表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/49

トロールが空に浮かんだような顔をしやがって


 山を下りると、少しばかり開けた町が見えてきました。

 垢抜けた建物がいくつも並んでいて、保養地めいた雰囲気が漂っています。

 住民は金払いが良く、ニンジンを売って歩くと、中々の実入りとなりました。

 トミエはすっかり気が大きくなったようで、

「ここで装備を整えましょう。一番いいのを買いましょう」

 と、せっついてきます。

「全部、君に任せる。槍でも刀でも、好きなだけ買えばいい」

 私はトミエに、所持金の半分を渡しました。残りの半分は、私の飲み代となりました。

 バアに向かい、この町の特産品である果実酒を頼むと、そこから先はもう、いつもの流れです。

 一日中、飲んで過ごしたのです。

 手持ちのお金がなくなると、トミエが迎えに来てくれました。酔いが回っていたせいで、記憶が定かではないのですが、宿まで運んでくれたそうです。若干、私の所持金が足りなかったので、自分のお金を使って、支払いまで済ませてくれたと聞いています。

 こんなことが、七日も繰り返されました。

 貯えがなくなると、魔法でニンジンを生やし、それをトミエが背負い、市場で売って回りました。

 収入源を生み出しているとはいえ、額に汗する作業は全てトミエ任せであり、私はもはや、男めかけみたいなものでした。

 その日も、昼間から酔漢を決め込んでいると、常連客の一人が、いやな絡み方をしてきました。どこか中原中也(なかはらちゅうや)を連想させる、壮絶な絡み酒でした。なにやら議論を吹っかけてきたのですが、よくよく聞いてみると、単に私をなぶりたいだけの、罵倒なのです。

 それも、穴だらけの暴論なのです。

 その気になればいくらでも反論できたでしょうが、しませんでした。いいえ、できませんでした。

 私は、議論に勝ったことがありません。上手い返しが思いつかないわけではないのです。相手の、自らの意見が正しいという確信、その勢いが恐ろしく、理由もなく自分が間違っているような気がしてきて、何も言えなくなってしまうのです。

 そして、家に帰ってから、こんな風に言ってやれば良かった、ああ切り返してやれば良かった、とむかむかしてきて、余計に酒量が増えるのでした。

「僕はいよいよ自分がきらいになった。今、酔っ払い相手の口喧嘩で、明日こそは勝ってやろうと案を練っていた。だが、本当にやるべき事は、君のニンジン販売を手伝う事なのだ。なのに僕は、それを投げ出している」

 トミエは私の服をたたみながら、

「悪いのは、世の中なんデース」

 と微笑を浮かべました。

「勇者様は優しすぎるから、お酒を飲んでしまうのデース」

 語尾が西洋人なのに、発言内容は和風です。しかも内縁の妻な香りがします。どうやらトミエも、日本的な詫び寂びというものがわかってきたようです。今なら川端も褒めてくれるような気がします。

「きっと、あんまりいいひとだから、飲まずにいられないんだわ。普通の男のひとだったら、怒鳴ったり、手を上げたりするところで、勇者様は、悲しげに笑うんですもの。ああ、駄目ね。あれをやられると、女は弱いの。町の女達も、きっと貴方を放っておかない。ねえ勇者様。ここに来てから、いくつ恋文を貰ったんです?」

「七通かな」

「ファック。燃やします。今すぐ提出してください」

 逆らえませんでした。

 私は渋々恋文を渡すと、ごろりと腹ばいになって、西洋女の強さというものを、しみじみと味わいました。

 それからしばらくの間、顎にできたおできなんぞをいじって時間を潰していると、手足に妙なくすぐったさを感じました。

 見ればトミエがちょこまかと動き回って、私の体に巻き尺を当てています。

「何をやってるんだい」

「寸法を測ってるんです。いい鎧が見つかったんですが、サイズが合うかどうかわからなくて」

「僕の身長は五尺六寸五分だよ。測り方によっては、五尺七寸以上と出ることもあるのだが」

「尺って何ですか」

「そうか、君は異国の人だもんな。メートル法の方が伝わるか。ええと、一七三センチとか、一七五センチとか言われたことがある。どうして数字がバラつくんだろうね。首吊りをした時に、背骨が伸びたのかもしれないな」

 結局、トミエにはメートル法も通じなかったようで、こちらの単位で私を測り続けました。

 それによると、私はこの世界の感覚からしても、やや大柄な部類に入るとのことです。

「前々から思ってたんですが、勇者様、もしや裕福な生まれなのでは? 庶民はここまで大きくなれませんよ」

「確かに、僕の実家は大地主だね」

「どうりで金銭感覚が緩いわけデース……」

「そういう君はどんな家で育ったんだい」

「極貧家庭ですよ。人間族以外は、皆そんな感じですけどね」

 朝になると、トミエは市場に、私はバアに出かけました。

 酒など、飲みたくありません。からだ具合を悪くするだけですから、飲まずに済むならそれが一番いいのです。

 けれども私は、バアに集うあらくれ者の、非合法の香りに、どうしても惹かれてしまうのでした。

 私は、彼らが好きなのです。

 生まれながらのはみ出し者で、得体の知れない犯人意識を持っている私にとって、脛に傷を持つ者達との交流は、居心地が良かったのです。

 彼らもまた、「世間」に敵視されている人種ですから、そういう意味では、私の同類なのでした。

 ですから、彼らのような日陰者との交流は、異国の地で同郷人と出会ったような、不思議な安心感があるのです。

 私はバアに入ると、定位置となった席に腰を下ろして、果実酒を頼みました。

 既に昨日の酔っ払いもできあがっていて、やはり中原じみた悪酔いで絡んできます。

「なんだ、またお前か。トロールが空に浮かんだような顔をしやがって。なあ、お前は何の亜人が好きなんだい」

 あまりの迫力に、泣きかけている私がいます。

 さっきは好きだとかなんだとか言いましたが、こうして現物を見ると、逃げ出したくなるのもまた事実です。

「言えよ、なんの亜人が好きなんだ」

「マ、ア、メ、イ、ド」

「チェッ、だからおめえは」

 その酔っ払いは、店で一番強い酒を注文すると、自分の椅子を立ち、私の隣に座り直しました。

「人魚は駄目だ。あらゆる亜人の中でもっとも駄目だ」

「どうしてそう思うんだい」

「お前も噂くらいは聞いてるだろう。市場のニンジン売り。あんなべっぴんは見たことがねえ。毎朝どこからかやってきて、ニンジンとお愛想を振りまいて、風のように去っていく。今じゃどの男もあいつに首ったけだ」

 トミエでした。

「俺も、あの娘が好きになった。昼も夜もあいつしか考えられなくなった。生まれて初めて、本気で女を口説いた。ところがあの娘は、物陰に俺を連れ込むと、腰布をめくって、足を見せてきた。――魚の足を。こういう事情ですから、諦めてくださいと笑っていた。あの女、亜人だったんだ」

「亜人の何がいけないんだい」

「あんた、顔立ちも俺らと違うし、外国人だろう? よし、教えてやる。この国じゃな、亜人と人間は結婚できねえことになってる。それどころか、亜人一人じゃ家も借りられねえ。半分犬みてえなもんだと思われてる。けどよ、そんなの関係ねえ、とにかく好きなんだと言ってやった」

「そしたら?」

「するとあの女は、惚れた男がいると言いやがった。どんな野郎だと問い詰めたら、三十八歳で、毎日酒を飲んでて、暇さえあれば死にたがる、働かない男だと白状した。これは救えないと思った」

「……うむ、それは悪い男だ」

「駄目なんだよ、その手の男にはまった女は。身を持ち崩すまで尽くすんだ。おふくろもそうだった。……馬鹿野郎め! 誰だ、あの人魚をたぶらかしたろくでなしは。見つけたらぶん殴ってやる。ちくしょう、こんなに好きなのに。誰なんだよ、その男はよぉ」

 そこまでまくしたてると、男はおいおいと声を上げて泣き出したのでした。

 気の毒に。町一番の美人売り子は、私の世話をするので忙しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11月25日、オーバーラップノベルス様より書籍が刊行されます。
↓の表紙画像をクリックでサイトに飛びます。
i358673
― 新着の感想 ―
[一言] トロールのところで本当に飲んでいたお茶を吹き出しました。 本当に勘弁してください。
[良い点]  これは酷い。人間としてどうかと思う召喚勇者は散々読んできましたが、勇者ダザイはぶっちぎりで最低です(笑)。 [一言]  まだ5話までしか読んでいませんが、堪えきれず感想の筆をとりました。…
[一言] 読めば読むほど太宰治だ……。いや、明確に人柄は知らないのだけれども。しかし太宰だ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ