表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

0.4 少女と、変わり始めた景色

いつもご覧頂きありがとうございます!


本編の前にまだブクマや評価をされてない方はどうぞポチッとしてやってください!

無料で作者のモチベを上げることが出来ます!



アルカ・ルーベスト。


「俺の両親と彼女はどういう関係なの? まさか妹!?」


「……いいや、違う」


 じゃあ、姉?

 もしくは──俺と彼女は昔、何かしらの約束を交わしていて、今日が運命の再会で──


「ルーベストという家名は、貴族に与えられるものだ」


「貴族!?」


 予想外の答えに、思わず変な声が出た。


 確かに気品はあった。

 けど、あの道中の迷子っぷりを思い出すと……中身が伴ってるかどうかはちょっと怪しい。


「優秀な魔法使いの血筋に与えられる称号、それが“ルーベスト”だ。

 血の繋がりは関係ない。だから“家名”というより、“称号”と考えたほうが近いだろう」


 称号──つまり、能力の証。

 あの子は優秀な魔法使いということか。


(魔法……ね)


 おじさんが魔法を使えることは知っていた。

 薪に火を灯したり、空気を温めたり、手を使わず物を持ち上げたり──

 それらは、子どもの頃の俺にとってまるで手品のように映っていた。


 けど、それ以上はなかった。

 俺にとって魔法は、“見せてもらうもの”であって、“触れるもの”じゃなかった。


 俺のこの体では、何を触っても壊してしまう。

 魔法どころか、握手すらできない。


 だから俺は、魔法の世界に背を向けていた。

 羨ましさも、憧れも、ずっと遠くに置いてきた。


「どうする気だ、カース」


「どうする気って……そりゃもう、ありがとうさようなら、しかないでしょ」


 この家にあるものといえば、薪と野生の熊肉くらい。

 よりによって今朝は黒パンと干し肉。

 貴族様にそんなもんを出したら、きっと苦笑いのひとつもされるだろう。


 ……というか、される前に俺が泣く。


「…………カース」


「なに」


「あの子と──魔法を学べ」


「は? 魔法? 俺が?」


 思わず聞き返してしまった。

 そりゃ、驚く。だって──


「俺、魔法なんて使えないんだけど?」


 魔力があるとも思っていない。

 使い方なんて知らないし、教わったこともない。

 それ以前に、“触れたら灰にする病人”が、魔法なんて……。


「何も“使え”とは言っていない。

 “学べ”と言ったんだ。…………この世界を知れ。魔法という概念を、自分の枠の外から見てみろ」


「……」


 おじさんの声は、静かだった。

 ふざけた調子もなければ、茶化しもない。


 だから怖い。


「お前の中にはずっと、“自分には関係ない”って線引きがあっただろう。

 魔法も、社会も、人も──全部、自分とは違う世界だと」


「……まあ、そうかもしれないけど……」


 否定はできなかった。

 俺の人生はずっと、包帯に包まれた孤立だった。


 でも──


「それを壊すには、“外の世界″を見るしかない。

 自分にとって関係ないと思ってたものが、いつか、お前を救うかもしれん。

 知ることを怖がるな。触れられないのなら、まず目で見て、頭で理解することからだ」


「……」


 おじさんは昔からそうだ。

 俺が塞ぎ込んだ時も、力を暴走させてしまった時も、怒らなかった。

 いつも“前を見ること”を諭してきた。


 ──でも、魔法を学ぶなんて、俺にできるのか?


 いや、できなくてもいいのか。

 “知ること”から始めろ。

 そう、おじさんは言ったんだから。


  おじさんは“魔法”と言ったけど、多分、魔法じゃなくても良かったんだと思う。


 外の世界を何も知らない俺に、ただ──

 “外”を知るきっかけを与えたかっただけなんだ。


「……分かった。彼女と、世界を見て回るよ。

 そして──今までと違う景色が見えたら、ちゃんと報告する」


 それは、たぶん自分にとって、今できる“最大の覚悟”だった。

 この包帯の中に閉じこもった十五年を、一歩外に踏み出すための──小さな宣言。


「ああ、その意気だ。そうだな、まずはギルドに行く事だな」


 おじさんが短く答えた。

 その一言が、不思議と心に染みた。


 でも、俺は知ってる。


そんなに上手くいくはずがない事を。


「でも──」


 と、わざわざ前置きしてから、


「無理って言われたら俺、即諦めるからっ!!」


 声が少し裏返ったのは誤魔化せなかった。

 けど、それだけは、あらかじめ言っておきたかった。


だって俺はそういうやつだから


 殻に閉じ籠るだけの病魔だ。


 無理はしない。無理はできない。女の子に断られたら俺、もう生きていけないかもしれない。

 

 でも──やってみるくらいは、今なら……ちょっとだけ、できるかもしれない。


 でも本当に断られたら俺行かないからなっ!


---


「いいですよ!」


「あーやっぱそうだよ……な……」


「はい! 見せてあげます!」


 ……え、いいの? なんでそんなにあっさり?


「あの……俺さ、自分で言うのもなんだけど、相当醜い見た目してるよ?

 今までも散々な目に遭ってきた。

 だから、もし同情でやってるなら──そんなのは、いら──」


 と言いかけた瞬間、アルカが椅子を蹴って立ち上がった。


「違います!!」


 バンッ!


 机に両手をついた音が鳴り響く。


 その迫力に、おじさんと俺は思わず肩を跳ねさせた。


「あ……すみません。でも私、同情とかじゃありません。

 ただ……好きなんです」


 ……え?


 それってつまり──俺?

 初対面で? 今日会ったばっかで?


「それは、嬉しいけどさ。でも俺たち、まだ──」


「人を助けるのが好きなんです!」


 ……ああ、そっちね。

 うん、そりゃそうだよね。

 この包帯ぐるぐる男に一目惚れとか、あるわけないもんな。


 俺でいいなら誰でもいいよなあはは……。


「実は私、冒険者ギルドに向かう途中でした」


「冒険者になるのか?」


「はい! でも、まだ駆け出しで杖も持ってなくて……

 それで杖を買いに行こうとしたら、貴方が倒れていたので」


「あ、それはごめん」


「いえいえ! むしろ、この出会いに感謝しましょう!

 お二人を見ていると、なんだか心があたたかくなりますし!冒険者良いじゃないですか!やりましょう!万が一の時は私が前に出ますから!」


 そうか、この子には魔法の才能があるんだっけか。

 うーん。よく分からない。 でも、嫌な感じじゃない。


 俺と一緒にいることを当たり前のように受け入れて、

 それを“良かった”と言ってくれる人なんて──今まで、いなかった。


「俺、冒険者とか考えたこともないし、

 戦闘なんて一度もしたことないけど……大丈夫なのか?」


 喧嘩を売られたこともない。

 売る前に、皆が逃げていった。

 そんな俺が、誰かと並んで歩くなんて──想像できなかった。


「では私が、なるべく貴方を守ります!」


「いや、でも君、駆け出しだよね?」


 言った瞬間──


「カース」


 おじさんの声が割って入った。


「──っ」


 その一言で、ようやく合点がいった。


【“ルーベスト”。

 それはただの家名じゃない。

 魔法の才に与えられる称号──つまり、アルカは本物だ。


 “駆け出し”でも、“只者”ではない。】


  俺は、おじさんの言いたかったことを、なんとなく察して──無言で頷いた。


 それは、言葉じゃない答え。

 信頼から生まれた返事だった。


「……」

 

(カースのやつ……大丈夫だろうか。本当は、「出かけるならシャワーくらい浴びろ」と言いたかったんだが……あいつ勝手に頷きおった……)

 

 ──レイスの意図はもちろん、カースに伝わってなどいなかった。

最後までご覧頂きありがとうございます!

もし続きが気になるなと少しでも思って頂けたら、ブクマや評価、感想、リアクションで応援お願いします!


ではまた次回!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

★ 共鳴した方、応援をお願いします ★

『この手は全てを灰にする〜君に触れる為なら俺は呪われた力でさえ利用する〜』

誰にも触れられず、孤独を生きてきた少年カース。
その手が初めて誰かのために動く物語。

少しでも心を動かされた方は、
★★★★★評価ブックマークをぜひお願いします。


感想・レビューも大歓迎です。
あなたの声が、次の一歩を照らしてくれます。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ