表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第6話「未来とは?」

登場人物紹介


■リオン

若き研究者。

未来リープ・シミュレータの開発指針を任されるが、未来からの通信で現れた女性オフェリアに心を揺さぶられる。

科学者としての冷静さと、人間としての感情との狭間で苦悩する。


■オフェリア

リオンの「三十年後の未来」と通信で繋がった謎の女性。

科学省の研究者でありながら、どこか妖艶な気配を纏う。

未来の真実を語り、やがてリオンの心を捉えていく。

銀髪と、青と緑が交じる瞳が印象的。


みお

リオンの同僚であり友人。

Affecticsを駆使してオフェリアの真偽を確かめる協力者となる。

リオンの苦悩や弱さを目の当たりにし、新たな絆を感じ始める。


■タカコ

カフェの店主。

穏やかな笑みと気さくな物腰で、リオンや澪を支える存在。

ホットサンドは彼女の店の名物であり、リオンの「記憶の味」となる。


■ユナ

澪の友人。

セレスティア・ジュニア・アカデミーでヴァルガード語を教えている。

密かにリオンへの想いを抱いている。


■ノナカ博士

科学技術省の重鎮。

リオンに未来リープ・シミュレータの開発指針を依頼する。

「理論は正しいだけでは駄目だ。人を惹きつけ、未来を想像させるものでなければならない」――その言葉がリオンを導く。

ラボの窓は厚いブラインドで覆われ、外界の時間を忘れさせていた。

朝か夜かもわからない。ただ蛍光灯とモニタの白い光だけが、リオンを現実に繋ぎ止めている。


彼のノートには数式が幾十ページにもわたり殴り書かれていた。

黒インクの軌跡はすでに芸術めいた迷路になり、ところどころに付箋や赤線が乱雑に貼られている。


ノナカ博士から依頼されていたのは、EIDOSに実装する未来へのタイムリープ・シミュレータの開発モデルとアプローチだ。

つまり、理論の骨格と開発手順だ。



「……未来リープ・シミュレータ。机上の理論でも、骨格を作らなければ」


オフェリアが言った言葉が頭の中でループしていた。


「でも未来はね、確率と演算の世界。だから“絶対唯一の未来”なんて存在しないのよ」


リオンは単純なシミュレーション・モデルを考えていた。

リオンは自分の書いた開発ノートを何度も読み返していた。


〈リオンの開発ノート〉


■概要


未来は一本の線じゃない。

ある事件の後に続く未来は、いくつも分かれて存在している。


たとえば、コインを投げれば『表』か『裏』か。

同じように、一つの事象からは複数の“未来の枝”が伸びていく。


それぞれの枝には“確率”という重さがある。

ある枝は0.6(60%の可能性)、別の枝は0.3、もう一つは0.1。


これらを全部足せば1.0になる。

それぞれの未来は“確率空間”の中で共存している。


シミュレータがやるべきことは、

それぞれの未来をただ並べるんじゃなくて、確率を重みにした“加重平均”をとり、未来の流れを一つのモデルにまとめること。


もちろん確率が高い未来だけを見れば簡単だ。

けど、それじゃ危険すぎる。

可能性が低くても、大きな衝撃をもたらす未来があるかもしれないから



■モデル算出の条件と要素


1.同一事象に関する一定時間経過後の位相は複数あり得る

2.各位相の発生確率を確率測度を用いて算出する

3.確率空間における各位相の発生確率の総和は1.0になる筈である。

4.各位相の全ての組合せで論理演算を行い、一つの未来モデルを導き出す。

5.論理演算は確立のレンジ別に演算子を変える


■深堀り


1. 同一事象に関する一定時間経過後の位相は複数あり得る

 → 未来は一本の線ではなく、枝分かれした「相(phase)」の集合である。

 → 例えるなら、コインを投げた後の表と裏。二つの位相が同時に潜在している。



2. 各位相の発生確率を確率測度を用いて算出する

 → 各位相には必ず“重み”がある。

 → 確率測度 μ を導入し、各位相Ωiに対して P(Ωi) = μ(Ωi) を割り当てる。



3. 確率空間における各位相の発生確率の総和は1になる



\sum_i P(\Omega_i) = 1.0


4. 各位相の全ての組合せで論理演算を行い、一つの未来モデルを導き出す

 → 各Ωiをただの「点」として扱うのではなく、論理的に束ねる。

 → 未来は確率の群れであり、論理演算によって一つの「モデル」へ集約する。



5. 論理演算は確率のレンジ別に演算子を変える

 → 高確率(0.9以上):AND を強めに。つまり「ほぼ確定の未来」として束ねる。

 → 中確率(0.5〜0.9):OR を混ぜる。「どちらにも転び得る」として複数提示。

 → 低確率(0.5未満):除外。ただし希少事象として脚注に残す。


■ 補足


未来のモデル化(図解メモ)


分岐点:Δtごとに事象は分岐する


位相Ωi:各分岐後の可能性


測度P(Ωi):確率の重み


演算子:AND/ORを確率レンジで使い分ける



> 例)

紛争CI = 0.62、災害DI = 0.51、技術革新TB = 0.48、感情変動EV = 0.40

→ SI ≈ 0.93(準安定)。

「確定」とは呼べない。必ず別シナリオも提示する。



「……99%でも100%ではない。

未来を語るなら、嘘をつくときも“安全側の嘘”をつけ」


彼はノートの端にそう書き残した。



リオンはペンを置きノートを閉じる。

「まだ思い付きレベルにすぎない...数式化を行って検証しなければ。集中を要するタフな作業だ」


だが、集中すればするほど、視界の隅に別の像が浮かぶ。


銀糸の髪が、薄暗いラボに流れ込む。

鮮やかな瞳が、数式を透かすようにこちらを覗く。

そして、唇にそっと指を当てる仕草。


「……オフェリア」


名を呼んだ瞬間、心臓が不意に跳ねる。

この式を突き詰めれば、彼女の存在が証明される――そんな錯覚すら覚える。


だが同時に、その微笑が、すべての思考を邪魔する。

紙面に書きかけた数字の「7」が、彼女の笑みでにじんだ。


――『リオン、会いたいわ。研究なんかより、もっと大事なものがあるでしょう?』


耳の奥で幻聴のように響く声。

彼は両手で頭を抱えた。

「やめろ……今は理論だ。女に浸っている場合じゃない」


それでも、理論のすき間から顔を出す彼女を、心は拒めなかった。



「リオン!」


不意に扉が開き、現実が押し込まれる。

澪がラボの中に入ってきた。

リオンの乱れた髪と目の下のクマを見て、澪は呆れたように首を振る。


「顔色……ひどいどころじゃないわね」


「これから最もキツイ作業が待っているんだ」


「三日前もそう言っていたわよ? 研究する人間って、どうして体を犠牲にするのかしら」


澪は机のノートの端に書かれた`オフェリア`という手書き文字をちらりと見て、小さく笑った。

「それに……オフェリアの幻影に取り憑かれてるみたいよ?」


リオンは息を呑む。

図星だった。だが、否定の言葉は出てこない。


「……違う」


「ふーん? でもね、好きな人を考える顔って、すぐにわかるのよ」


澪はからかうように肩をすくめる。

「タカコさんのカフェに行きましょう。コーヒーで一息ついてから続けなさい。

オフェリアだって、倒れるあなたなんて見たくないでしょ?」



澪に連れ出され、リオンはしぶしぶカフェのドアを押した。

タカコがにこやかに迎える。


「まあ、リオンじゃない。顔色ひどいわね。コーヒー淹れてあげるから、座ってなさい」


窓際の席に腰を下ろすと、外の光がようやく彼の目に差し込んだ。

熱いカップを手にした澪が、からかうように笑う。


「で、どうなの? オフェリアのこと」


リオンは黙ったままカップを見つめる。

白い湯気の揺らぎが、銀髪の幻影に重なる気がした。


「……澪、お前は――人を好きになったことがあるか?」


澪は意表を突かれたように瞬きをした。

Air on G の顔が脳裏に浮かぶ。

そして少し考え込んだあと、口元に微笑を浮かべた。


「……あるよ。痛いくらいにね」


リオンは息を呑み、目を逸らす。

澪はカップをくるりと回し、視線を窓の外に投げた。


「だからわかるの。あなたがどんな顔で彼女を思ってるか」


タカコがコーヒーを運んできて、軽く冗談めかして言う。

「恋はね、研究よりタフな作業なのよ」


リオンは苦笑し、カップを持ち上げた。

苦味の奥に、どこか温かいものが滲んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ