表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

「眠れぬ夜に、カモミールを」

藤井雪乃は、今朝も結局一睡もできなかった。

布団の中で天井を見つめながら、昨日のプレゼンテーションのことを何度も反芻していた。資料の不備、上司の厳しい表情、同僚の視線——全てが頭の中でぐるぐると回り続けて、気がつけば窓の外が白んでいた。


シャワーを浴び、コーヒーを一杯飲んで出社したものの、案の定一日中頭がぼんやりしていた。会議中にうとうとしそうになって、課長に「大丈夫か?」と心配そうに声をかけられた。

その優しさがかえって胸に刺さって、思わず「すみません」と謝ってしまう。


最近こんなことばかりだ。眠れないから集中できない。

集中できないから仕事でミスをする。

ミスをするから不安になって、また眠れなくなる。

悪循環だとわかっているのに、抜け出せずにいる。

定時を少し過ぎた頃、私は重い足取りで会社を後にした。


いつもなら真っ直ぐ家に帰るところだが、今日はなんとなく、あのカフェに寄りたくなった。駅から少し外れた住宅街の裏道を歩いていく。

通い慣れたこの小道には、今風の家々が肩を寄せ合い、夜にはどこか懐かしい匂いが漂ってくる。

灯りは少ないが、その静けさがむしろ心地よい。

そんな一角に、ぽつんと灯る温かな光がある。


――カフェ「アポクリファ」

 

最初にここを見つけたのは、半年ほど前のことだったか。

仕事の帰り道、いつもより一本奥の道を通ってみたその偶然の中に、その小さなカフェはあった。控えめな看板、アンティークな扉、小さなテラスには植木鉢と、毛づくろいをしているネコが一匹。


今夜も、扉を開けると、ほのかにコーヒーと甘いスパイスの香りが鼻をくすぐった。

小さなベルの音が、静かに響く。


「いらっしゃいませ、雪乃さん」


優しい声が出迎えてくれる。

カウンターの奥でコーヒー豆を挽いていたのは、店主のセラさんだった。

艶のある銀髪に白い肌、そしてどこか異国的な、けれど親しみを感じさせる穏やかな雰囲気の女性だ。年齢は三十代前半くらいだろうか。いや、高校生くらいにも見える。この人は年齢不詳だ。

今日は、白いブラウスにベージュのエプロンを身に着けている。


店内を見回すと、いつもの常連さんたちがいた。

窓際の席では、白髪の紳士が分厚い本を読んでいる。

雪乃と目が合うと、穏やかに会釈してくれた。

カウンターの端には、黒い毛並みの猫がちょこんと座って、まるで常連客のようにくつろいでいる。

奥のテーブル席では、大学生らしい女性がノートパソコンを開いて、何かを真剣に入力している。

 

BGMには、静かなジャズピアノが流れていた。

決して大きすぎず、小さすぎず、会話の邪魔をしない絶妙な音量だ。

壁には古い時計がかかっていて、秒針の音が規則正しく時を刻んでいる。

この音が、なぜか心を落ち着かせてくれる。


「……最近、全然眠れないんです」


いつもの席——カウンターの真ん中あたり——に座りながら、ぽつりと漏れた言葉。

セラさんは人の気配や心の動きにとても敏い。

だから、雪乃が何も言わなくても、その日どんな気持ちでここに来たのかを、まるで見透かすように分かってしまうらしい。


「そうですね……疲れの色が、いつもより濃く見えます」


セラさんは頷き、にこりと微笑んだ。

その笑顔には、責めるでもなく、同情するでもない、ただ受け入れてくれるような温かさがあった。


「では、今夜はカモミールティーなんていかがでしょうか」


「リラックスできそうで、いいですね」


そんなセラさんとの会話を楽しんでいると、ふと黒猫が脚の上に飛び乗ってきた。

温かな重みと共に、ゴロゴロという音が胸に響く。

私はその黒猫の背中をなでる。


「あら、珍しい。カノンが懐くなんて」


セラさんが微笑みながら、そっと指を組んだ。その瞬間──

セラさんの唇が微かに動く。

声にはならない囁きが、カップの縁で螺旋を描くように溶けていく。


(過ぎた憂いは風に乗せ.....この子の夜を星が包みますように)


今日はずっとカウンターの奥で帳簿を睨んでいた葵さんが、ちらりと視線を上げ、ため息混じりに言った。


「また始まった、その”おまじない”」


おまじないとやらは、私には聞こえなかった。

ただ、ふと窓辺のカーテンが揺れた気がした後、不思議な風が頬を撫でていった。

見回しても窓は閉まっている。

窓際席の老紳士がふと顔を上げ、私と目が合うと、小さく頷いてこう囁いた。


「大丈夫ですよ、娘さん。ここにいれば、きっと」


なぜだかわからないが、私はその言葉で胸の奥の棘がひとつ、ふわりと抜けていくのを感じた。


「葵さん?おまじないって何のことでしょう?」


「とぼけないの。その指先のきらきら、見えてるから」


「……葵さんには、敵いませんね」


二人の掛け合いを見ていると、まるで古い夫婦のような、あるいは姉妹のような親密さを感じる。


「はい、こちら。カモミールティーに、少しだけシナモンと、秘密をひとつ」


セラさんが差し出したカップから、いつもより少し甘い香りが立ち上った。


「……秘密?」


「ふふ、飲んだら分かりますよ」


苦笑しながらカップを受け取る。

陶器の温かさが、手に心地よく伝わってくる。そっとひと口飲むと——。

あたたかくて、やわらかくて、心の奥にまで染みわたるような味だった。

林檎のような香りの向こうに、ほんのり甘いシナモンが香る。

そして、そのどれでもない「何か」。言葉にできない、でも確かにそこにある、優しさのような味。

 

気がつけば、ずっと張りつめていた肩の力が抜けていた。

呼吸も、いつの間にか深くゆっくりとしたリズムになっている。


「おつかれ雪乃ちゃん。セラさんの"魔法のお茶"飲んだら、三日ぐらい眠れるかもよ?」


葵さんの冗談めかした言葉に、思わず笑いがこぼれた。

こんなふうに笑うの、いつ以来だっただろう。


「え、そんな……いや、まぁ、逆に助かります」


「でも本当に……最近顔見てなかったし、どうしたのよ?」


葵さんの表情が、少し真剣になった。


「……眠れなかったんです、最近ずっと。仕事がうまくいってなくて……というか、なんとなく、全部どうでもよくなってて……。でも、眠れないと、もっとだめになっていくんです」


ぽつぽつとこぼれ落ちる言葉たち。

いつもなら人に話すのをためらうような内容も、この空間にいると自然に口から出てくる。


「昨日もプレゼンで失敗して……資料の順番を間違えて、上司に迷惑をかけて……。みんな優しくしてくれるんですけど、それがかえって申し訳なくて」


セラさんはそれを遮ることなく、ただ頷いて聞いていた。

葵さんも、少しだけ帳簿から目を上げて、静かに私の表情を見つめていた。


「眠れない夜って、いろんなことが、余計に大きくなって見えますよね」


セラさんの声は、カウンター越しでも、まるで隣にいるかのように優しく響いた。


「……はい」


「私も昔、眠れない夜ばっかりだったなあ」


葵さんが、ふと遠い目をした。


「私はそんなとき、夜中にバイクで走ってたけどさ」


「雪乃さん、大丈夫です」


セラさんが、もう一度微笑む。


「今日はちゃんと眠れますから。眠れれば……きっと、大丈夫です」

 

その言葉が、なぜか心の奥にまでしみていく。私はふと気がつく。

セラさんの言葉は、ただの慰めじゃない。

何か、もっと根源的な「力」が宿っている気がした。

けれどそれは、あまりにもやさしくて、気づけばそばにある春の風のように気持ちがいい。


「雪乃ちゃん、眠れなかったら羊でも数えにおいで」


「羊、ですか?」


「この店、深夜でもたまに開いてるから。まあセラさんの気分次第だけど」


葵さんの冗談めかした言葉だったが、どこか本気の響きもあった。


「……また、来てもいいですか?」


「もちろん。いつでも、お待ちしています。雪乃さん」


セラさんは、カウンター越しにもう一度、やさしく微笑んだ。

カモミールティーを飲み終え、会計を済ませて店を出る。

扉を開けると、小さなベルがまた優しく鳴った。

店を出た帰り道、夜風が少し冷たい。

足取りも、来る時より軽やかだ。


家に帰ると、ご飯を食べ、シャワーを浴びて、パジャマに着替えた。

ベッドに横になると、枕に頭をつけた瞬間、不思議と瞼が重くなった。

 

(ああ、今夜は、ちゃんと、眠れそうだ)

 

意識が静かに闇に溶けていく頃、私を見守るようにふわふわ浮かんでいる淡い光を見た気がした——いや、それは夢の中の光景だったのかもしれない。

久しぶりに、深く、静かな眠りが私を包み込んでいった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ