表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豊臣家による豊国時代  作者: 牧場のオヤジ
9/20

謀反ー東北の変❓ーなのか

お待たせいたしたした。



豊臣軍が東北の大反乱を鎮圧していた時。徳川家康は大軍を率いて江戸城を出発する。そしてその途中の下野国に進入宇都宮氏の居城、館林城を攻略、落城させた。宇都宮氏はなんとか窮地を脱し伊達家の居城、会津若松城に辿り着く。徳川軍、謀反とという知らせが各地を巡り秀頼の所にも知らせが届く。



「内府め、こんな時にやりやがったか」

秀頼は少し頭を抱える。


『殿下。如何なさいますか?』



「参謀長。徳川が現在動員できる兵力は」



『内府殿の兵力は最大で25万の兵力です。しかし江戸城を守るために10万はとっておくでしょう。そのため動員できる兵力は10万から15万ほどかと』



「最大でも15万か。既に1から4番隊は交戦中だ、残っているのは我々の主軍5万だけか」



『殿下。兵ならば我が伊達軍の兵をお使いください。現在可能な動員兵数は8万ですが、後から援軍としての22万を召集致します』



「いや、それはいい。鶴ヶ城をなんとしても死守するのだ」



『し、しかし』



「構わん。後、急ぎ摺上原に陣地を築くのだ」



『『ははぁぁぁ』』




豊臣軍と伊達軍は摺上原に徳川軍が来る前に陣地を構築する。一方の徳川軍は東北中央街道(現在で言う国道4号線)を北進。秀頼軍が待っている摺上原へと軍を進める。会津若松城に行くには他の道もあるのだが何分大軍を率いているのとその他の道が細いという要因もある。







『さて、そろそろかね?猪苗代湖は』



『はい。内府様。まもなく到着致します。斥候からの報告によると殿下の軍は摺上原に陣取っている模様です。数は5万とのこと』


家康の側に並んでいる本多平八郎忠勝はこの時を待ってましたと言わんばかりの熱気を纏う。



『忠勝。油断してはならん。相手は日の本の王だ。2倍の兵力でも油断は禁物だ』



『し、失礼しました』



『だが、お前の気持ちも解るぞ。久々の戦がこんな大戦なのだからな』




徳川軍はつい最近までは朝鮮半島に出征していた。その為か血気盛んな武者集団となっているのである。


『摺上原か。かつて伊達左府殿が岩代の蘆名氏と雌雄を決した戦場だ。まて、まずいぞ伊達軍が豊臣軍に援護していれば我々は危ういぞ。くそっ』



家康は政宗の軍事力は侮れないと警戒している。伊達軍の最大動員兵力は25万。全国の大名の中で1番の兵力である。また鉄砲も豊臣軍に次ぐ数を所有。しかも伊達軍の兵種には騎馬鉄砲隊が存在する。そんな軍事力を誇る伊達軍が豊臣軍に付けば徳川軍は壊滅するだろう。家康はそう読んでいた。そして徳川軍は摺上原に着陣する。




「着いたか内府。使者を送れ。内容は話がある。両陣営の中央にて待つだ」



『はっ』



秀頼の命令により使者が徳川陣営へと向かった。その間に秀頼は両陣営の中央に陣取った。




秀頼が陣取ったその頃。使者が徳川本陣に到着する。



『して、関白殿下はなんと?』



『はい。話がある。両陣営の中央にて待っているとのこと』



『であるか。ならば行くしかあるまい』



『家康様』



『殿』



『天海殿。忠勝。心配は無用。ただ話をしてくるだけよ』



『し、しかし』



家臣達の制止を振り切り家康は秀頼の元へと向かう。待っている秀頼は目をつぶっていた。




カタカタカタカタ



「(馬の足音。内府、ようやく来たか。ノロマメ)」パチッ



秀頼の前には馬上の家康が向かってきている。



「内府殿。よくぞこられた。ささ、お座りを」



『では、御言葉に甘えて』



ドス



ドス



日の本の二大派閥の争いが始まるのか?



それは解らず







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ