表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

やれって言われると決してやらないわたし

作者: 瀬田川 廡輪(ぶわ)

わたしは昔からひねくれていた。生まれた時から捻くれていたと思う。              捻くれているというより、それを通りしてゆがんでいたとも言える。          なにしろ。やれって言われたことは、意地と誇り(プライド)にかけて、決してやるこたはなかったのだ。誇りを持って(?)言える。        そう。やれって言われたことは、だんじてやってはならないと思っていた。      毎朝の歯磨き、洗顔から始まって、毎日の手洗いも。お風呂入りも。御飯の時「いただきます」も、「御馳走ごちそうさま」だって言えと言われたら言わなかったし、自分の食器も洗わなかった。学校から出される宿題も、連絡帳れんらくちょう提出ていしゅつももちろん。親に渡すプリントだって先生からお母さんに渡せなどと命じられようものなら決して渡すことはなかった。自慢じまんじゃないけどらおかげでわたしのランドセルの中身はいつでも、なにかの印刷された藁半紙わらばんしでいっぱいになり、いつでも重量級のランドセルを背負せおって学校のき帰りをしなければならなかったのだ。             先生からはいつでも通信簿に、忘れ物が多いとか、宿題をして来ないとか書かれていたし、他の児童、生徒たちからも白い目で見られていたと思うのだけれど。        それでも、何故わたしは、やれと言われるとやらなかったかと言うと、その理由は、自分でもよくわからないのである。              それでも考えてみる。ASDとか、ADHDといわれる病気を持っていたというのももその大きな要因ではあろうけど、それ以上の根本原因があったハズである。          それはすなわち。        やらなければならないとは思っている→やろうとはしている→やれ、と言われる→やろうとしていた事を否定されると感じる→侮辱ぶじょくされたと感じる→それでも言われた事をやったら、言われるまでのやる気がなかったという事実誤認を逆に事実として認めることになる→ならばやらないことによってそう思われた事への抗議、報復を行おうと思う→やらない→やったらけただと思う→◯んでも(らない・・・というような一見いっけん、複雑なような単純なようなわかりやすい流れなのであろうけど、それでもひとたびその流れにのってしまったら、引くわけにはいかない。そうでなければわたしがやる気もない怠け者であるという誤解を認めることになる。だから・・・そんなループだ。     そんなだから、是非、わたしにはやらなければならないことを、「やれ」と言わないで欲しいのだ。ただ、それだけ。               やらない人間ではないのだから。そうでなければ、やらない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ