい一杯肺に押し込む。ちょっとばかり二酸化炭素の量が増えたそれをいっきに吐き出し、空を見上げた。梅雨明けの夏の晴天が広がっていたが、それが俺の心をますます陰鬱にさせた。スカイブルーとは似ても似つかないブルーな気持ちが充満する。
玄関の鍵を閉めて歩き出す。と、学校とは反対方向に自然と向きかけた足を慌てて踏みとどめた。つま先が向いた先は綾崎家の玄関。朝、綾崎家のインターホンを押す。そんなことここ最近になって、しかも片手で数えられる程度でしかないのに、知らず知らずのうちに習慣づいていたのか。そのことに内心驚く。
瑞穂の部屋の窓を見上げると、カーテンがかけられていて、残念ながら中の様子を窺うことは叶わなかった。たぶんまだ夢の中なのだろう。
ケータイを開き、今から向うことを片瀬にメールで告げる。
「行くか」
誰に言うでもなく、ただ独り言をポツリと呟くと、踵を返して待ち合わせ場所の日向公園に急いだ。
本っっっっ当に遅れてすみませんでした。約一月ぶりの更新です。
はっきり言って行き詰っていました、はい。プロットは当然白紙。そもそもこの「陽だまり」自体、勢いだけで書いていた作品なんです!・・・最悪ですね。
勢いを失った今、グダグダ長引かせるか佳境に入るか、それが問題です。
また、申し訳なくて頭が上げられないのですが、2月中の更新はできないやもしれません。
最後に、いつもいつも読んでくださってありがとうございます。今後も感想頂けると嬉しいです。