表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

今、大学に入らなくて、どうする?!

 わたくしが大学受験をしたのは、1992年度。団塊ジュニアの人数最多の年だ。統計的には翌1993年度の受験が最も厳しかった。

 わたくしは、私立の某大学出身だが、92年度の偏差値は、ボーダー64.7だった。当時の大学進学率が26%。約4人に1人が大学進学した計算になる。

 今、大学進学率は、53%。母校の偏差値は58.7である。母校ひとつとってみても、わたくしたち当時、4人に1人の母集団の中で上位9%に入らなくてはならなかった計算になる。換算して、92年度の53%が大学受験を仮にしたとしたら、この64.7という値は、いくつまで引き上がるのだろうか?!


 大学は、相対的に入学しやすくなっている。2018年問題の文部科学省私立大学入学定員規制を差っ引いても、92年度・93年度よりは、ずいぶん楽である。



 例外的な統計はあるにせよ、高卒よりは大卒の方が初任給も生涯賃金もいい。



 それでも、高卒で就職してしまうのは、地域格差・貧富格差・家庭環境格差なのか?

 家が商売をしている家庭に、高卒即就職の傾向の一端が観られるが、短絡的で、投資とリターンを経営者として本当に考えているのかと疑いたくなる。



 これは、誰も助言してくれない本音だ。二流でも三流でもいいのである。とりあえず、大学に進学しなくては!前述したが、他人は最終学歴で人を判断する。


 不透明で保守的な時代傾向なのだから、学歴は再度、企業側も注目してくる。とりあえず、大学受験をする高校生という母集団には入らなくてはいけない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ