表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/49

火の鳥(おいしい)


「目を開けてごらん。そんなに震えなくていい。君を怖がらせるものは、全て片付けておいた」

 トミエは、おっかなびっくりといった調子で顔を上げ、目元から手を離しました。

 まぶたが開け放たれ、青い瞳がゆっくりと屠殺現場を見回します。

「……嘘。本当に一羽残らず死んでる」

「今夜はコカトリスの水煮だね。いやぁ、酒が進みそうだ」

「えっと。もしかして、小動物を殺すのが趣味だったりします?」

「妙な誤解はしないでおくれ」

 私は、実家が養鶏業に熱心だったのもあって、鶏の解剖が得意なのです。これが私の、隠れた趣味だったとさえ言えるかもしれません。

 そして、このことを口にすると、決まってトミエのような反応をされるのでした。

 演技力のたまものか、はたまた人相のせいなのかは知りませんが、私は穏やかな男とみなされているらしく、えいやと鶏を絞めると、驚きの目で見られるのです。

 しかし、私を真によく知る人間からすれば、鶏を絞めるのが趣味と聞かされても、まったく不思議ではないとわかるはずでした。薄暗いお勝手で、淡々と鶏を捌く? へえ、あいつらしいじゃないか、と思うのではないでしょうか。

 おもては陽気に笑い、周りを笑わせてばかりいるけれども、奥底には陰鬱な心が溜まっている。気味の悪い、のっぺらぼうの化け物みたいな人間が、必死にお愛想を振りまいている。それが私の正体なのでした。

 もちろん、残酷な目的から生き物を殺めていたわけではありませんが、そこに一抹の寂しさ、むなしさみたいなのを感じなくもコカトリス美味しい。

「人が調子よく落ち込んでいる時に、鶏肉を食わせてくるのはやめたまえ」

「だって、ものすごくジューシーなんですよこれ。ほらほら、一番の功労者なんですから、たらふく食べないと」

 トミエは、いつの間にかコカトリスの死体を集め、塩を振り、串焼きにしていました。

 煙と共に、食欲をそそる香りが漂ってきます。

 あとは白いご飯と味の素があれば、何も言うことはありませんでした。

「ああ、肉汁がたまらない。ところで、鶏特攻の理由はわかったんですけど、視線を合わせずに戦えたのはどういうカラクリなんですか? ああいうのって意外と難しいと聞きますよ」

「僕はとんでもないはにかみ屋だからね。心を許した相手でなければ、目を見て話すことができないのだ。コカトリスと視線を合わせないようにしろって? 悪いが、普段は人間相手にそれを実践している。簡単すぎてあくびが出るかと思った」

「な、なるほど。人見知りをこじらせた結果、疑似的な魔眼耐性になってるんですね……」

 呆れているのか同情しているのか、よくわからない表情をしながら、トミエは肉をほおばります。

 そうして、二人で一羽分をぺろりと平らげた頃、匂いにつられてか、市民達がわらわらと集まってきました。

「なんと。一人でコカトリスを蹴散らしたのか」

「僕は見てたよ。あのお方が、包丁片手にばったばったとやつらを刻むところを」

「あの勇者はわしが育てた。一目見た時から、ただものではないと思っていた」

 例の、小銭を与えてやった老爺が、何やら来歴を捏造しているのが聞こえましたが、無害なので放っておくことにしました。風聞は私がもっとも慣れ親しんだ友の一つであり、人々が恐れるほどの力はないと知っているのです。保守的な名家に生まれながら、芸妓と結婚したり薬物中毒になったりすれば、誰だって噂話を恐れなくなります。

 いえ、恐れるどころか、ありがたいくらいでした。不気味な噂を流されている時は、凄味があるように見えるせいか、お金を借りやすくなるのです。世間に後ろ指をさされながら生きてきた人間の、悲しい経験談でした。

「旅のお方、お名前をうかがってもよろしいでしょうか」

 やがて人ごみをかき分け、一人の男が進み出てきました。身なりからして、市の有力者に違いありませんでした。

「太宰治と申します」

「おお、勇者ダザイ様。我々は貴方に、チキンスレイヤーの称号を与えたく思います」

「もうちょっと締まりのある二つ名はなかったのかね」

「では、チキンバスター~蛇の尻尾を添えて~などいかがでしょうか」

「新手の鶏肉料理のように聞こえるのだが」

「そうなるともう、チキンエクスキューショナーしか思いつきません。これはちょっと、十四歳くらいの少年が喜びそうな雰囲気があって、どうかと思われるのですが」

「とりあえず、チキンから離れてくれまいか。どうも語感に臆病な印象があるのだ」

 話し合いの末、無難にコカトリススレイヤーで落ち着きました。

 初めからそれでよかったのではないか、と思わなくもないのですが、彼らもまた、混乱しているのが伝わってきたので、大目に見ることにしました。ある日突然、着流し姿の外国人が現れ、首が三つある犬とじゃれ合った末、刃物のようなものでコカトリスを滅多刺しにしたのですから、むしろ正気を保っている方が不自然なのです。

 我ながら新聞沙汰みたいな真似をしているな、と自分で自分が恐ろしくなってきます。

「コカトリススレイヤー・ダザイ様。もしや貴方は、我らを暴政から救ってくださるのでしょうか?」

 私が頷くと、商店街は歓声に包まれました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11月25日、オーバーラップノベルス様より書籍が刊行されます。
↓の表紙画像をクリックでサイトに飛びます。
i358673
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ